鉛筆デッサンの初心者必見!簡単に上達するためのコツと実践技法!

こんにちは。私は、アトリエ光と影の代表で、プロ鉛筆画家の中山眞治です。

            筆者近影 作品「黄昏」と共に

 鉛筆デッサンを始めたばかりの人にとって、思い通りに描けないことはよくある悩みです。しかし、基本的な技法やポイントを押さえるだけで、短期間で驚くほど上達することも可能です。

 この記事では、初心者の人が知っておきたい鉛筆デッサンの基礎知識と、実際に使える練習方法を分かりやすく解説します。

 さらに、プロのようにリアルな表現を目指すためのコツや、失敗しがちなポイントの回避方法もご紹介します。初心者の人でも楽しく実践できる内容で、デッサンの魅力を存分に味わってください。

 それでは、早速見ていきましょう!

Table of Contents

鉛筆デッサンで初心者が知っておきたい基本ポイント

      午後のくつろぎ 2019 F1 鉛筆画 中山眞治

 鉛筆デッサンは、シンプルな道具で奥深い表現が可能な芸術です。初心者の人が基礎をしっかりと理解することで、短期間で技術を向上させることができます。

 本章では、モノトーンの鉛筆によるデッサン制作において、押さえておくべき基本ポイントを解説します。

モチーフ選びは簡単な形状から始める

 初心者の人が最初に行うべきは、適切なモチーフ選びです。複雑なものを描こうとすると途中で挫折しがちなので、まずはシンプルな形状のものを選びましょう。

 例えば、円柱や立方体などの幾何学的な形状は、陰影や立体感を理解するのに最適です。描き慣れてきたら徐々に難易度を上げていきます。

光と影の観察でリアリティーを追求

 鉛筆デッサンにおいて、光と影は作品のリアリティーを高める重要な要素です。初心者の人はまず、光源を固定して観察し、モチーフに落ちる影の位置及び角度や長さと濃淡を捉える練習をすることが大切です。

 明るい部分から暗い部分までのグラデーション(階調)を描き分けることで、モチーフに立体感を持たせることができます。

線の強弱と方向を意識して描く

 鉛筆の線は表現の基本です。線の強弱をコントロールすることで、描画にリズムと奥行きを与えられます。

 また、線の方向を意識すると、モチーフの質感や形状をより的確に表現できます。初心者の人はまず均一な線を引く練習から始め、徐々に強弱や方向を工夫していくと良いでしょう。

 鉛筆デッサンの基礎はシンプルですが奥深いものです。モチーフ選び、光と影の観察、そして線の使い方を意識することで、初心者の人でも着実に技術を高めることができます。

なかやま

これらのポイントを押さえ、練習を重ねていけば、デッサンの魅力を存分に楽しむことができるでしょう。

簡単に上達するための効果的な練習法

       坂のある風景Ⅰ 2019 F1 鉛筆画 中山眞治

 鉛筆デッサンを上達させるには、効率的な練習法を取り入れることが重要です。モノトーンの鉛筆によるデッサンの制作では、基本的な技術を確実に身につけることが、次のステップへの鍵となります。

 本章では、初心者の人が短期間で上達するための具体的な練習法を解説します。

毎日の短時間練習を習慣化する

 デッサンの技術は、反復練習によって磨かれます。1日10分でも良いので、毎日鉛筆を使って練習する習慣を作りましょう。

 時間が限られている場合は、小さなモチーフや特定の技法(陰影や輪郭線など)に集中して練習すると効果的です。習慣化することで、描写スキルが徐々に向上します。 

 また、短時間での日々の練習を毎日の生活に加える場合には、あなたが「完全に集中できる状態を作る」ことが大変重要です。イライラしていたり、気がかりなことがあるようでは練習になりません。そして、週に一度くらいは「充分な時間を取って」練習しましょう。

