アトリエ光と影

search menu
鉛筆画描き方

観てくださる人を物語に引き込む!デッサンで魅せる演出アイデア7選

 こんにちは。私は、アトリエ光と影の代表で、プロ鉛筆画家の中山眞治です。         筆者近影 作品「静物2025-Ⅱ」と共に  さて、デッサンは、単に形や陰影を正確に描くだけではなく、物語性を加えることで観てくださ...

鉛筆画構図

画面にリズムを生む!紙面全体を活かした動きのある鉛筆画構図の秘訣

 こんにちは。私は、アトリエ光と影の代表で、プロ鉛筆画家の中山眞治です。          筆者近影 作品「静物2025-Ⅱ」と共に  さて、鉛筆画中級者の人になると、モチーフ単体の描写力は高まっても、画面全体を使った構...

鉛筆画描き方

観察だけでは足りない!リアル感を高める鉛筆画の思考法と構築力とは?

 私は、アトリエ光と影の代表で、プロ鉛筆画家の中山眞治です。          筆者近影 作品「静物2025-Ⅱ」と共に  さて、 鉛筆画中級者になると、単に見たものをそのまま描くだけでは、物足りなさを感じる瞬間が訪れま...

鉛筆画道具

練り消しゴムで可能性を引き出す!陰影を劇的に変える描き方とは?

 こんにちは。私は、アトリエ光と影の代表で、プロ鉛筆画家の中山眞治です。         筆者近影 作品「静物2025-Ⅱ」と共に  さて、練り消しゴムは、単なる修整道具ではなく、鉛筆画における陰影表現を一段階引き上げる...

鉛筆画描き方

ありふれたモチーフが印象的に変わる!鉛筆画で魅せる演出テクニック

 こんにちは。私は、アトリエ光と影の代表で、プロ鉛筆画家の中山眞治です。         筆者近影 作品「静物2025-Ⅱ」と共に  さて、鉛筆画中級者になると、単純なモチーフでは作品に物足りなさを感じることが増えてきま...

鉛筆画構図

構図で差がつく!表現力を引き出す鉛筆画の構図アイデア5選とは?

 こんにちは。私は、アトリエ光と影の代表で、プロ鉛筆画家の中山眞治です。            筆者近影 作品「静物2025-Ⅱ」と共に  さて、鉛筆画中級者の人にとって、構図の選び方は表現の幅を大きく広げる鍵となります...

鉛筆画描き方

鉛筆画の印象が変わる!背景描写で深みを加える5つの技法とコツとは?

 こんにちは。私は、アトリエ光と影の代表で、プロ鉛筆画家の中山眞治です。         筆者近影 作品「静物2025-Ⅱ」と共に  さて、鉛筆画を描いていて「何か物足りない」と感じるときには、その原因のひとつが背景の描...

鉛筆画練習

観察だけでは足りない!鉛筆画の表現力を飛躍させる発想力の鍛え方

 こんにちは。私は、アトリエ光と影の代表で、プロ鉛筆画家の中山眞治です。          筆者近影 作品「静物2025-Ⅱ」と共に  さて、鉛筆画を続けていると、ある時期から「うまく描けているはずなのに、何か物足りない...

鉛筆画練習

上達の近道は反復にあり!同じモチーフで描写力を磨く鉛筆画練習法

 こんにちは。私は、アトリエ光と影の代表で、プロ鉛筆画家の中山眞治です。         筆者近影 作品「静物2025-Ⅱ」と共に  さて、鉛筆画の上達に悩む鉛筆画中級者の人にとって、描写力や構成力を強化するには、効率的...

鉛筆画描き方

完成度は高いのに印象が弱い?鉛筆画に“面白み”を加える工夫5選!

 こんにちは。私は、アトリエ光と影の代表で、プロ鉛筆画家の中山眞治です。         筆者近影 作品「静物2025-Ⅱ」と共に  さて、どれだけ丁寧に描いたとしても、「印象に残らない」「リアルだけど面白くない」と言わ...

< 1 … 4 5 6 7 8 … 22 >

中山眞治のプロフィール

私は、独身時代には、毎日が会社と飲食店と自宅くらいの行動圏で、打ち込める趣味もなく充実感に乏しい生活を送っていました。

そこで、36歳のある時に、一念発起して「嫁さん探し」という不純な動機で絵画教室を訪問しました。^^

そこでは、画力がどの程度あるのかを試すために、「鉛筆デッサン」をさせられたのですが、教えてもらいながら描くと、当たり前ですがある程度描けるんですね。

その最初に教わりながら描いた一枚の「鉛筆デッサン」に感動してしまい。そこから一気に鉛筆デッサン・鉛筆画にはまり込んでしまいました。

そして、5枚ほど描いてある程度慣れたところで、作品に仕立てる際には、ただなんとなく描いただけではだめなことに気づきました。

そこで、作品を見映えのする仕上がりにするには「構図」が重要性であることを知り、早速構図の本を購入しました。

そこからは、構図の本にある簡単なものから順番に取り組み、それぞれの構図にどのようなモチーフを組み合わせたらよいのかを考えました。

すると、次から次へと構想が「汲めども尽きぬ泉」のように湧き出て来て、夜も夢に出てくるような状態でした。^^

気付けば、現在の状態にたどりついていたという次第です。尚、私の、現在までの画歴は次の通りです。

画   歴
・日美展 大賞(文部科学大臣賞)・デッサンの部大賞 2023
・国際美術大賞展 マツダ賞 2023
・国画会展 入選18回(新人賞 2007・会友賞 2013)
・個展 3回(1997/2001 /2025埼玉県川口市リリア他)
・青木繁記念大賞展 2回(奨励賞 2002)
・国画会展グループ展 通算24回
・前田青邨記念大賞展 (2002)

最近の投稿

  • 鉛筆画・デッサン初心者から中級者必見:自画像の魅力と実践ガイド!
  • 初心者でも描ける!今日からできる鉛筆画・デッサン練習課題まとめ講座
  • 初心者から中級者のための鉛筆画・デッサンで動物をリアルに描く方法!
  • 花の鉛筆画・デッサン講座:初心者から応用まで対応する完全入門編!
  • 鉛筆画・デッサンで初心者から上級者必見!人物の顔のデッサン:目・鼻・口の描き方ガイド

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月

カテゴリー

  • 未分類
  • 鉛筆の濃さ
  • 鉛筆デッサン
  • 鉛筆デッサンと木炭デッサンの違い
  • 鉛筆デッサン動物画
  • 鉛筆デッサン石膏像
  • 鉛筆デッサン練習方法
  • 鉛筆デッサン自画像
  • 鉛筆デッサン道具
  • 鉛筆デッサン静物画
  • 鉛筆画
  • 鉛筆画エスキース
  • 鉛筆画・鉛筆デッサン
  • 鉛筆画人物
  • 鉛筆画動物
  • 鉛筆画心象風景
  • 鉛筆画描き方
  • 鉛筆画構図
  • 鉛筆画練習
  • 鉛筆画自画像
  • 鉛筆画花
  • 鉛筆画質感
  • 鉛筆画道具
  • 鉛筆画静物
  • 鉛筆画風景

© 2025 アトリエ光と影 All Rights Reserved.