簡単な鉛筆画のモチーフで初心者がスキルアップする練習方法とは?

 こんにちは。私は、アトリエ光と影の代表で、プロ鉛筆画家の中山眞治です。

         筆者近影 作品「黄昏」と共に

 さて、鉛筆画を始めたばかりの初心者の人が、楽しみながらスキルアップするためには、簡単なモチーフを使った練習がオススメです。

 この記事では、誰でも描きやすいモチーフを使った練習方法や、基礎的なスキルを効率的に習得するためのコツをわかりやすく解説します。

 特別な道具や技術を必要とせず、自宅で手軽に取り組める方法をご紹介させていただくので、これから鉛筆画を始めたい人や、基本をしっかりと身につけたい人にぴったりの内容です。楽しく練習を続けながら、鉛筆画の世界を広げていきましょう。

 それでは、早速どうぞ!

Table of Contents

初心者が鉛筆画を簡単に描く際に最初に知っておくべきこととは?

 初心者の人が、鉛筆画に取り組む際には、最初から色々なことを考えないことが極めて重要です。 本章では、初心者の人が最初に取り組むべき心づもりについて解説します。

最初は楽しんで描くことに集中することが極めて重要です!

 どなたでも、最初に描いた作品は、うまく描けないことが当たり前です。そのようなことよりも、あなたが描いてみたいと思えるモチーフに、楽しんで取り組むことが最も重要です。

 多少歪んでいようが、いびつになっていようが構いません。あなたが描きたい作品を描きたいように取り組みましょう。最初から「構図及び構成や構想を練るなど」を考えてしまうと、挫折してしまうからです。^^

なかやま

筆者の場合には、絵画教室で習い始めましたが、併行して自宅でも好きなものを好きなように描いていました。

5作品ほど楽しむことに集中して描いてみる

 まずは、描くことに慣れることが重要なのですが、ここでいきなり戸外へスケッチに行ったり、複雑な形及び模様や柄のあるモチーフへの取り組みはやめましょう。

 その理由は、描くことに慣れていない状態で、それらのモチーフに取り組んでも挫折することになるからです。

 そこで、初心者の人に最適なのは、「今まで撮りためた画像及びネットからのダウンロードやスクリーンショット」で描き始めることや、身近な簡単な造りのモチーフで描くことがオススメです。

 想像してみてください。天気のあまりよくない日や、風のある日に戸外でスケッチができますか?当初から戸外でのスケッチは、初心者の人には向いていないのです。

 また、自宅で静物を描いていたとしても、複雑だったり細かかったりするモチーフでは、心が折れるでしょう。^^

 あなたにオススメなのは、前述のような方法の中で「良い画像」や「身近な品々」で描き始めるということです。天候や時間帯に左右されませんし、通行人に「ジロジロ」みられることもありませんし、身近な簡単なものであれば、いつでもすぐに取り組めます。

 次の筆者の作品のように、あなたの自宅の調理器具や食器類でも充分モチーフになります。その際には、モチーフの中に他のモチーフを「映り込ませる」とリアルな描写になります。筆者の作品の中のヤカンへの映り込みや、マグカップへスプーンの光の反射などです。

    第1回個展出品作品 静物Ⅰ 1997 F10 鉛筆画 中山眞治

描き進んでいくに従って、徐々に鉛筆の握り方や鉛筆の削り具合もわかってくるものです。また、練り消しゴムを練って、いろいろな形状に変化させて使えることや、「消しカス」が出ない便利さにも気づけるでしょう。

描くことに慣れてこられましたら構図を研究しよう

 シンプルな制作対象を選び、あなたの気に入った位置に制作対象を据えて、陰影の工夫を取り入れることで、初心者の人でもリアルな鉛筆画を描くことが可能になります。

 あなたの自宅にある「白い卵」や「白いマグカップ」や「白いマップ&ソーサー」でもよいでしょうし、風景であれば、近くの公園の中の一本の樹及び駅や街並みなど、描きやすいモチーフから挑戦して、徐々に描くことに慣れながら技術を磨いていきましょう。