 因みに、筆者の場合には、鉛筆デッサンを始めた当初からすぐに「はまってしまい」平日は毎日2時間、休日には「絵が描きたくて早朝に目が覚めてしまい」夕方まで、疲れるたびに家事をはさんで取り組んでいました。

 その結果、3年半で最初の個展の開催までたどり着けました。この個展に向けて45作品ほど描いて、その中から40枚に絞って開催しました。主にF6やF10の大きさで、ざっくりと一ヶ月に一枚のペースで制作していましたね。

目及び脳と手を鍛えるためのクロッキー

 クロッキーとは、短時間でモチーフを素早く描く練習法です。この方法は、観察力と描写スピードを鍛えるのに非常に効果的です。

 モチーフは身近なもの(野菜、果物、調理器具、食器類、道具など)を選び、10分以内で描き切ることを目標にしましょう。失敗を恐れず、繰り返し練習することで自然と上達できます。

 この場合のコツとしては、あなたの自宅のデスクの上に小型の段ボール箱などを立体の形状のまま置いて、そこへスケッチブックを立てかければ描きやすくなります。

 尚、小型のイーゼルがあればなお取り組みやすくなります。次のような形状のもので、ネットで探せば1万円未満くらいからあります。イスとして使うのに都合が良いのは、ホームセンターで2,000円~3,000円くらいで販売している「踏み台」です。

         筆者が30年間使っているイーゼルとイスです

 そして、このクロッキー(速写)では、目で観て脳で判断して手を動かす一連の訓練をすることになりますので、この動作を連動させることに慣れるには、日々の練習によって磨いていくしかありません。

 動作のコツは、クロッキーのように10分以内で完結させる動作をする際には、鉛筆は3Bや4Bの柔らかい鉛筆が適しています。鉛筆を優しく軽く人指し指・中指・親指でつまむように持ち、肩と腕を振るって大きな動作で描く方法がよいでしょう。

 しかも、いちいち「描いては消し描いては消し」するのではなく、ざっくりとした複数の線を用いて実像に近づける制作が適しています。その後、ほぼ確信の持てる輪郭を得られた時点で、「練り消しゴム」で不要な線を整理するという手法がベターです。

 尚、クロッキーは実際の物を忠実に再現することを目指しますが、印象を大切にした描き方による速写は、「ジェスチャードローイング」という手法もあります。しかし、当初は「クロッキー」が適切でしょう。

グラデーションの練習で陰影表現を強化

 鉛筆の濃淡を使ったグラデーションの練習は、モノトーンのデッサンにおいて重要な基礎技術です。スケッチブックや紙にグラデーション(階調)を作ることで、力の入れ方や濃さの調整を学べます。

 練習の際は、明るいトーンから暗いトーンまで滑らかに移行させることを意識してください。これにより、立体感やリアリティーのある描写が可能になります。

 モノトーンの鉛筆デッサンを上達させるためには、毎日の短時間の練習、クロッキー、そしてグラデーションの練習を組み合わせることが効果的です。

これらの方法を継続的に行うことで、観察力と表現力が飛躍的に向上します。初心者の人でも楽しみながら成長できる、これらの練習方法をぜひ取り入れてみてください!

光と影を活かしたリアルな表現のコツ

第2回個展出品作品 ランプの点(とも)る静物 2000 F30 鉛筆画 中山眞治

 鉛筆デッサンでリアルな表現を追求するには、光と影を巧みに活用することが重要です。モチーフの立体感や奥行きを引き出すには、光と影の関係性を理解し、それをデッサンに反映させる技術が求められます。

 本章では、モノトーンの鉛筆デッサンでリアリティーを高めるコツを解説します。

光源の位置を明確に確認する

 リアルなデッサンの第一歩は、光源を明確に確認することです。光の方向を確認してからモチーフを観察すると、どの部分が明るく、どの部分が影になっているのかがはっきりと分かります。

