鉛筆デッサンの魅力を引き出す初心者でも簡単にできる描き方のコツ!

 こんにちは。私は、アトリエ光と影の代表で、プロ鉛筆画家の中山眞治です。

        筆者近影 作品「パーティーの後で」と共に

 さて、鉛筆デッサンは、シンプルな道具と技法で美しい描写が可能な、芸術表現の一形態です。特にモノトーンの鉛筆を使用することで、独特の質感と深みを生み出せます。

 この記事では、初心者の人でも簡単に取り組める描き方のコツを紹介し、鉛筆デッサンの魅力を最大限に引き出す方法を解説します。

 陰影の付け方や細かなディテールの描き方など、初心者の人がつまづきやすいポイントをわかりやすく解説しているので、初めての人でも安心して読み進んでいけます。さあ、一緒に鉛筆デッサンの世界を楽しみましょう。

 それでは、早速どうぞ!

鉛筆デッサンの基本:必要な道具と準備

筆者のアトリエです

 鉛筆デッサンに取り組むためには、最低限の道具としっかりとした準備が大切です。鉛筆デッサンは、シンプルなアイテムだけで始められる一方、少し工夫をすることで作品の完成度も変わります。

 本章では、初心者の人が揃えておきたい道具と、描き始める前の準備について解説します。

鉛筆の種類と選び方

 鉛筆デッサンにおいて、鉛筆の選び方は重要なポイントです。鉛筆は一般的に硬さ(H系統やB系統)で区別され、Hは硬く薄い線、Bは柔らかく濃い線が描けます。

 鉛筆の種類は、主にステッドラー、ファーバーカステル、三菱ユニなどがありますが、購入の際のポイントは、同じメーカーの製品で揃えるということです。その理由は、メーカーによって描き味が若干異なるからです。

 結論から言えば、どこの画材店でも購入できるステッドラーがオススメであり、その描き味は「カリカリ」した感触であり、筆者のメインの鉛筆はこのステッドラーです。

 余談ながら、ファーバーカステルは、「少ししっとり」した感触で「芯が折れにくい」です。また、三菱ユニは「しっとり」とした描き味で、筆者は10Hと10Bは三菱ユニを使っています。

 そして、初心者の人には、2H・H・HB・B・2B・3B・4Bなど、7種類の硬さを揃えておくことをオススメします。これにより、陰影や細部の表現がしやすくなって、幅広いタッチで描けるようになれます。

 また、この7種類の鉛筆があれば当面の制作ができますが、あなたが鉛筆デッサンの制作に慣れて来られて、「これからも鉛筆デッサンを続けていきたい」と思える段階になられましたら、徐々に鉛筆の種類の幅を広げていきましょう。鉛筆は10Hから10Bまであります。

 また、描き始める前に、芯の先を好みに合わせて削ることで、線の太さや「描き味」が変わり、表現の幅も広がりますので、あなたの削りやすい「鉛筆削り」及び「ナイフ」や「カッター」も購入しておきましょう。

 筆者の場合には、次のような鉛筆削りと30年間も付き合っていますが、鉛筆削りで削れないほど短くなった場合には、「鉛筆ホルダー」に差し込んで、ナイフで削ることで2cmくらいまで使いきることができます。

 筆者の使っている鉛筆削りです(後ろのボッチで芯先の鋭さを2段階に調節できます)

筆者の使っている鉛筆ホルダーです(鉛筆が長いままでも一回り太くなって握りやすくなります)

練り消しゴムとプラスチック消しゴムの違い

       練り消しゴムの画像です

 鉛筆デッサンでは、消しゴムも重要な役割を果たします。特に「練り消しゴム」は、不要な部分だけを軽く消すことができるため、繊細な陰影を維持したまま修整することが可能になります。

 また、通常の「プラスチック消しゴム」は、画面に深めに食い込んだ線を消す際に便利に使えます。

 「練り消しゴム」は、形を自由に変えられるので、よく練って形状を細いマイナスドライバーやプラスドライバーのような形状にして、細かな部分の拭き取りや「光を描く」際にも使えます。