 また、鉛筆画を描くことは初めてでしょうが、特別なことをしているわけではないので、それほど違和感もないはずです。

 難しいことではないですよね。今まで学生時代からお馴染みの筆記用具ですし、シャープペンも同じようなものですから。

 やがて、描き進んでいく内に、「何となくまとまりが悪い気がする」「どうすれば見映えが良くなるんだろう」「画面を引き立てる方法は何かないのだろうか」と、やがて気になってくるはずです。それを解決してくれるのが構図です。

構図を研究すべき理由

 構図とは、先人の築き上げてきた美の構成に裏打ちされた、バランス・緊張感・力強さ・躍動感などを伝えることができる技術です。

 構図は、作者とすれば作品の魅力をより一層引き出す技術である反面、鑑賞者から見ても「見映えのする」作品に仕上げられる重要なノウハウといえます。

 構図と聞くと、何か難しいことのように聞こえるかもしれませんが、簡単なものもたくさんありますので、構図のたくさん載っている本を一冊購入しましょう。

 構図の選択は、鉛筆画を成功させるためには重要な要素なので、各種構図の種類や技術を学び、継続的な練習と自身の感性を磨くことが重要になります。それは同時に、他の作家の構図の使い方を研究することにも通じてきます。

 このように構図を導入できることによって、あなたの作品には観てくださる人へ「あなたの感動や強調」を伝えられることにつながります。そして、そのような魅力的な構成の作品に仕上げることができるようになれば、「公募展への出品」も現実的になってきます。

 構図の導入は、簡単なものから順番に、あなたの描きたいモチーフを組み合わせることで、次から次へとイメージが「汲めども尽きぬ泉のように」湧きあがり、モチベーションアップにもつながるでしょう。^^

 構図に関する関連記事は、この記事の最終部分に掲載してありますので、関心のある人は読んでみてください。

なかやま

名作と言われる作品には、必ずしっかりとした構図が構築されています。

初心者におすすめの鉛筆画モチーフとは?

 鉛筆画初心者の人がスムーズにスキルアップするためには、簡単かつ楽しく描けるモチーフを選ぶことが重要です。

 モチーフ選びのポイントは、形がシンプルで観察しやすいもの、そして少し挑戦する要素を含んだものを選ぶことです。

 本章では、初心者の人にオススメなモチーフをいくつか紹介し、その描き方のポイントを解説します。

日常生活にある身近な小物を描こう

 初心者の人には、食器類及び野菜や果物、植物の葉や小石など、身近にある小物が最適です。これらは形が分かりやすく、光と影の観察練習にも役立ちます。

 例えば、丸みを帯びたり曲線が多い野菜や果物を選ぶと、陰影をつける練習ができるため、立体感を理解するのに役立ちます。具体的には、次の筆者の作品を参照してください。単純なモチーフであっても、背景に若干の工夫をすればモチーフが引き立てられます。

第2回個展出品作品 洋ナシのある静物 2000 F1 鉛筆画 中山眞治

幾何学的な形状を持つモチーフで基礎を固める

 立方体や球体といった幾何学的な形を描くことも、初心者の人にとっては重要なステップです。これらはシンプルですが、正確な形を描く練習や、光源による影の位置・角度・長さ・濃さを理解するための良い練習素材になります。

 紙の上で立体的に見えるように描けるようになると、自信につながります。この章の最初のところの立方体のような形状は、取り組みの当初には最適です。

シルエットが特徴的な自然物に挑戦

 初心者の人がスキルアップを目指すには、樹の葉や貝殻、簡単な花などの自然物もオススメです。

 花の場合には、「白い単純な咲き姿の造花」で取り組むことがオススメです。具体的には、チューリップ・トルコ桔梗・コスモス・スズランなどです。「白」にこだわるのは、「光と影の状態」をハッキリと観察できるからです。

 これらはシルエットが特徴的でありながら、観察力を鍛えることができます。特に鉛筆での細かな陰影の付け方を学ぶことに適しています。初心者の人にとって、適切なモチーフを選ぶことはスキルアップの鍵です。

なかやま

身近な小物、幾何学的な形状、自然物のいずれもモノトーンの鉛筆で手軽に描けるものばかりです。モチーフごとに異なる練習要素を楽しみながら、自身に合った描き方を見つけていきましょう。

スキルアップに効果的な練習の進め方

 鉛筆画初心者の人がスキルを効率よく伸ばすためには、計画的かつ実践的な練習が重要です。ただ描くだけではなく、目的を持って練習に取り組むことで、短期間での成長が期待できます。