 特に、モチーフに直接光が当たる部分(ハイライト)と、光が遮られる部分(シャドウ)のコントラスト(明暗差)を意識することで、デッサンに立体感が生まれます。練習の際は、固定した光源で同じモチーフを何度か描くと効果的です。

明暗のグラデーションを活用する

 光と影の描写で重要なのは、明るい部分から暗い部分への自然な移行です。鉛筆の濃淡を使って、滑らかなグラデーション(階調)を表現する練習を積みましょう。

 例えば、ハッチング(※1)やクロスハッチング(※2)を用いてトーンを調整することで、リアルな質感を引き出すことが可能です。濃淡を正確に描き分けることで、光と影の調和が整い、作品の完成度が向上します。

※1 ハッチングとは、一定の(方向の)線で面を埋める作業を指します。

※2 クロスハッチングとは、縦横斜めなど4方向からの線を用いて面を埋める作業を指します。この場合、描きにくい方向の線があれば、スケッチブックや紙側を90°回転させれば問題なく描けます。

反射光とキャストシャドウを描き込む

 リアルな表現を追求するためには、反射光(リフレクション)とキャストシャドウ(投影された影)を意識的に描き込むことがポイントです。

 反射光は影の中にもわずかに明るい部分を生み出し、影自体の深みを増しますので、リアルな表現には欠かせません。次の画像を参照してください。

 また、キャストシャドウの形状や濃さを正確に表現することで、モチーフと背景の関係性がよりリアルになります。これらの細部にこだわることで、作品全体の完成度が飛躍的に向上します。

なかやま

光と影を活かしたデッサンは、モチーフをよりリアルに見せるための基本技術です。光源の設定、明暗のグラデーション、そして反射光やキャストシャドウの描写を意識することで、初心者の人でも作品の立体感を大幅に向上させることができます。

よくある失敗を防ぐための注意点

第2回個展出品作品 ランプのある静物 2000 F50 鉛筆画 中山眞治

 モノトーンの鉛筆デッサンは、シンプルな道具で表現の幅が広がる一方、初心者の人が陥りやすい失敗も多く存在します。

 これらの失敗をあらかじめ知っておくことで、効率的にスキルを向上させ、作品の質を高めることが可能になります。本章では、鉛筆デッサンでよくあるミスとその回避方法について解説します。

線の強弱を考慮しないまま描き続ける

 初心者の人が陥りやすいミスの一つが、線を均一に描き続けてしまうことです。これではモチーフに奥行きや動きが生まれません。

 解決策として、線の強弱を意識的に使い分ける練習を行いましょう。例えば、輪郭線を強めに描くことでモチーフを際立たせ、内部の細部を柔らかく仕上げることでリアリティーが向上します。

 また、近くのモチーフの輪郭線は濃い目に描く一方で、遠くにあるモチーフには薄く描くことで遠近感が出せます。

光と影のコントラストが不足している

 リアルなデッサンには、光と影のコントラスト(明暗差)が不可欠です。多くの初心者の人は、影を薄く描きすぎたり、ハイライトを充分に表現できていない傾向があります。

 この場合、影の濃さを意識して、鉛筆の濃さを変えてみると良いでしょう。また、モチーフ全体の明暗バランスを確認しながら、必要に応じてトーンを調整することも大切です。ハイライトをハイライトらしくするには、背景や隣接している部分に濃いトーンが必要です。

 尚、この部分でのコントラストを重要視した描き方のコツは、一番濃いところから徐々に明るいところを描くことで、描きやすさが増します。最終的には、トーンが足りないとなれば、完成に近づいたところで、全体にもう一段濃くすれば足ります。

観察不足でディテール(詳細)を見逃す

 鉛筆デッサンは、観察力が鍵となる技術です。しかし、初心者の人はモチーフの形状や細部を見落としがちです。これに対処するには、描き始める前にモチーフをじっくりと観察し、特徴的な部分や光の反射を確認しましょう。

