こんにちは。私は、アトリエ光と影の代表で、プロ鉛筆画家の中山眞治です。

筆者近影 作品「呼んだ?-Ⅱ」と共に
さて、鉛筆デッサンを始めたいけれど、どんな道具を用意すればよいのかわからない…。そんな初心者の人に向けて、手軽に揃えられるオススメの道具リストを紹介します。
鉛筆の種類や鉛筆削り、ぼかしに便利な道具まで、鉛筆デッサンで上達するための必須アイテムを厳選しました。基本の道具を揃えるだけで、スムーズに鉛筆デッサンを始められます。
この記事では、選び方や使い方のポイントも解説しながら、快適な鉛筆デッサンの環境を整えるためのコツもご紹介します。初心者の人でもすぐに実践できる内容なので、ぜひ参考にしてください。
それでは、早速どうぞ!
初心者におすすめ!鉛筆デッサンの基本の道具とは?

鉛筆デッサンを始めるには、適切な道具を揃えることが重要です。初心者の人でも手軽に使えて、デッサンの幅を広げられる基本アイテムを厳選しました。
本章では、モノトーンの鉛筆を活かした表現を楽しむために、最適な道具類の選び方と活用方法を紹介します。
鉛筆の種類と選び方

鉛筆デッサンにおいて、鉛筆の種類は作品の印象を左右します。一般的には「H系統」「B系統」に分類され、H系統は硬くて薄い線を、B系統は柔らかく濃い線が描けます。
鉛筆は、ほぼどこのメーカーでも10H~10Bまで揃えていますが、メーカーによっては11B・12Bまでラインナップしているところもあります。
しかし、当初はたくさんの種類を揃える必要はありません。初心者の人には、2H・H・HB・B・2B・3B・4Bの7種類を用意できれば充分描き進められます。
尚、ここで重要なのは、その7種類の鉛筆は同じメーカーの製品で揃えるということです。その理由は、メーカーによって描き味や濃さなどが若干異なるからです。あなたが、描くことに慣れてこられましたら、それ以外の鉛筆も試してみましょう。
線の質を調整するための道具
鉛筆デッサンでは、線の強弱や質感を調整するためのアイテムが役立ちます。特に「ティッシュペーパー」及び「綿棒」や「指」だけでなく、「ぼかし用の擦筆(さっぴつ)」を使うと、より繊細なグラデーション(階調)が可能になります。

擦筆の画像です
擦筆は、鉛筆で描いた線の粉を均等に広げることに使えるため、影の表現や立体感を出すことに適しています。しかし、ティッシュペーパーや綿棒も、手軽に使える代用品として充分に活用できます。
形を整えるための補助アイテム
正確な形を描くためには、補助的な道具も役立ちます。例えば、「カッターナイフ」を使うと鉛筆の芯を鋭く削れ、細密な描写が可能になります。

そして、定規は直線を正確に引く際に便利ですが、あまり頼りすぎると自然な線の練習にならないため、使いすぎには注意しましょう。

また、描き初めは特に丸いモチーフを描く際には、適切な円を描くことは難しいと思いますので、コンパスも使いましょう。描き始めてすぐに正確な円などだれも描けないので、安心して使ってください。^^
しかし、絵画教室に通っている人は、教室では使わないようにしましょう。
その理由は、絵画教室の講師の方々は「フリーハンド」での制作にこだわっている人が多いので、「気まずい雰囲気」にならないように、自宅だけで使うようにしましょう。定規も同じですよ。^^

基本的な形のバランスを取るには、シンプルな「メモ用紙」にラフスケッチを描いて構図(※)を確認するのも効果的です。筆者の場合には、不要になったA4サイズの紙を半分に切って、その裏側で制作する作品の検討をすることが多いです。
初心者の人が鉛筆デッサンを始める際には、適切な鉛筆の選択と、線の調整や形の補助に役立つ道具を揃えることが大切です。
2H〜4Bの鉛筆、ぼかし用のティッシュペーパー及び綿棒や擦筆、細部調整のためのカッターナイフなどを用意すれば、表現の幅が広がります。
※ 構図については、いくつかの簡単なものを確認できる関連記事「鉛筆デッサンで初心者が風景を簡単に描くための基本構図やテクニック!」を、このブログの最終部分に掲載してありますので、関心のある人は参考にしてください。
鉛筆デッサンに必要な道具の選び方と使い方