 本章では、モノトーンの鉛筆を使った効果的な練習方法を解説します。

練習計画を立てて継続する

 スキルアップには、毎日の練習を計画的に行うことが欠かせません。最初は10分程度の短い時間から始め、徐々に時間を延ばしていくのがオススメです。

 また、練習内容をテーマごとに分けると効果的です。例えば、月曜日は陰影、水曜日は構図といった具合に日ごとに異なるスキルを重点的に練習すると、バランスよく成長できます。

観察力を鍛えるクロッキーの取り入れ

 デッサンの前に、観察力を養う練習を行いましょう。目の前のモチーフを注意深く観察し、形状や光の当たり方、影の位置・方向・長さ・濃さを頭の中で整理します。

 その後、短時間でシンプルな線画を描く「クロッキー」を行うと、描写力が飛躍的に向上します。この練習は、時間を意識しながら素早く形を捉える能力を鍛えるのに最適です。

 ただし、その際には「完全に集中できる状態を作る」ことが極めて重要です。タイマーなどを10分でセットするところから始めてみましょう。

 尚、クロッキーは実際の物を忠実に再現することを目指しますが、印象を大切にした描き方による速写は、「ジェスチャードローイング」という手法もあります。しかし、当初は「クロッキー」が適切でしょう。

作品の振り返りと修整ポイントの確認

 あなたが制作に取り組む際には、制作対象となるモチーフの輪郭のデッサンから入ることになるはずですので、その際には、Bや2Bの鉛筆を人指し指・中指・親指でつまむように優しく軽く持ち、肩と腕を大きく使って描くイメージで進んでいきましょう。

 そして、その際には、いちいち細かく描いては消しを繰り返すのではなく、複数の線でデッサンしていきましょう。やがて「この線だ」と思える線に出会えますので、たくさんの線があっても気にせずに、全体的な輪郭を捉えていきます。

 やがて、全体を描き終えましたら、一旦「休憩」をはさみましょう。休憩を終了する際には、改めて少し離れたところから画面を見てみると、修整点が見つかるはずです。

 筆者も、いまだにこのように「休憩」をはさんで改めて作品を点検していますが、必ずと言っていいほど「2~3ヶ所」の修整点を発見しています。

 このひと手間をせずに描き進んでしまうと、「大きな修整」に迫られることになります。その際には画面が少し汚れますので、描き始めの大きなデッサンを終えた後の「点検」は、とても重要なのです。

 その後、修整点をカバーできましたら、「不要な線」を「練り消しゴム」整理しましょう。この場合、輪郭線を改めて整えたい場合には、それまでに使っていた鉛筆が仮に2Bであった場合には、2段階明るいHBで優しく整えましょう。

 ここで濃い鉛筆でしっかりと輪郭をなぞってしまうと、その後の制作では「不自然な印象」なってしまうことがあるので注意が必要です。モチーフの形は、輪郭をしっかり描くのではなくて、背景のトーンで形を表すと覚えておきましょう。次の作品を参照してください。

         黄昏 2024 F4 鉛筆画 中山眞治

 尚、制作が進んで、いよいよ完成となった時点でも、作品を見直す習慣をつけましょう。描き終わった後で、自身の作品を客観的に眺めて、改善すべきポイントをメモします。

 例えば、陰影が不自然だったり、構図が偏っていたりする場合、それらを次回の練習テーマに設定すると効率よく改善できます。この振り返り作業は、自身の成長を実感するための重要なプロセスです。

モノトーンの鉛筆画でスキルアップするためには、練習計画、観察力の強化、作品の振り返りが効果的です。これらの練習法を組み合わせることで、楽しみながら着実に技術を向上させることができます。

簡単なモチーフで学ぶ構図とバランスの基本

 鉛筆画の基礎を習得するためには、簡単なモチーフを使って構図とバランスを学ぶことが大切です。構図とは、モチーフの配置や全体のバランスを整えたり、緊張感及び躍動感やリズムなども伝えられる技術であり、作品の完成度を左右する重要な要素です。

 本章では、モノトーンの鉛筆を使った基本的な構図の考え方と、バランスの取り方を紹介します。

モチーフを画面内に効果的に配置する方法

 最初に考えるべきは、モチーフをどこに配置するかです。中心に配置すると安定感が生まれますが、あえて中心を外す「三分割法」などのテクニックも使うと、より動きのある構図になります。