 観察を習慣化することで、モチーフの本質を捉えやすくなり、結果として表現力が向上します。モノトーンの鉛筆デッサンでよくある失敗を防ぐためには、線の強弱、光と影のコントラスト(明暗差)、そして観察力を意識することが重要です。次の作品を参照してください。

       第1回個展出品作品 休日 1998 F10 鉛筆画 中山眞治

これらの注意点を理解しながら練習を続けることで、初心者の人でも着実に技術を高めることができます。鉛筆デッサンをより楽しく、効果的に学ぶためにぜひ参考にしてください。

初心者でも挑戦できるおすすめなモチーフ群

第2回個展出品作品 灯(あかり)の点(とも)る窓辺の静物 2000 F100 鉛筆画 中山眞治

 鉛筆デッサンを始めたばかりの初心者の人にとって、最適なモチーフ選びは上達の近道となります。シンプルながらも練習効果が高いモチーフを選ぶことで、基礎技術を効率よく学べます。 本章では、初心者の人でも楽しく挑戦できるモチーフをいくつか紹介します。

 そして、B4程度の黒い下敷きを一枚用意しておくと、その上にさまざまなモチーフを置いて影まで描き込むと「独特の雰囲気」を出すことができます。

 尚、その場合には、影の部分にはHB程度のトーンを入れて、実像が引き立つように描くことも重要です。次の作品を参照してください。

       第1回個展出品作品 野菜 1996 F10 鉛筆画 中山眞治

基本形を学べる「幾何学的オブジェ」

 初心者の人に最適なモチーフとして、円柱、立方体、球体などの幾何学的形状があります。これらは光と影の基本を学ぶのに最適です。

 例えば、円柱を描くときには、曲面の光の移り変わりや、キャストシャドウ(投影された影)を捉える練習ができます。形がシンプルで観察しやすいので、デッサンの基礎力を磨くのに役立ちます。

質感を理解するための「布や紙」

 布や紙のような柔らかい質感を持つモチーフは、鉛筆デッサンの表現力を高める練習に適しています。

 特に、布のしわや折り目を観察して描くことで、光と影の複雑な移り変わりや、質感の描き分けを学ぶことができます。シンプルなハンカチやクシャクシャにした紙から始めるのもオススメです。次の画像を参照してください。

出典画像:東京武蔵野美術学院・監修 鉛筆デッサン 高沢哲明 氏

親しみやすい「野菜及び果物や調理器具と食器類」

 野菜や果物は、身近で描きやすいモチーフとして初心者の人に人気です。例えば、リンゴやナスは、形が比較的単純でありながらも、光沢感や影の変化を捉える練習に適しています。筆者の次の作品も参照してください。

     第1回個展出品作品 静物Ⅱ 1997 F10 鉛筆画 中山眞治

 そして、描き終えた後に食べられる楽しみもありますし、気軽に始められる点が魅力です。複数の果物を組み合わせて描くことで、構図の練習にもなります。尚、構図についてはこの先で説明します。

 また、あなたの身の回りにあるいろいろな小物もモチーフになることを覚えておきましょう。空き缶や空きびん、あるいは目玉クリップでさえ対象にできます。筆者の次の作品を参照してください。

     第1回個展出品作品 反射 1997 F10 鉛筆画 中山眞治

 描き始めは、慣れないことを始めるという「とまどい」もあるので、とにかく時間がかかりますので、すぐに傷んでしまうもの(生花も含む)への取り組みはやめましょう。上の作品にあるモチーフは、傷みにくくもありオススメです。

なかやま

初心者の人が鉛筆デッサンを楽しみながら上達するには、適切なモチーフ選びが重要です。幾何学的オブジェで形と陰影を学び、布や紙で質感を表現し、果物や野菜で光沢や構図を練習することで、基礎技術を効率的に身につけることができます。