鉛筆デッサンを始めるには、適切な道具を揃えることが重要です。道具の選び方次第で、デッサンのクオリティーや表現の幅が大きく変わります。
本章では、モノトーンの鉛筆デッサンを制作するために必要な基本アイテムの選び方と、それらの使い方について解説します。
表現の幅を広げる鉛筆の選び方

鉛筆はデッサンの要となる道具です。硬さによって「H系統(硬め)」「B系統(柔らかめ)」に分かれ、用途に応じて使い分ける必要があります。
- H系統(2H~H):明るい面でのディテール(詳細)や陰影を描く、細かい下描きやシャープな線を描くのにも適している。
- HB:下描きや細部のデッサンに適している
- B・2B:描き始めの下描きや基本的なデッサンに適し、最もバランスが良い鉛筆。
- 3B・4B:濃い陰影や柔らかな表現に向いている。
初心者の人は2H・H・HB・B・2B・3B・4Bの7種類を揃えると、さまざまな表現に対応できます。
また、鉛筆を削る際は鉛筆削りの他にも、カッターナイフを使うと芯の長さを調整できて、繊細な描写がしやすくなります。
筆者は、ステッドラーを主体にして、ファーバーカステルと三菱ユニをも使っています。具体的には、10Hは三菱ユニ、9H~9Bをステッドラーとファーバーカステル、10Bは三菱ユニといった感じです。
- ステッドラー…カリカリとした描き味で、どこの画材店でも購入できる。
- ファーバーカステル…しっとり系の鉛筆だが、どこででも購入できるわけではない。
- 三菱ユニ…しっとりとした描き味で、比較的多くの画材店で販売している。
筆者は、三菱ユニの鉛筆は10Hと10Bを使っていますが、10Hは薄い繊細なトーンでありながら、しっかりと載せることができますし、10Bは、本当に一番濃い色を使うときに重宝しています。
質感を調整するための補助ツール
鉛筆デッサンでは、線をなめらかにする技術が求められます。その際に活用できるのが以下の道具です。
- ティッシュペーパー:広い面をぼかす際に適し、自然な影を演出できる。この場合、小さくたたむことで擦りやすくなる。
- 綿棒:柔らかいぼかしや細かい部分の調整に使用できる。
- 擦筆(さっぴつ):鉛筆の粉を均一に伸ばし、なめらかなグラデーションを作れる。
これらを組み合わせることで、リアルな質感を表現できるようになれます。特に、陰影を細かく調整したい場合は、擦筆を使うとより繊細なぼかしが可能になりますが、ティッシュペーパーや綿棒でも充分対応できます。

擦筆の画像です
仕上げに役立つ道具の使い方
デッサンの仕上げを美しく整えるためには、以下の道具を活用しましょう。
- 練り消しゴム:鉛筆デッサンの輪郭線などの形を整える際に使える。

- 消しゴムペンシル:細かい部分を消すのに適し、リアルな質感表現に役立つ。ただし、制作当初の段階では「練り消しゴム」でほぼ足りる。

- フィキサチーフ(定着液):完成した作品表面の鉛筆粉を定着させ、長期間保存できる。小型の携帯用なども含めて品数が豊富。20~30cm話して噴霧し、かけ過ぎには注意が必要。また、気温の低い時には温めてよく振ってから使う。

練り消しゴムは、線を完全に消すこと以外にも、トーンを調整するために使うとより自然な仕上がりに活用できます。また、フィキサチーフを適量吹きかけることで、作品の劣化を防げます。
鉛筆デッサンに必要な道具は、鉛筆・ぼかし道具・仕上げ用アイテムの3つのカテゴリに分けられます。適切な鉛筆の硬さを選び、ぼかしや質感調整のための道具を活用することで、表現の幅が広がります。
最後に、練り消しゴムやフィキサチーフを使い、作品を美しく仕上げることで、より完成度の高い鉛筆デッサンが実現できます。
デッサンを上達させるための便利な道具類5選