 このように、用途に応じて消しゴムを使い分けることで、よりリアルな表現が可能になります。

なかやま

意外に思われるかもしれませんが、「練り消しゴム」は光を描いたり、人や動物の毛並を描いたり、花の中心部を一旦淡いトーンで埋めた後で、千枚通しのような形状にして雄しべやメシベの位置を「抜く」こともできます。次の狼の毛並などにも使っています。

   第1回個展出品作品 ブラザーウルフⅠ 1996 F10 鉛筆画 中山眞治

デッサン用のスケッチブックや紙の選び方

 鉛筆デッサンには、スケッチブックや紙の紙肌も、作品の仕上がりに大きな影響を与えます。表面にわずかな凹凸がある「中目」の厚めの紙は、鉛筆ののりが良く、消しゴムで消す動作においても破れにくいのでオススメです。

 細かいディテールを専門に描く場合には、滑らかな表面の紙を選ぶと描きやすくなりますが、鉛筆デッサン全般での描写には適切とは言えません。漫画やイラストを描く場合には良いでしょう。

 尚、筆者の場合には、ハイライト部分は当然紙の白さを使いますので、できるだけ紙が白くて厚さがしっかりしている「WATSON」を使っていますが、初心者の人が最初に取り組む際には、廉価なスケッチブックや紙でもよいでしょう。

作業環境を整えるための準備

 制作を行う環境も、鉛筆デッサンの描きやすさに影響を与えます。明るい光の下で作業することはもちろん、光源の位置にも注意を払いましょう。

 室内の照明で描くことは、光が安定して一定方向から届くので理想的です。逆に、自然光で描く場合には、太陽は動き、影も動いてしまうので描きにくいのです。天候が、にわかに曇ったりすれば、モチーフにできる影も確認しにくくなります。

 そして、室内の照明の場合には、影のつき方が一定になるように、側面や少し斜めから光が当たるように調整します。

 場合によっては、あなたのデスクの上にある自在に動く照明があれば、部屋の明かりを消して、モチーフに自由に光を当て、影を含めて好きな状態で描くことができます。

 また、描く際の姿勢では、足を組まずにイスに深く掛けて制作することで、長時間描いても「疲れにくい」体勢を作ることができます。このように、デッサンを快適に楽しむための小さな工夫ではあっても、作品の質を向上させる要因になります。

制作に入る際には環境だけではなく、あなたが多忙な日常を忘れられて、集中して楽しめるような心の余裕も必要です。

デッサンに取り掛かる前の心構え

 鉛筆デッサンは集中力が求められる行動です。描き始める前には、一切の仕事や悩みや煩わしいことをそっくり頭の中から追い払って、「あなただけの楽しめる瞑想の世界」へ入り込んで、集中できるようにしましょう。

 心を落ち着かせ、じっくりとモチーフと向き合う時間を作ることで、日常のストレスを切り離して、たとえ短い時間であっても集中できる時間を造りましょう。あなたの落ち着ける音楽などがあっても良いですね。

 そして、制作にあたっては、特に初心者の人は完璧を求めすぎず、少しずつ技術を身に付けることを心掛けることが大切です。描くこと自体を楽しむ気持ちが、デッサンを上達させる第一歩です。

 この、楽しめるように自分自身をコントロールできるようになれると、あなたの精神衛生上からも良い効果を得られる一方で、制作の上達にもはっきりと結びつけることができるようになるでしょう。

なかやま

筆者の場合には、一番のめり込んでいた時には4時間くらいが一瞬で経過したことが何回もあります。まるで描いている作品の中にいるような気分でした。^^

鉛筆デッサンで陰影を活かす描き方のコツ

     第1回個展出品作品 休日 1998 F10 鉛筆画 中山眞治

 鉛筆デッサンでは、陰影を活かすことで立体感と深みのある表現が可能になります。

 陰影のつけ方を工夫することで、モチーフに命を吹き込むことができて、よりリアルで魅力的な作品に仕上がります。本章では、陰影を効果的に使いこなすためのコツを解説します。