描くことにある程度慣れてこられたら取り組むべき構図について

         椿Ⅱ 2024 SM 鉛筆画 中山眞治

 ここまでの内容に基づいて、ある程度描くことに慣れてこられましたら、作品にあなたの感動や強調したい点を、観てくださる人へ伝える重要な手法の構図を導入しましょう。

 本章では、構図がどのようなものなのかを解説します。

描くことに慣れてこられましたら構図を研究しよう

 シンプルな制作対象のモチーフを選び、あなたの気に入った位置に据えて、陰影の工夫を取り入れることで、初心者の人でもリアルな鉛筆画を描くことが可能になります。

 あなたの自宅にある「白い卵」や「白いマグカップ」や「白いカップ&ソーサー」でもよいでしょうし、風景であれば、近くの公園の中の一本の樹及び山や川など、描きやすいモチーフから挑戦して、徐々に描くことに慣れながら技術を磨いていきましょう。

 また、鉛筆画を描くことは初めてでしょうが、特別なことをしているわけではないので、それほど違和感もないはずです。難しいことではないですよね。今まで学生時代からお馴染みの筆記用具ですし、シャープペンも同じようなものですから。

 やがて、描き進んでいく内に、「何となくまとまりが悪い気がする」「どうすれば見映えが良くなるんだろう」「画面を引き立てる方法は何かないのだろうか」と、やがて気になってくるはずです。それを解決してくれるのが構図です。

構図を研究すべき理由

 構図とは、先人の築き上げてきた美の構成に裏打ちされた、バランス・緊張感・力強さ・躍動感などを伝えることができる技術です。

 構図は、作者とすれば作品の魅力をより一層引き出す技術である反面、鑑賞者から見ても「見映えのする」作品に仕上げられる重要なノウハウといえます。

 構図と聞くと、何か難しいことのように聞こえるかもしれませんが、簡単なものもたくさんありますので、構図のたくさん載っている本を一冊購入しましょう。

 構図の選択は、鉛筆デッサンを成功させるためには重要な要素なので、各種構図の種類や技術を学び、継続的な練習と自身の感性を磨くことが重要になります。それは同時に、他の作家の構図の使い方を研究することにも通じてきます。

 このように構図を導入できることによって、あなたの作品には観てくださる人へ「あなたの感動や強調」を伝えられることにつながります。そして、そのような魅力的な構成の作品に仕上げることができるようになれば、「公募展への出品」も現実的になってきます。

 構図の導入は、簡単なものから順番に、あなたの描きたいモチーフを組み合わせることで、次から次へとイメージが「汲めども尽きぬ泉のように」湧きあがり、モチベーションアップにもつながるでしょう。^^

 構図に関する関連記事は、この記事の最終部分に「鉛筆デッサンで風景を簡単に描くための基本構図やテクニック」を掲載してありますので、関心のある人は読んでみてください。

構図に取り組む際のおすすめな種類

 次の筆者の作品では、画面の横の黄金分割の位置に主役の「エンドウ豆の芽」を置き、もう一つの黄金分割線と画面縦の黄金分割線を使って「抜け」を作り、太陽光にも劇的な印象を得られるように斜線の効果を使っています。

    国画会展 入選作品 誕生2006-Ⅱ F100 鉛筆画 中山眞治

 この筆者の作品では、黄金分割の構図の位置の他にも、背景に枯葉を置くことによって「生と死の対比」や、画面全体での「明暗の対比」などもおこなっています。 

 具体的に黄金分割とは、あなたが制作する画面の縦横のサイズを正確に測り、その寸法に対して÷「1.618で得られた値」を、画面の左右から測ってそれぞれ2本(⑤⑥)、画面上下から測ってそれぞれ2本(⑦⑧)の黄金分割点(線)が得られます。次の図を参照してください。