鉛筆デッサンで上達するには、基本の鉛筆だけでなく、補助的な道具類も活用することが大切です。適切な道具を使うことで、細密な描写やスムーズなグラデーション(階調)が可能になり、作品の完成度が向上します。
本章では、デッサンの表現力を高めるための便利な道具類5つを紹介します。
練り消しゴム – 光を表現し、細かい修整に実力を発揮
練り消しゴムは、通常のプラスチック消しゴムとは異なり、消しカスも出ずに鉛筆の粉を優しく取り除くことができます。また、光の表現をする際には、ハイライト部分を拭きとったり、軽く押しつ当てることで自然なハイライトが作れます。
- ハイライト部分を自然に明るくできる。
- 細かい部分の修整や、ソフトなタッチの調整が可能。
- 練り込むことで形を自由に変えられ、ピンポイントで消せる。
練り消しゴムは、光と影のバランスを整えるのに最適なアイテムです。
尚、それ以外の使い方でも、例えばビンやカンなどを描く際に、モチーフ全体へHB等の鉛筆で優しく軽いタッチの縦横斜めの4方向からの線(クロスハッチング)で埋めます。
そこへ練り消しゴムを練って、先端を鋭いドライバーのような形状にして、光っている部分を拭きとり、その後は各部分へ必要とするトーンを施していくことで完成へ向かえます。
また、花などの花芯を描く際等でも、中心部分へ同じようにHB等のトーンで面を埋めて、雄しべや雌しべの位置に先端を鋭くした練り消しゴムで、点を打ちその後は各部分へ必要とするトーンを施していくことで完成へ向かえます。次の作品を参照してください。

第1回個展出品作品 トルコ桔梗 1996 F6 鉛筆画 中山眞治
このように、練り消しゴムは使い勝手の良い道具であることが分かると思いますので、筆者のような使い方も試してみましょう。描きやすさが増すはずです。
擦筆(さっぴつ) – なめらかなグラデーションを作る
擦筆は、鉛筆で描いた線の粉をぼかし、柔らかい陰影を作るためのツールです。
- ティッシュペーパー及び綿棒や指でもコントロールできるが、専用のツールとして細かく活用できる。
- 細部のグラデーションを均一に整えられる。
- 鉛筆のタッチを活かしたリアルな陰影表現が可能になる。
特に、モノトーンの鉛筆画では、滑らかな影を作るために欠かせない道具ともいえますが、制作の当初では、ティッシュペーパー及び綿棒や指で充分足ります。筆者はティッシュペーパーだけでも充分足りています。
カッターナイフ – 鉛筆の芯をシャープに削る
鉛筆の芯の形状を調整することで、デッサンの精度が向上します。
- 細密な線を描く際に、芯の先端を細く・鋭く削れる。
- 芯の長さを調整し、柔らかい線からシャープな線まで描き分け可能。
- 均一な線を描くために、鉛筆削りよりも細かく調整ができる。
カッターナイフは細部を描く際に、繊細なコントロールを可能にする重要なツールですが、筆者は通常の手動の鉛筆削りでほとんど足りています。
しかし、鉛筆が鉛筆削りで削れないほど短くなった際には「鉛筆ホルダー」に指し込んで、カッターナイフで削ることで、鉛筆を2cmくらいの長さまで使い切ることができますので、「鉛筆ホルダー」は、2~3本用意しておくと便利に使えます。

筆者の鉛筆ホルダーの画像です
定規 – ガイドライン(補助線)の作成に便利
定規は、フリーハンドでは難しい直線や、全体の配置の確認にも役立ちます。

- 簡単に正確なガイドライン(補助線)が描ける。
- 遠近法を意識した制作がスムーズにできる。
- 複雑なラインの補助になる。
定規は、基本的なデッサンの構成を決める際には、大きな助けとなります。特に、制作当初の縦横の2分割線や、2本の対角線を描く際等では必ず必要になります。
F1やSM(サムホール)などの小さい作品の場合には、30cmの定規で足りますが、F10号などの大きさになると、1mの定規も必要になってきます。
フィキサチーフ(定着スプレー) – 仕上げを長持ちさせる
鉛筆デッサンで描いた鉛筆の線の粉を定着させて、デッサンを長期間保管する場合には、必須のアイテムです。
- 鉛筆の粒子を固定し、時間が経っても作品が崩れない。
- 作品の保存性を高める。
- ムラなく吹きかけることで、自然な仕上がりになる。
デッサンを上達させるためには、基本の鉛筆だけでなく、便利な補助ツールを活用することが重要です。

