アトリエ光と影

search menu
鉛筆画構図

鉛筆画初心者が知るべき構図テクニック!4分割と3角形の活用術とは?

 こんにちは。私は、アトリエ光と影の代表で、プロ鉛筆画家の中山眞治です。       筆者近影 作品「月のあかりに濡れる夜Ⅱ」と共に  さて、「鉛筆画に挑戦してみたけれど、なんだかバランスが悪い…。」そんな悩みを抱える初...

鉛筆画動物

ペンギンを鉛筆画で描くコツとは?初心者に簡単なデッサンテクニック

こんにちは。私は、アトリエ光と影の代表で、プロ鉛筆画家の中山眞治です。       筆者近影 作品「月のあかりに濡れる夜Ⅱ」と共に  さて、ペンギンの姿はシンプルで親しみやすく、鉛筆画初心者の人にとっても描きやすいモチー...

鉛筆画静物

鉛筆画で描く静物の極意:初心者が上達するためのデッサンステップ!

 こんにちは。私は、アトリエ光と影の代表で、プロ鉛筆画家の中山眞治です。       筆者近影 作品「月のあかりに濡れる夜Ⅱ」と共に  さて、静物を題材とした鉛筆画は、初心者の人にとって観察力やデッサン力を養う絶好のステ...

鉛筆画自画像

初心者でも描ける!鉛筆で自画像をリアルに仕上げる6つのステップ

 こんにちは。私は、アトリエ光と影の代表で、プロ鉛筆画家の中山眞治です。       筆者近影 作品「月のあかりに濡れる夜Ⅱ」と共に  さて、「自分の顔をうまく描けない…。」そんな悩みを持つ初心者の人へ。鉛筆だけでリアル...

鉛筆画練習

鉛筆画初心者でも簡単!シャープな線と滑らかな曲線を描くコツとは?

 こんにちは。私は、アトリエ光と影の代表で、プロ鉛筆画家の中山眞治です。       筆者近影 作品「月のあかりに濡れる夜Ⅱ」と共に  さて、鉛筆画を始めたばかりの人にとって、「直線をきれいに描くこと」や「曲線を自然に描...

鉛筆画描き方

静物のデッサンで差がつく!鉛筆画でリアルな質感を描く7つのコツ

 こんにちは。私は、アトリエ光と影の代表で、プロ鉛筆画家の中山眞治です。        筆者近影 作品「月のあかりに濡れる夜Ⅱ」と共に  さて、鉛筆画で静物を描く際には、質感をどれだけリアルに表現できるかが、作品の印象を...

鉛筆画人物

初心者が鉛筆で人物を描くときの下絵を使った構図とバランスの取り方!

 こんにちは。私は、アトリエ光と影の代表で、プロ鉛筆画家の中山眞治です。       筆者近影 作品「月のあかりに濡れる夜Ⅱ」と共に  さて、人物を鉛筆で描くと、顔が歪んだり、全体のバランスが崩れたりして悩む初心者の人は...

鉛筆画道具

鉛筆画でプロが使う鉛筆はこれだ!初心者も真似できる選び方と理由

 こんにちは。私は、アトリエ光と影の代表で、プロ鉛筆画家の中山眞治です。       筆者近影 作品「月のあかりに濡れる夜Ⅱ」と共に  さて、鉛筆画を始めたばかりの人にとって、「どんな鉛筆を選べばいいの?」という悩みはつ...

鉛筆画描き方

鉛筆画で形を正しく描くには?初心者が押さえるべき5つのポイント !

 こんにちは。私は、アトリエ光と影の代表で、プロ鉛筆画家の中山眞治です。       筆者近影 作品「月のあかりに濡れる夜Ⅱ」と共に  さて、鉛筆画を描く際には、形が歪んでしまうとリアリティーが損なわれてしまいます。正確...

鉛筆画練習

鉛筆画の実践練習問題集!初心者から中級者までのレベル別課題を紹介

 こんにちは。私は、アトリエ光と影の代表で、プロ鉛筆画家の中山眞治です。       筆者近影 作品「月のあかりに濡れる夜Ⅰ」と共に  さて、鉛筆画を上達させるには、継続的な練習が不可欠です。しかし、「何をどのように描け...

< 1 … 6 7 8 9 10 … 16 >

中山眞治のプロフィール

私は、独身時代には、毎日が会社と飲食店と自宅くらいの行動圏で、打ち込める趣味もなく充実感に乏しい生活を送っていました。

そこで、36歳のある時に、一念発起して「嫁さん探し」という不純な動機で絵画教室を訪問しました。^^

そこでは、画力がどの程度あるのかを試すために、「鉛筆デッサン」をさせられたのですが、教えてもらいながら描くと、当たり前ですがある程度描けるんですね。

その最初に教わりながら描いた一枚の「鉛筆デッサン」に感動してしまい。そこから一気に鉛筆デッサン・鉛筆画にはまり込んでしまいました。

そして、5枚ほど描いてある程度慣れたところで、作品に仕立てる際には、ただなんとなく描いただけではだめなことに気づきました。

そこで、作品を見映えのする仕上がりにするには「構図」が重要性であることを知り、早速構図の本を購入しました。

そこからは、構図の本にある簡単なものから順番に取り組み、それぞれの構図にどのようなモチーフを組み合わせたらよいのかを考えました。

すると、次から次へと構想が「汲めども尽きぬ泉」のように湧き出て来て、夜も夢に出てくるような状態でした。^^

気付けば、現在の状態にたどりついていたという次第です。尚、私の、現在までの画歴は次の通りです。

画   歴
・日美展 大賞(文部科学大臣賞)・デッサンの部大賞 2023
・国際美術大賞展 マツダ賞 2023
・国画会展 入選18回(新人賞 2007・会友賞 2013)
・個展 3回(1997/2001 /2025埼玉県川口市リリア他)
・青木繁記念大賞展 2回(奨励賞 2002)
・国画会展グループ展 通算24回
・前田青邨記念大賞展 (2002)

最近の投稿

  • 見せたい部分に視線を集める!構図や配置で変わる鉛筆画の印象操作法
  • 主題を引き立てる!風景のワンシーンを切り取る鉛筆画の描き方とは?
  • リアルさは明暗が決め手!人物の深みを引き出す鉛筆画の描き方とは?
  • 描くものが浮かばないときに!鉛筆画で自由に描くイメージ練習法とは?
  • 削ることで深まる表現力!完成度を高める鉛筆画の構成と印象操作方法

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月

カテゴリー

  • 未分類
  • 鉛筆の濃さ
  • 鉛筆デッサン
  • 鉛筆デッサンと木炭デッサンの違い
  • 鉛筆デッサン動物画
  • 鉛筆デッサン石膏像
  • 鉛筆デッサン練習方法
  • 鉛筆デッサン自画像
  • 鉛筆デッサン道具
  • 鉛筆デッサン静物画
  • 鉛筆画
  • 鉛筆画エスキース
  • 鉛筆画・鉛筆デッサン
  • 鉛筆画人物
  • 鉛筆画動物
  • 鉛筆画心象風景
  • 鉛筆画描き方
  • 鉛筆画構図
  • 鉛筆画練習
  • 鉛筆画自画像
  • 鉛筆画花
  • 鉛筆画質感
  • 鉛筆画道具
  • 鉛筆画静物
  • 鉛筆画風景

© 2025 アトリエ光と影 All Rights Reserved.