こんにちは。私は、アトリエ光と影の代表で、プロ鉛筆画家の中山眞治と申します。

筆者近影 作品「静物2025-Ⅲ」と共に
さて、人物の顔の鉛筆画やデッサンは、アートの基本ですが、描いていて顔が似ない・崩れる、という悩みをお持ちではありませんか?
そのような場合には、目・鼻・口の描き方が適切に描けていないことが多いものです。この目・鼻・口は、人物の表情や感情を伝える上で非常に重要なのです。
この記事では、人物の顔の基本的な鉛筆画やデッサンのテクニックから、より高度な技法まで、段階的に学べる内容をご紹介します。
初心者の人も、経験豊富なアーティストも、このガイドで鉛筆画やデッサンのスキルを磨き、よりリアルな人物の顔の表現を目指しましょう。
それでは、早速どうぞ!
人物の顔の比率の黄金ルール

人物の顔の鉛筆画やデッサンは、アーティストにとって基本中の基本です。しかし、これをマスターするには、いくつかの重要なステップを理解し、適用する必要があります。
本章では、人物を鉛筆画やデッサンで描く場合の基本から入りましょう。
適切な比率の理解
顔を描く最初のステップは、顔の比率を適切に理解することです。
一般的に、人間の顔はご存じの通り、目・鼻・口という3つの主要な部分で構成されています。
当たり前ですが、これらのパーツの位置とサイズのバランスが、顔のリアルな表現の鍵です。次の画像を参照してください。

たとえば、目は、顔の全高の中央付近に位置し、鼻はその下、口はさらに下に位置しますが、そのバランスをよく観察することが重要です。
光と影の扱い
次に、光と影の効果を理解することが重要です。光の当たり方によって顔の形が決まり、影が表情の深みを与えます。
影を適切に配置することで、顔に立体感と動きを加えることができるのです。

光と影を適切に扱うことで、顔の特徴を際立たせ、よりリアルな表情を実現できます。
表情の捉え方
この章の最後に、表情の捉え方を理解することは重要なので、そのポイントについて触れましょう。
微細な表情の変化は、目・鼻・口の周りの、収縮・弛緩・シワ・細かな線によって表現されます。喜怒哀楽の感情を描き分けることで、鉛筆画やデッサンに命を吹き込むことができます。

このように、顔の鉛筆画やデッサンにおける基本的なアプローチには、比率の理解、光と影の扱い、表情の捉え方が含まれるのです。
目のリアルな描き方:ステップバイステップ

リアルな目を描くことは、顔の鉛筆画やデッサンにおいて最も重要なスキルの一つです。
本章では、実際の手順を追って目を描く方法を紹介します。
基本的な形のスケッチ
まず、目の基本的な形をスケッチします。
人間の目は、概ねアーモンド形に近いですが、角度や個人差によって多少の違いがあるのです。

内角(目頭)と外角(目尻)の位置を注意深く観察し、まぶたのカーブを適切に描きます。
瞳と光の反射の追加
次に、瞳を描きます。瞳は目の焦点であり、感情の表現にも重要です。
瞳の中央に光の反射を追加することで、目に生命を吹き込むことができます。

この光の反射は、目がどこを見ているかを示す重要な手がかりにもなるのです。

出典画像:あだち眼科
影と細部の強調
この章の最後に、影と細部の強調について触れます。まぶたの下と瞳の周囲に影を追加し、目の奥行きを表現しましょう。
また、細かいしわやまつ毛も忘れずに描き加えることで、目のリアリズム(写実性)を高めます。

目をリアルに描くには、これらのステップを丁寧に実行することが重要なのです。
基本的な形から始めて、徐々に細部に注意を払いながら描いていくことで、自然で活き活きとした目を描くことが可能になります。
鼻を描く際の重要なポイント

鼻は顔の中心に位置し、顔の印象を大きく左右する要素です。
本章では、リアルな鼻の鉛筆画やデッサンを成功させるための、重要なポイントを紹介します。
鼻の基本構造の理解
鼻を描く前に、その基本構造を理解することは不可欠です。鼻は、鼻梁・鼻尖・鼻孔から構成されています。次の画像を参照してください。