光源を意識した陰影の配置

 陰影を描く上で、まず大切なのは光源の位置を明確にすることです。そして、光源の位置を意識することで、影の方向及び位置や長さや濃さを自然に表現することができます。

 たとえば、光源が左上にある場合、右下側に影が落ち、光が当たらない部分が濃くなりますが、この光と影の対比が強調されることで、モチーフに奥行きと立体感が生まれることをしっかりと意識しましょう。

 初心者の人でも、光源をしっかりと確認し、意識することで自然な陰影を描けるようになれます。

なかやま

あなたの制作する画面上のハイライトを強調する場合には、背景に「思い切った濃いトーン」を配置することで、単純に光って見えるのではなく、「輝いて見える」ほどに効果を高めることもできます。次の作品を参照してください。

     第1回個展出品作品 反射 1997 F10 鉛筆画 中山眞治

グラデーションで柔らかな陰影を表現

 陰影を滑らかに見せるためには、グラデーション(階調)を意識することが大切です。濃い部分から徐々に薄くなるように鉛筆を滑らせると、自然なグラデーションが生まれます。

 描く際には手の力を加減し、線が目立たないように鉛筆を動かすことで、モチーフ全体が柔らかい陰影で包まれた印象になります。この技術は肌や布の質感を描く際にも効果的です。

淡いトーンをのせる部分の描き方では、2Hの優しく・軽く「なぞる」ような筆圧で微妙なトーンを入れることで、自然な仕上がりにもできます。

クロスハッチングを活用するテクニック

 陰影をつける方法として、クロスハッチングも効果的です。クロスハッチングとは、4種類の異なる方向からの線によって面を埋めて陰影を表現する技法です。

 淡い色面でも、濃い色面にも適した方法で、複数の線を重ねることで濃淡のコントラスト(明暗差)が強くなり、力強い印象を与えられます。この技法は、構造がはっきりしたモチーフや、金属のような硬い質感を表現するのにも適しています。

なかやま

筆者は、濃淡共にこのクロスハッチングを駆使することで、淡い微妙なトーンから漆黒のトーンに至るまで、さまざまな色面を構成しています。

ぼかし技法で滑らかな影を作る

 ぼかし技法は、線の先端をぼかしながら描く技法です。この方法を用いると、光と影の境界が柔らかくなり、滑らかな印象を与えます。

 ぼかし技法を使うことで、影が自然に溶け込み、リアルな立体感を出せます。初心者の人は、鉛筆の角度を工夫して、筆圧を調整しながらぼかし技法を行うと良いでしょう。

ぼかし技法は、ティッシュペーパーを小さくたたんで擦ったり、それ以外にも綿棒や指を使って描線のエッジ(縁)を擦ることで、画面になじませることができます。

複数の鉛筆の硬さを使い分ける

 陰影を表現する際に、複数の鉛筆を使い分けることもポイントです。硬めの鉛筆(H系)は淡い影を表現するのに適しており、柔らかい鉛筆(B系)は濃い影を描くのに適しています。

 これにより、モチーフに深みが生まれ、視覚的に引き締まった印象を与えられます。また、硬さを使い分けることで、影の濃淡を自在にコントロールできて、より繊細な表現が可能になります。

 これらの陰影表現のコツを活用することで、鉛筆デッサンが一層魅力的になります。シンプルな線や影で奥行きと質感を表現することができる鉛筆デッサンの奥深さを楽しみながら、練習を重ねていきましょう。

初心者でもできるディテールの描き方

     第1回個展出品作品 昼下がりの桟橋 1997 F10 鉛筆画 中山眞治

 鉛筆デッサンでは、制作対象の中心となるモチーフのディテール(詳細)の表現が作品の完成度を左右します。細部を丁寧に描き込むことで、モチーフのリアルさが増し、観てくださる人に深い印象を与えることができます。