特に、擦筆・練り消しゴム・カッターナイフ・定規・フィキサチーフの5つを使うことで、細かい陰影表現や仕上げのクオリティーが向上します。適切な道具を揃え、デッサンの精度を高めていきましょう!
快適なデッサン環境を整えるためのポイント

鉛筆デッサンの上達には、技術だけでなく、快適な環境を整えることも重要です。適切な環境を作ることで、集中力が高まり、より細密な描写が可能になります。
本章では、モノトーンの鉛筆デッサンに適した環境を整えるための、ポイントを紹介します。
光の使い方を工夫する
鉛筆デッサンの際に最も重要なのが、適切な光源の確保です。
- 自然光:窓際での作業は、時間帯によって光の変化があるため、影の捉え方を学ぶのに役立つ一方で、制作時には影が動くことで、作品の印象が変化してしまうので注意が必要。
- デスクライト:一定の光を確保するため、可動式のアームライトが理想的。光の角度を調整しやすく、陰影をはっきり確認できる。斜め上45°からの光は影を捉えやすい。
- 陰影の確認:光源の位置によっては鉛筆の影ができるため、利き手とは反対側にライトを置くことで、視界を妨げずに制作できる。
光の使い方を工夫することで、モノトーンの鉛筆デッサンに必要な陰影表現を正確に捉えやすくなります。
制作スペースの整理と配置
スムーズに鉛筆デッサンを進めるためには、制作スペースの整理が欠かせません。
- 最小限の道具配置:鉛筆や消しゴム類、ぼかし用の道具を手元にまとめ、必要なものだけを配置する。
- 適切な角度の確保:イーゼルや傾斜のあるデッサンボードを使うと、スケッチブックや紙と目の距離を適切に保ち、全体のバランスを確認しやすくなる。
- リラックスできる環境:椅子の高さを調整し、足を組まずに深く座ることで、長時間の作業でも疲れにくい姿勢を保つことができる。
制作スペースが整っていると、無駄な動きを減らせるため、鉛筆デッサンに集中しやすくなれます。
目と手の負担を軽減する工夫
長時間の鉛筆デッサンは、目や手に負担をかけるため、適切な対策が必要です。
- 休憩を入れる:30~40分ごとに短い休憩を取り、目の疲れを軽減させる。遠くを見ることでピント調整の負担を和らげる。
- ストレッチをする:手首や指を軽くストレッチすることで、描く際のコントロールが向上。
- 適切な持ち方を意識:鉛筆の持ち方を調整し、大きな輪郭を捉える際等では、指先だけでなく肩や腕を使って描くと、疲労を軽減しながらデッサンできる。
体に優しい環境を作ることで、鉛筆デッサンを長時間楽しむことができます。快適な制作を行うためには、光の調整、制作スペースの整理、体の負担を軽減する工夫が重要です。
特にモノトーンの鉛筆デッサンでは、光の角度や影の捉え方が作品の完成度を左右します。最適な環境を整えて、集中力を高めながら技術を向上させましょう。
初心者でも簡単に揃えられるデッサン道具

鉛筆デッサンを始めるには、最低限の道具を揃えることが重要です。しかし、どれを選べばいいのか迷う初心者の人も多いでしょう。
そこで本章では、モノトーンの鉛筆画を描くために必要な道具を紹介します。
基本の支持体 – あれば描きやすさが増す
鉛筆デッサンを制作する際には、スケッチブックや紙をどのような配置にするかを考えることは重要です。一番費用の掛からないのは、あなたの自宅のデスクの上に空の段ボールなどを置いて、そこへスケッチブックや画板を立てかけて制作することでしょう。
しかし、次の画像のように、ネットで探せば1万円前後くらいで簡単なイーゼルを探すこともできます(全高86cm程度)。このイーゼルは筆者がいつも使っている製品で、コンパクトにどこへでも収納できる便利さがあります。

筆者の使っているイーゼルです
以前は、F130号まで対応できる大きなイーゼルを使っていましたが、最近では大きな作品は制作しなくなりましたので、このイーゼルで充分です。合わせるイスも、下の画像にあります、ホームセンターで2000円くらいで購入してきました「踏み台」を使っています。