出典画像:共立美容外科
これらの各部分の位置関係と、比率を適切に捉えることが重要です。鼻梁の長さや曲線、鼻尖の形状、鼻孔の位置など、細かい違いを観察しましょう。
そして、仕上げに向かって、鼻孔の中への濃い影を入れることを忘れてはなりません。視覚的に、この部分が正確に表現されていないと写実性に欠けてしまいます。
尚、この場合には、鼻孔をただ黒く塗りつぶせばよいわけではなく、実際のモデルや画像をよく観察して描き込んでいきましょう。
光と影の効果的な活用
鼻の立体感を出すためには、光と影を効果的に使うことが欠かせません。
光が当たる部分と、影ができる部分を理解し、それに応じて鼻の形を強調します。

とくに、鼻梁と鼻尖の光の反射をうまく表現することで、鼻にリアリズム(写実性)と深みを与えることができるのです。
角度と視点の考慮
鼻を描く際には、視点と角度を考慮することも重要です。正面から見た鼻と、横から見た鼻は大きく異なるのです。
また、上から見たり下から見たりすることで、鼻の形状が大きく変わるため、これらの視点を意識して描く必要があります。

鼻のリアルな描写には、これらのポイントが欠かせません。

基本的な構造の理解、光と影の適切な利用、視点と角度の考慮をバランスよく行うことで、自然で活き活きとした、鼻の鉛筆画やデッサンを描くことができるでしょう。
口の表現方法と細部の重要性

顔の表情を決定づける、重要な部分である口を描く際には、細部に注目することが非常に重要です。
本章では、リアルで表情豊かな口を描くための方法を掘り下げてみましょう。
口の基本形状の捉え方
口を描く際には、まずはその基本形状を理解することが重要です。
口は単なる線ではなく、上唇と下唇の形状・厚み、そしてそれらが交わる角度によって形成されます。

また、口角の位置や形状も、表情の印象を大きく左右するのです。
唇の質感と色合い
唇の現実性(リアリティー)を出すためには、質感(テクスチャー)と色合いにも注意を払いましょう。
唇の表面は、微細な線やしわで構成され、光の当たり方によって異なる影が生まれます。

これらの細部を適切に描くことで、唇の質感を表現することが可能になるのです。
表情の細かい変化の描写
口は、感情を表現する上で、中心的な役割を果たします。
微妙な口角の上がり具合や、唇の開き方一つで、喜び・悲しみ・驚きなどさまざまな感情を表現できます。これらの細かい変化を捉えることが、リアルな表情を描く鍵となるのです。

口の表現方法とディテール(詳細)に注目することで、顔の鉛筆画やデッサン全体の写実性(リアリズム)と表現力が高まります。
基本形状の理解から始めて、質感、色合い、そして感情の微細な変化を捉えることで、活き活きとした口の描写が可能になるのです。
デッサンのスキルを高めるための練習法

第1回個展出品作品 ノーマ・ジーン 1996 F10 鉛筆画 中山眞治
デッサンのスキルを向上させるためには、効果的な練習法が必要です。
本章では、基本的なデッサン技術を磨くための練習法を紹介します。
基本的な形の描写から始める
デッサンの基本は、単純な形から適切に描くことです。
球体・円柱・四角形などの基本的な形を描く練習を積むことで、手の動きや筆圧のコントロールが向上します。

これらの基本形の練習は、より複雑な形を描く基盤となります。



陰影の表現をマスターする
リアルな鉛筆画やデッサンを制作するためには、光と影の理解が欠かせません。
異なる光源の下で物体がどのように見えるかを観察し、それをスケッチブックや紙上に表現する練習を行います。

陰影を上手く描くことで、物体の立体感が生まれ、作品に深みが加わるのです。次の作品を参照してください。

午後のくつろぎ 2019 F1 鉛筆画 中山眞治
実物を観察して描く
実際の風景や、物体を観察しながら描くことは、非常に効果的な練習法です。
実物をじっくりと観察し、その形・色・質感をできるだけ適切にスケッチブックや紙に再現します。この練習を通じて、観察力と表現力が高まります。次の作品を参照してください。