 本章では、初心者の人でも簡単にできるディテールの描き方を、具体的なテクニックと共に紹介します。

輪郭をしっかり捉える

 ディテール(詳細)を描く上で、まず基本となるのが輪郭を正確に捉えることです。輪郭が曖昧だとディテールもぼやけてしまいます。最初は軽い線でアウトラインを描き、形が整ったら少しずつ濃くしていきましょう。

 輪郭を確実に把握することで、ディテールがしっかりと浮かび上がり、モチーフのリアルさを際立てられます。

重ね描きで奥行きを出す

 ディテール(詳細)を描くときには、重ね描きが効果的です。特に、葉脈や肌のしわなどの細かいパターンを表現する際には、薄く描いた線を何度も重ねることで、奥行きとリアルさが増します。

 重ねて描く際には力加減を微調整し、濃淡を少しずつ変化させることで、ディテールに深みが生まれます。

線の太さで質感を表現

 ディテールを描く際には、線の太さを調整することで質感を表現することができます。柔らかい毛や布のような質感には、細い線を密に重ねて柔らかさを表現し、硬い金属や木材には太めの線で輪郭を際立たせましょう。

出典画像:東京武蔵野美術学院・監修 鉛筆デッサン 高沢哲明 氏

 線の太さを変えることで、モチーフの質感がリアルに再現され、ディテールに命が宿ります。

点描を使ったディテールの表現

 点描(ドット)を活用することで、細かな模様や肌の質感を表現することもできます。例えば、動物の毛や木の表皮、砂の質感など、細かい凹凸があるモチーフには点描が効果的です。

 軽く鉛筆を使って、一定の間隔で点を打ち、濃淡を変えることで質感を表現できます。初心者の人でも扱いやすい技法で、リアルなディテールを簡単に描き加えられます。

鉛筆の硬さを変えて細部を描き分ける

 ディテール(詳細)を描き分けるためには、鉛筆の硬さを使い分けることも有効です。例えば、硬めの鉛筆(H系)は細かい線を描くのに適しており、柔らかい鉛筆(B系)は濃く深い部分を描くのに適しています。

 異なる硬さの鉛筆を使い分けることで、ディテールが一層際立ち、視覚的に立体感が増します。これらのディテールの描き方を活用することで、初心者の人でも簡単に鉛筆デッサンのクオリティーを高められます。

 ただし、制作画面上のモチーフが複数ある場合などでは特に、全部のモチーフを細密描写することは、画面上の強調したい部分が分からなくなるということにもつながりかねません。

 そこで、あなたの観て下さる人に対する「感動を伝えたい」「強調したい部分」には特に細密描写を施し、それ以外には「意図的に手を抜く」ことで、あなたの「感動を伝えたい」「強調したい部分」に焦点を当てることができることを記憶しておきましょう。

なかやま

焦点を当てるモチーフや部分を、細部まで丁寧に描き込むことで、シンプルなモチーフも魅力的な作品に仕上がるので、ぜひこれらのテクニックを取り入れてみてください。

モノトーンでリアルな質感を表現するテクニック

    第1回個展出品作品 静物Ⅰ 1997 F10 鉛筆画 中山眞治

 鉛筆デッサンでリアルな質感を表現するためには、モノトーンの陰影と線の扱い方が重要です。限られた色調でも、細かなテクニックを駆使することで、スケッチブックや紙の上にリアルな質感が生まれます。

 本章では、モノトーンで質感を効果的に表現するためのテクニックを紹介します。

陰影の強弱で立体感を作る

 質感をリアルに表現するためには、まず大切なのが陰影の強弱です。柔らかな布や肌などは、グラデーションを滑らかにして陰影の変化をつけ、自然な立体感を演出します。次の筆者の作品を参照してください。