筆者がイス替わりに使っている踏み台です
尚、この小さなイーゼルでも、侮るなかれ、後ろに壁があればF30号まで制作できます。そして、このイーゼルだけで、筆者は第1回目の個展の開催までこぎつけました。もう31年間付き合っています。^^
鉛筆の保存道具– 鉛筆の劣化や芯の折れを防ぐ
鉛筆・コンパス・定規・分度器・カッターナイフなどはひとまとめにして、特に、鉛筆の芯が折れないように保護できる専用の入れ物が必要です。
筆者は、次の画像のような入れ物を使っていますが、これは100円ショップで購入してきました28cm×39cm程度の書類入れに、バンダナを敷いて並べています。たったこれだけでも、整理できて使えますのでオススメです。

筆者のアトリエです

筆者の使っている制作道具入れです(主に鉛筆を入れています)
スケッチブックや紙と補助ツール – 快適な作業環境を整える
鉛筆デッサンに適したスケッチブックや紙と補助ツールも重要です。以下のアイテムを揃えることで、よりスムーズに作業を進められます。
- スケッチブック(中目で中厚 ):適度な凹凸があり、鉛筆のタッチを活かしやすいく、強めの筆圧でも破れにくい。
- カッターナイフ:鉛筆の芯を鋭く削り、繊細な線を描くのに役立つ。
- クリップボード or デッサンボード:紙がズレないように固定し、安定した描画ができる。
特に、スケッチブックは紙質によって仕上がりが変わるため、試し描きをして自身に合った製品を選ぶと良いでしょう。具体的には、次の関連記事で確認してみてください。鉛筆デッサンであっても、鉛筆画と共通の製品で充分対応できます。
初心者の人が鉛筆デッサンを始める際は、2H~4Bの7種類の鉛筆、練り消しゴム、スケッチブックや紙と補助ツールを揃えれば充分です。特別な道具がなくても、基本アイテムを活用するだけで、表現の幅を広げることができます。

手軽に揃えられるデッサン道具を準備して、モノトーンの鉛筆デッサンを楽しんでください!
まとめ

鉛筆デッサンで上達するには、適切な道具選びと快適な環境づくりが重要です。初心者の人でも簡単に揃えられるアイテムを活用し、効率よくスキルを磨きましょう。
以下にここまでの内容をまとめました。
必須の鉛筆セット
モノトーンの鉛筆画を描くために、最低限揃えるべき鉛筆の種類は以下の4本です。
- 2HとH:明るい面でのディテール(詳細)や陰影を描く際に便利。
- HB:バランスの取れた濃淡表現に最適。
- Bと2B:やや柔らかめで、濃淡の調整がしやすい。
- 3Bと4B:影をつけたり、ぼかしの表現に最適。
仕上げに欠かせない補助ツール
鉛筆だけでなく、作品の完成度を上げるための道具も活用しましょう。
- 練り消しゴム:ハイライトや微調整に最適。
- 擦筆(さっぴつ):滑らかなぼかしを作成。
- カッターナイフ:鉛筆の芯を削り、細密な線を描く。
デッサン環境を整えるポイント
快適な作業スペースを用意することで、デッサンに集中しやすくなります。
- 適切な光源を確保(デスクライトや自然光を活用)。
- スケッチブックやデッサンボードで紙を固定。
- 長時間の作業を支える椅子と制作スペースの整理。
便利な道具を活用して表現力を高める
デッサンのクオリティーを向上させるために、以下のアイテムもオススメです。
- 机の上に空き箱を用意してスケッチブックを立てかけて使うか、小型でもイーゼルを用意できれば描きやすさが増す。
- 鉛筆の芯は折れやすいので、専用の道具入れに入れて保管する。
- スケッチブックや紙は、中目の紙肌で中くらいの厚みのある、できるだけ白い製品が良い。
目や手の負担を軽減する工夫
- 30~40分ごとに休憩し、目をリラックスする。
- ストレッチで手の疲れを和らげる。
- 大きな輪郭線などは肩や腕を使って描くことで負担を軽減できる。
初心者の人が鉛筆デッサンを始める際には、基本の鉛筆セット、補助ツール、デッサン環境の整備は重要です。
さらに、便利な道具類を活用することで、表現の幅を広げ、スムーズに上達できます。適切な環境を整え、快適に鉛筆デッサンを楽しみましょう!
ではまた!あなたの未来を応援しています。
最初はシンプルな道具で基礎を固め、徐々に自身の描き方に合ったアイテムを追加していきましょう。