坂のある風景 2019 F1 鉛筆画 中山眞治
デッサンのスキルを高めるためには、これらの練習法は間隔を詰めて、定期的に行うことが重要です。

基本形の描写から始めて、陰影の表現、実物の観察といったステップを踏むことで、鉛筆画やデッサンの技術を確実に向上させることができるでしょう。
鉛筆画やデッサンでの表情の表現方法
鉛筆画やデッサンにおいて、表情をリアルに表現することは、作品に感情と生命を吹き込む鍵となります。次の作品を参照してください。

第1回個展出品作品 人物Ⅳ 2019 F10 鉛筆画 中山眞治
本章では、表情を効果的に描くための方法を紹介します。
表情の微妙な変化を捉える
表情を描く際には、顔の微妙な変化に注目することが重要です。
とくに、目の周りの細かいしわ・口元の動き・眉の形状の変化などが、感情を表現する上で大きな役割を果たします。

これらの細部に注意を払いながら描くことで、人物の内面の感情を表現できるのです。
光と影を用いた表情の強調
光と影を用いることで、表情の強調が可能になります。
顔の凹凸によって生じる影は、感情の強さや方向を示す手がかりとなるのです。
たとえば、喜びの表情を描く際には、頬の高い部分に光を当て、笑いしわを強調することで表現できます。次の作品を参照してください。

第1回個展出品作品 人物Ⅱ 2019 F10 鉛筆画 中山眞治
表情の変化を実践する
異なる種類の、感情表現を練習することも重要です。
喜怒哀楽を含む多様な感情を、さまざまな角度や表現で描くことで、鉛筆画やデッサンのスキルを全面的に向上させることができます。

実際の人物を観察することで、よりリアルな表情を捉えることが可能になるので、鉛筆画やデッサンで表情を表現するには、これらのポイントを意識することが重要です。
微妙な顔の変化の捉え方、光と影の効果的な使用、そして表情の変化を理解することで、リアルで感情豊かな表現が可能になります。
よりリアルな顔の描き方へのアドバイス
リアルな顔を描くためには、細部に注目し、適切な比率と表現技法を理解することが必要です。次の画像を参照してください。

第1回個展出品作品 人物Ⅵ 2019 F10 鉛筆画 中山眞治
本章では、写実的(リアリスティック)な顔を描くための、いくつかのアドバイスを紹介します。
顔の比率と構造を正確に理解する
リアルな顔を描く第一歩は、顔の比率と構造を理解することが必要になります。
目・鼻・口などの顔の特徴が適切な位置にあり、適切なサイズであることが重要です。最初のあたりで掲載しました画像も、再度掲載しておきました。


顔の形や各部位の相対的な位置に注目し、自然な比例感を身につけましょう。
光と影を効果的に使う
顔に、リアリズム(写実性)を与えるためには、光と影の扱いが欠かせません。
顔の凹凸によって生じる影を観察し、それを鉛筆画やデッサンに反映させるのです。

光の方向や強さによって変わる、影の形状を捉えることで、顔に立体感を与えることができます。
繊細な表情の細部を捉える
リアルな顔の描画には、繊細な表情の細部の描写が重要です。
微妙な表情の変化、とくに目元や口元の動きを捉えることで、描かれた顔に感情を宿すことができます。

喜び・悲しみ・驚きなど、さまざまな感情を細部で表現しましょう。これらのアドバイスを実践することで、よりリアルで表現力豊かな、顔の鉛筆画やデッサンを描くことができるのです。