    第1回個展出品作品 人物Ⅳ 1997 F10 鉛筆画 中山眞治

 一方、硬い金属や石材には強いコントラストをつけることで、硬さを際立たせられます。陰影のつけ方を工夫し、モチーフの質感に合わせた強弱をつけることが、リアリティをー高めるための基本です。

出典画像:東京武蔵野美術学院・監修 鉛筆デッサン 石原崇 氏

質感に合わせた線の方向と密度

 質感を表現するためには、線の方向や密度も重要です。例えば、木目の表現では、木の繊維の流れに沿って線を描くことでリアルな木材の質感が出せます。

 また、密度を変えることで濃淡をつけ、奥行きや立体感を強調できます。布のような柔らかい質感には線の密度を控えめにし、硬い物質には密な線で質感を強調すると良いでしょう。

ぼかし技法で滑らかな質感を演出

 ぼかし技法は、モノトーンの質感をリアルに表現するための便利なテクニックです。ティッシュペーパー及び綿棒や指、あるいは専用の擦筆(さっぴつ)を使って鉛筆の線を軽くぼかすことで、滑らかな質感が出せます。

 この技法は、曲面のあるモチーフ及び球体や肌や布の柔らかさを表現するのに最適です。初心者の人でも簡単に取り入れられるので、自然なぼかしで質感に深みを与えてみましょう。次の筆者の作品で、丸いモチーフのハイライト周辺にはぼかし技法を使っています。

第1回個展出品作品 洋ナシのある静物 1997 F1 鉛筆画 中山眞治

クロスハッチングでザラつきや粗さを表現

 クロスハッチングは、ザラつきや粗い質感を出す際に役立つ技法でもあります。4種類の異なる方向からの線を重ねることで、スケッチブックや紙の上に独特なテクスチャーを作り出せます。

 砂や石の質感を描くときにも効果的で、制作時の手加減次第で濃淡のコントラストが調整可能です。この技法を使いこなすと、表現できる質感の幅が広がります。次の画像でも、クロスハッチングは効果的な陰影を作っています。

複数の鉛筆の硬さを使い分けて質感を強調

 質感を豊かに表現するためには、複数の鉛筆を使い分けることが効果的です。柔らかい鉛筆(B系統)は濃く深い部分に、硬い鉛筆(H系統)は細かなディテールに使い、モチーフの特徴に合わせた濃淡と線の太さを作れます。

 このように、硬さの異なる鉛筆を組み合わせることで、モノトーンの中でも奥行きや質感が際立ちます。

 これらのテクニックを活用することで、モノトーンでもリアルな質感が表現できるようになります。鉛筆デッサンの魅力は、シンプルな道具で豊かな表現が可能なことです。質感の違いを描き分け、より魅力的な作品作りを楽しんでください。

鉛筆デッサンを完成させるための仕上げポイント

  第2回個展出品作品 灯(あかり)の点(とも)る窓辺の静物 2000 F100 鉛筆画 中山眞治

 鉛筆デッサンは、最後の仕上げが作品の完成度を左右します。丁寧な仕上げ作業を行うことで、作品の質が向上し、よりリアルでプロフェッショナルな印象を与えることができます。

 本章では、デッサンを仕上げる際に押さえておきたいポイントと具体的なテクニックを紹介します。

ハイライトの調整で作品にメリハリをつける

 仕上げ段階では、ハイライトを調整してメリハリを加えることが重要です。光が当たる部分や強調したい部分に、練り消しゴムを使って軽く消し込み、明るさを追加します。

 これにより、立体感が際立ち、モチーフが引き締まります。特に金属や水の表現には効果的で、作品に活き活きとした印象をもたらします。

最終的な陰影のバランスを確認

 全体の陰影バランスを見直し、濃い部分と薄い部分のコントラスト(明暗差を調整しましょう。鉛筆デッサンの仕上げでは、全体を通して陰影が偏っていないか確認することが大切です。