 また、モチーフ同士の間隔を均等にせず、あえて間隔を変えることで自然なバランスが生まれます。最初は単純な形のモチーフ(例えば果物やコップ)を使うと、構図を意識しやすいでしょう。

 前述していますが、構図についてはこの記事の最終部分にある、関連記事の「鉛筆デッサンで風景を簡単に描くための基本構図やテクニック」を参照してください。

余白を活かして全体のバランスを取る

 構図を考える際には、描かない部分、つまり「余白」も重要です。モチーフを画面いっぱいに描くのではなく、適度な余白を残すことで視線を自然に引き寄せる効果も生まれます。また、画面一杯に描いてしまうと「息苦しさ」も作ってしまうので、配慮が必要です。

 余白を活用することで、モチーフが引き立ち、作品全体が落ち着いた印象になります。特にモノトーンの鉛筆画では、陰影との対比を強調するためにも余白を意識すると良いでしょう。

 また、次の筆者の作品のように、光を強調するためには濃いトーンを効果的に使うことで、その効果を得ることができます。この劇的な対比によって、「油彩にも負けない」効果を引き出すことさえ可能になります。

    第1回個展出品作品 夜の屋根 1996 F10 鉛筆画 中山眞治

バランスを確認するためのシンプルなテスト方法

 描き終わった後、作品を上下逆さまにしてみましょう。この「反転チェック」は、構図やバランスの偏りを見つけるのに役立ちます。

 逆さまにすることで、モチーフの形状にとらわれず純粋に形と配置を確認できるため、バランスが取れているかどうかを冷静に判断できます。この方法を習慣化することで、構図の精度が向上します。

 あるいは、鏡に作品を映して左右反転させて確認することもできます。

なかやま

簡単なモチーフを使った練習は、構図とバランスの基礎を学ぶのに最適です。モチーフの配置や余白の使い方、反転チェックなどを取り入れることで、初心者の人でも効率よくスキルアップすることができます。

鉛筆画初心者が避けるべきよくある失敗

 鉛筆画を始めたばかりの初心者の人は、無意識に陥りがちな失敗があります。これらを事前に知り、意識して改善することで、効率よくスキルを磨くことができます。

 本章では、モノトーンの鉛筆画を楽しむために、よくある失敗例とその回避方法を解説します。

モチーフの観察を怠る

 初心者の人に多い失敗の一つが、モチーフをしっかり観察せずに描き始めることです。観察が不十分な場合には、形や陰影が曖昧になり、立体感のない仕上がりになります。

 描き始める前に、モチーフの形状や光の当たり方、影の位置・方向・長さ・濃さをじっくり観察する時間を設けましょう。観察力を鍛えることで、表現力が大きく向上します。

過剰に線を重ねてしまう

 初心者の人は、形や陰影を強調しようとして線を重ねすぎることがあります。これにより、作品全体が濁って見える場合があります。線は必要最低限に抑え、特に明るい部分では軽いタッチや、光っている部分を描かないことを意識することも重要です。

 濃淡を表現する際には、力加減を調整する練習を積みましょう。シンプルな線を心がけることで、洗練された印象の作品が仕上がります。

仕上げを急いでしまう

 完成を急ぐあまり、陰影や細部の描き込みを省略してしまうのもよくある失敗です。これにより、全体のバランスが崩れたり、作品が未完成のように見えることがあります。

 一つの作品にじっくり時間をかけ、細部まで丁寧に仕上げる習慣を身につけましょう。特に光と影の調整は、作品のリアリティーを高める重要な工程です。

 筆者も何度も経験がありますが、「やっつけ仕事」では、決して良い作品には仕上がりません。ゆとりのある時間の中で、あなた自身が落ち着いて制作を楽しんでいなければ、良い作品にはなりません。

鉛筆画初心者の人が避けるべき失敗は、モチーフの観察不足、線の重ねすぎ、性急な仕上げです。これらを改善することで、短期間で技術が向上し、より魅力的な作品を生み出すことができます。