適切な比率と構造の理解、光と影の効果的な使用、表情の細部への注目が、写実的な描写が鍵となるでしょう。
鉛筆画やデッサンのための参考資料と情報

モナ・リザ レオナルド・ダ・ヴィンチ 1503年~1519年頃 ルーヴル美術館 蔵
鉛筆画やデッサンの技術を向上させるためには、適切な参考資料と情報を活用することが不可欠です。
本章では、初心者の人から上級者の人まで役立つ、オススメの資料と情報を紹介します。
教科書やガイドブックの活用
鉛筆画やデッサンの基本を学ぶには、専門の教科書やガイドブックが非常に有効です。これらの資料は、基本的な描画技法から応用技術まで、段階的に学べるように構成されています。
とくに、初心者の人には、鉛筆画やデッサンの基本的な原則を、わかりやすく解説した教材の選択がオススメです。

筆者が、30年使っている参考書は、現在も中古であれば購入できるようですので、下記に一応情報を載せておきますが、あなたが使いやすいと思える参考書が一番良いでしょう。

参考:「みみずく・アートシリーズ 構図エッセンス 視覚デザイン研究所 編」
オンライン個別指導とビデオ
インターネット上には、多くの鉛筆画やデッサンの個別指導や教育ビデオが存在します。
これらの情報は、実際の描画プロセスを視覚的に学ぶことに役立つのです。

YouTubeや、専門のアート教育サイトを利用することで、さまざまなスタイルや技術を学ぶことができます。
実践的な練習を行うための素材
鉛筆画やデッサンのスキルを向上させるには、実際に多くの練習を行うことが重要です。そのためには、さまざまなモチーフや風景の写真、あるいは実際のモチーフや環境をモデルとして使用することが推奨されます。
これらの素材を使って、実際の形状や質感、光と影の関係を観察し、描画技術を磨くことができるでしょう。

鉛筆画やデッサンのスキルを高めるためには、これらの参考資料と情報を活用することが効果的です。
教科書やガイドブック、オンライン個別指導、そして実践的な練習素材を組み合わせることで、鉛筆画やデッサンの技術を全面的に向上させることが可能になります。
まとめ

第1回個展出品作品 少年 1996 F10 鉛筆画 中山眞治
鉛筆画やデッサン技術の向上は、どんなジャンルの絵画の制作技法の場合であっても、アーティストの進むべき道において不可欠です。
このまとめでは、顔の鉛筆画やデッサンに特化し、その技術を高めるための具体的な方法と情報を提供しています。
顔の鉛筆画やデッサンにおいては、まず基本的な構造と、比率の理解から始めることが重要です。目・鼻・口の、それぞれの描き方には特有の技術が必要であり、これらの部位をリアルに描くためのステップ・バイ・ステップの学習が必要です。
具体的に、目の表現では瞳や光の反射の描写が、鼻ではその立体感と影の使い方が、口では唇の質感と表情に伴う細かな変化がキーとなります。
さらに、鉛筆画やデッサンのスキルを高めるためには、実践的な練習が欠かせません。基本形状の描写から始め、陰影の表現、実物の観察といったステップを踏むことで、技術を磨けるのです。
また、表情のリアルな描写には、微妙な変化を捉える観察力と、光と影を用いた強調が重要となるでしょう。
この学習プロセスをサポートするためには、適切な参考資料と情報が必要です。教科書やガイドブック・オンライン個別指導、そして実践的な練習のための素材は、技術向上の方策において非常に役立つのです。
結局のところ、鉛筆画やデッサンの技術は、適切な知識と継続的な練習によってのみ磨かれます。
基本から応用まで、これらのステップをフォローすることで、初心者の人から上級者の人まで、どんなレベルのアーティストも、自身の鉛筆画やデッサンのスキルを大きく向上させることができるでしょう。
尚、あなたが展覧会や公募展へ出品を希望する際には、ただモチーフを上手に描けるだけでは入選できません。
それは、あなたの制作する画面全体を使いきって、作品全体を魅力的な構図や構成にする必要があるのです。その内容について興味のある人は、次の関連記事も参照してください。
また、「人生が充実する、鉛筆画やデッサンがもたらす驚きのメリットと魅力!」という次の記事もありますので、関心のある人は参照してください。^^
ではまた!あなたの未来を応援しています。












これらの要素をバランス良く組み合わせることで、リアルで表現豊かな顔の鉛筆画やデッサンを描くことが可能になります。