 濃淡が自然に流れるように整え、不自然なムラがないように調整します。この陰影の調整によって、作品の統一感が高まり、全体の完成度が上がります。

エッジの強調と柔らかさの使い分け

 モチーフの輪郭線(エッジ)部分には、強調すべき場所と、ぼかして柔らかく仕上げるべき場所があります。

 例えば、手前にある部分や目立たせたい場所のエッジははっきりと描き、背景に溶け込ませたい部分は少しぼかして柔らかくするのが効果的です。エッジを使い分けることで、視覚的な奥行きとリアルな質感を引き出せます。

細部の最終チェックと微調整

 作品の細部も最後にチェックしておきましょう。細かい線や小さな影の表現が必要な場合、硬めの鉛筆(H系)でさりげなく追加します。

 また、ぼかしや練り消しゴムを使って細かい修整を行い、自然な仕上がりに整えます。特に人物デッサンの場合には、目や口元などの顔の表情や、服のシワなどのディテールが際立つように丁寧に仕上げると、作品全体にリアルさが増します。

 尚、作品が完成しましたら、サインを入れましょう。この場合、対角線を妨げないように注意したり、モチーフにできるだけかからないようにしたり、目立たないようにサインを入れましょう。

なかやま

そのためにも、事前にサインを入れる場所を定めておいて、その部分には鉛筆でサインを入れても見える程度のトーンにしておくことがオススメです。

完成後の保護と保存

 鉛筆デッサンは仕上げた後の保護も重要です。フィキサチーフ(固定スプレー)を軽く吹きかけて、鉛筆の粉が飛散しないように固定します。

 また、作品を保管する際には、湿気や日光を避け、クリアファイルなどに入れておくと、長期間美しい状態を保てます。大切な作品を守るための一手間が、作品を永く楽しむためのポイントです。

 これらの仕上げポイントを活用することで、鉛筆デッサンの完成度が格段に向上します。丁寧な仕上げが、デッサンの魅力を引き出し、観てくださる人に感動を与える作品へと仕上げられる鍵です。

まとめ(鉛筆デッサンの基本から完成までのコツとテクニック)

     第1回個展出品作品 野菜 1996 F10 鉛筆画 中山眞治

 鉛筆デッサンは、初心者の人でもシンプルな道具で始められる表現力豊かな技法です。以下では、鉛筆デッサンの準備から、リアルな質感を引き出すテクニック、最後の仕上げまでのポイントを網羅しました。

 これらのコツを活用すれば、あなたの鉛筆デッサンの作品がより魅力的で完成度の高いものになります。

必要な道具と準備
 デッサンに必要な道具には、硬さの異なる鉛筆、練り消しゴムやプラスチック消しゴム、そして適切なスケッチブックや紙が含まれます。制作環境を整え、光源の位置を確認して意識することで、描きやすい環境を作りましょう。

陰影を活かすテクニック
 陰影の強弱をつけることで、立体感と奥行きが生まれます。光源を意識し、陰影をグラデーションやクロスハッチング、ぼかし技法で表現すると、モチーフがリアルに見えます。

ディテールの描き方
 輪郭をしっかり描き、重ね描きや線の太さを工夫して質感を表現します。点描や鉛筆の硬さの使い分けも効果的で、細部までリアルに表現することができます。

リアルな質感の表現法
 スケッチブックや紙上で質感を引き出すためには、陰影のバランスや線の方向・密度を調整し、ぼかし技法やクロスハッチングなどの技法を活用しましょう。複数の鉛筆を使い分けると、モノトーンで深みが出ます。

仕上げのポイント
 ハイライトを入れてメリハリを加え、全体の陰影バランスやエッジ(トーンの縁)の処理を見直します。仕上げ後はフィキサチーフで保護し、作品を長持ちさせましょう。

 鉛筆デッサンの魅力は、限られた色調で豊かな表現ができることです。基本から仕上げまでの各ポイントを丁寧に行うことで、作品の完成度が高まり、観てくださる人に感動を与える鉛筆デッサンの作品に仕上がります。

 ではまた!あなたの未来を応援しています。