描いた作品をさらに良くする仕上げのコツ

 鉛筆画で作品を完成させた後に、仕上げの段階で少し手を加えるだけで、作品全体の完成度を引き上げることができます。モノトーンの鉛筆画において、仕上げはリアリティーや雰囲気を加える重要なプロセスです。

 本章では、作品をより良くするための仕上げのコツを紹介します。

ハイライトを加えて立体感を強調する

 鉛筆画におけるハイライトは、光が当たる部分を明るく際立たせるための技法です。「練り消しゴム」を使って、光の当たっている部分を丹念に拭き取ることで、立体感が強調され、作品にリアリティーが生まれます。

 特に金属やガラスのような反射のあるモチーフには、ハイライトが効果的です。細かな部分を消す場合は、「練り消しゴム」を形状に合わせて使うと便利です。細く鋭いプラスドライバーや、マイナスドライバーのような形状にして使うと効果的です。

グラデーションの調整で深みを与える

 仕上げでは、明るい部分から暗い部分までのグラデーション(階調)を見直しましょう。グラデーションが単調だと、作品が平面的に見えてしまいます。

 暗い部分をさらに濃く描き足したり、グラデーション(階調)を滑らかにすることで、深みのある作品に仕上がります。仕上げ用にシャープな鉛筆を用意して、細部の調整を丁寧に行うと効果的です。

 尚、あなたの強調したい「主役のモチーフ」のハイライトを、より一層強調するためには、その主役の背景や隣接部に濃いトーンが必要になってきます。今一つ「主役が目立っていない」ような場合には、その背景や隣接部をよく観察しましょう。

 その部分をしっかりと濃いトーンでカバーできていると、ハイライトの部分がただ単に白いのではなくて、「光輝いて」さえ見えるようになります。筆者の次の作品を参照してください。

蕨市教育委員会教育長賞 灯(あかり)の点(とも)る静物 2000 F30 鉛筆画 中山眞治

不要な線や汚れを取り除く

 描き終わった作品には、意図しない線や鉛筆の粉が残っていることがあります。仕上げの段階で、それらを取り除くことで作品がすっきりとした印象になります。

 「練り消しゴム」を使って、画面上の細かい汚れを丹念に拭き取ったり、柔らかいブラシで鉛筆の粉を払い落としましょう。

 そして、作品を額装する前には、必ず仕上げの確認をすることで、完成度をさらに高めることができます。また、定着材の「フィキサチーフ」の噴霧をお忘れなく。

なかやま

モノトーンの鉛筆画における仕上げのコツは、ハイライトやトーンの追加、グラデーションの調整、不要な線や汚れの除去です。これらの工程を取り入れることで、作品の完成度が高まります。

まとめ

 鉛筆画初心者の人が効率よくスキルを向上させ、完成度の高い作品を作るためのポイントを以下にまとめます。これらを実践することで、モノトーンの鉛筆画でより深みのある表現が可能になります。

適切なモチーフ選びが成功の鍵

  • 身近な小物(食器類及び果物や野菜)で形や陰影を学ぶ。
  • 幾何学的な形状で構図とバランスを理解する。
  • 樹の葉及び貝殻や小石など自然物で観察力を鍛える。

練習の進め方を計画的に

  • 日ごとのテーマを設定して練習(例:月曜は陰影、水曜は構図)。
  • 短時間でモチーフを描くクロッキーで描写力向上。
  • 作品の初期段階や完成段階での振り返り、改善ポイントを明確にする。

構図とバランスを意識する

  • 三分割法などでモチーフを効果的に配置する。
  • 余白を活用して作品全体の落ち着きを表現する。
  • 制作途中で上下・左右に作品を反転させて構図の偏りを確認。

初心者が避けるべき失敗

  • 観察不足で形が曖昧になることを防ぐ。
  • 線を重ねすぎず、必要最低限でシンプルに描く。
  • 仕上げを急がず、陰影や細部を丁寧に描き込む。

仕上げで作品をさらに高める

  • ハイライトやトーンを追加して光と影の表現を強調。
  • グラデーション(階調)を調整して作品に深みを与える。
  • 不要な線や汚れを除去して作品をすっきりと仕上げる。

 これらのステップを実践すれば、初心者の人であっても高い完成度の作品を生み出せるようになります。描く楽しさを感じながら、鉛筆画の世界を広げていきましょう。

 ではまた!あなたの未来を応援しています。