 そこへ、画面横の2分割線(③)と、画面縦の2分割線(④)及び、2つの対角線(①②)を入れて完成させたものが、上の黄金分割構図基本線(横向き)です。

 これらの線を使って、あなたの画面上の主役であるモチーフをその分割線上(⑤や⑥)に配置して、準主役ももう1つの黄金分割線上(⑤や⑥)に置きましょう。

 あとは、画面縦横の線を使って窓を造ったり、斜線にはあなたの強調したい「脇役程度のモチーフ」をその斜線上に描いてみたりすることで、全体がまとまってきます。

 風景であれば、実際にあなたが観ているモチーフの枝や葉の角度を、あなたの都合の良いように、斜線上に乗せても一向にかまわないのです。

 上の筆者の作品の中の、画面右上の窓を模した「抜け」は、画面縦横の黄金分割で作ることのできる部分です。

 尚、「抜け」とは、観てくださる人が外部へ続くイメージを持てることによって、画面上の「息苦しさ」を解消できます。前述の「黄金分割構図基本線(横向き)」で説明すれば、画面右上のB⑥F⑦で区切られた四角部分です。

 また、前述のように、実際に観ている景色を変更することは、どの画家も普通に行っていることを記憶しておきましょう。具体的には、実際の風景には「電柱や電線」があるものを全部取り払って、「より見映え」のする作品に仕上げるということです。

 もっと言えば、構図分割基本線を有効に使うためと、作品全体の見映え及びバランスや緊張感などを盛り込むために、削除・修整・拡大・縮小・変形・つけたしなど、何でもありです。これを「デフォルメ」と呼びます。どうです楽になったでしょう?^^

まとめ

        遠い約束Ⅰ 2024 SM 鉛筆画 中山眞治

 鉛筆デッサンを始めたばかりの初心者の人に向けて、この記事では上達のための基本技法や注意点を分かりやすく解説してきました。以下に内容を要約し、さらに効果的な練習を促進するためのポイントをまとめています。

鉛筆デッサン初心者が知っておきたい基本ポイント

  • モチーフは簡単な形状から選ぶ(例:円柱や立方体)。
  • 光源を確認し、光と影の関係を理解する。
  • 線の強弱や方向を意識して描くことで立体感を表現する。

簡単に上達するための練習法

  • 毎日、短時間でも練習を習慣化し、小さな進歩を積み重ねる(目で観て脳で判断し、手を動かす一連のトレーニングは毎日続けることで効果が大きくなる)。
  • クロッキーを通じて観察力と描写スピードを鍛える。
  • グラデーション(階調)練習で濃淡の調整力を向上させる。

光と影を活かしたリアルな表現のコツ

  • 光源の方向や位置を明確にし、ハイライトや影を正確に描写する。
  • 明暗のグラデーション(階調)を滑らかに表現する。
  • 反射光やキャストシャドウを加え、立体感を高める。

よくある失敗を防ぐための注意点

  • 線が単調にならないように強弱をつける。
  • 光と影のコントラスト(明暗差)を明確に描く。
  • モチーフをじっくり観察し、細部を見逃さない。

初心者でも挑戦できるおすすめなモチーフ群

  • 幾何学的オブジェ(円柱、立方体など)で基本形を学ぶ。
  • 布や紙で質感や陰影の変化を練習する。
  • 野菜や果物、あるいは調理器具や食器類で光沢感や構図の練習をする。

まとめと次のステップ

 鉛筆デッサン初心者の人が最初に取り組むべきことは、基本的な技法を理解し、適切なモチーフを選んで練習することです。次のステップとして、以下を心がけましょう:

  • 短時間でも毎日描く習慣を作る。
  • 光と影を意識し、リアリティーを追求する。
  • 新しいモチーフに挑戦し、技術の幅を広げる。

 これらのポイントを実践すれば、短期間でスキルアップし、リアルな鉛筆デッサンを描けるようになれるでしょう。初心者の人でも楽しみながら上達を目指してください!

 ではまた!あなたの未来を応援しています。