デッサンでリアルな花を描く!鉛筆画におけるポイントと練習法とは?

 こんにちは。私は、プロ鉛筆画家の中山眞治です。

         筆者近影 作品「黄昏」と共に

 さて、花のデッサンを鉛筆画でリアルに仕上げるコツを解説します。形の取り方や陰影の描き方、質感表現の練習法を学びましょう。

 花の鉛筆画は、形や陰影、質感を正確に捉えることでリアルに描き上げることができます。鉛筆画ならではの繊細な表現を活かすには、基本のポイントと効果的な練習が大切です。

 この記事では、花を美しくリアルに描くための手順や技法、よくある失敗とその対処法を解説します。

 初心者の人でも実践できる方法をご紹介しますので、花の鉛筆画に自信をつけたい人にぴったりです。基礎から応用までしっかり学び、魅力的な作品を仕上げましょう。

 それでは、早速どうぞ!

Table of Contents

鉛筆画で初心者がリアルな花を描く際のまず最初の心づもりとは?

 初心者の人が、鉛筆画の花に取り組む際には、最初から色々なことを考えないことが極めて重要です。 本章では、初心者の人が最初に取り組むべき心づもりについて解説します。

最初は楽しんで描くことに集中する

 どなたでも、最初に描いた作品は、うまく描けないことが当たり前です。そのようなことよりも、あなたが描いてみたいと思える花に、楽しんで取り組むことが最も重要です。

 多少歪んでいようが、いびつになっていようが構いません。あなたが描きたい作品を描きたいように取り組みましょう。最初から「構図及び構成や構想を練るなど」を考えてしまうと、挫折してしまうからです。^^

なかやま

筆者の場合には、絵画教室で習い始めましたが、併行して自宅でも好きなものを好きなように描いていました。

とりあえず5作品ほど描いてみる

 まずは、描くことに慣れることが重要なのですが、ここでいきなり生花をデッサンすることはやめましょう。

 その理由は、慣れていない状態で描き始めると、最初の内はとにかく時間がかかるものだからです。生花で取り組んだ場合には、早いものは数時後にはしおれ始めます。

 筆者の場合には、最初に取り組んだ花は「バラの造花」でしたが、とにかく当時花を描くことに初心者だった筆者からすると、「咲き姿が複雑」だったので何度も挫折しかけながら、時間ばかりかかってしまいました。何とか完成できたのは、造花で取り組めたからです。

 想像してみてください。描いたこともない生花で、仮に複雑な咲き姿の花に取り組み、しかも色が白ではなくて赤などであった場合には、光と影の状態も良く確認でずに、描き進むのが非常に困難になる一方で、花はしおれていきます。

 そんなわけで、あなたにオススメなのは「咲き姿のシンプルな白い造花」から取り組むことです。「造花」で5枚くらい描くことができて、描くことに慣れてこられましたら、いよいよ生花へもチャレンジしてみましょう。 

 具体的には、チューリップ・すずらん・コスモス・水仙・朝顔・トルコ桔梗、などの「白い造花」が良いでしょう。咲き姿がシンプルで、とても描きやすいからです。

なかやま

描き進んでいくに従って、徐々に鉛筆の握り方や鉛筆の削り具合も分かってくるものです。また、「練り消しゴム」を練って、いろいろな形状に変化させて使えることや、「消しカス」が出ない便利さにも気づけるでしょう。

制作に慣れてこられましたら構図を覗いてみよう

 構図とは、先人の築き上げてきた美の構成に裏打ちされた、バランス・緊張感・力強さ・躍動感などを伝えることができる技術です。

 構図は、それ以外にも、作品に動きやリズムを生みだすための重要な要素であり、対角線なども活用することで、観てくださる人の視線を導くことができます。

 シンプルなモチーフを選び、陰影の工夫も取り入れることで、初心者の人でもリアルなデッサンの花を描くことが可能になります。

 モチーフとしての造花は、手掛けやすくて取り組んでみたくなるようなもので、繰り返しで申し訳ありませんが、咲き姿のシンプルな白い花にしましょう。尚、白い花にこだわる理由は、光と影の状態をしっかりと観察できるからです。

 カーネーション及びアジサイやヒマワリなどの、複雑だったり細かかったりする造花はやめておきましょう。挫折の原因になります。筆者も避けてきました。^^

 しかし、鉛筆で造花を描くことは初めてでしょうが、特別なことをしているわけではないので、それほど違和感もないはずです。 難しいことではないですよね。今まで学生時代からお馴染みの筆記用具ですし、シャープペンも同じようなものですから。

 やがて、描き進んでいく内に、「何となくまとまりが悪い気がする」「どうすれば見映えが良くなるんだろう」「画面を引き立てる方法は何かないのだろうか」と、気になってくるはずです。それを解決してくれるのが構図です。  

 因みに、次の筆者の作品では、黄金分割線上(⑥)に主役の花を、準主役の花も黄金分割線上(⑤)に置き、斜線①と②を使って全体のバランスを取っています。

      第2回個展出品作品 君の名は? 2000 F30 鉛筆画 中山眞治 

オススメな最初の構図

 あなたが、最初に構図に取り組む際のオススメは、前述の黄金分割が良いでしょう。一番古典的でありながら、幅広く使われている構図だからです。また、見映えのする根本的な要素として、知っておくことが必要な意味もあります。

 具体的には、あなたが制作する画面の縦横のサイズを正確に測り、その寸法に対して÷1.618で得られた値を、画面の左右から測ってそれぞれ2本(⑤⑥)、画面上下から測ってそれぞれ2本(⑦⑧)の黄金分割点(線)が得られます。

 そこへ、画面横の2分割線(③)と、画面縦の2分割線(④)及び、2つの対角線(①②)を入れて完成させたものが、次の黄金分割基本線です。

 これらの線を使って、あなたの画面上の主役である花をその分割線上(⑤や⑥)に配置して、準主役ももう1つの黄金分割線上(⑤や⑥)に置きましょう。

 あとは、画面縦横の線を使って窓を造ったり、斜線は前掲のスズランのように花の枝や葉をその斜線上に描いてみたりすることで、全体がまとまってきます。実際に観ている、現物のモチーフの枝や葉の角度を変えても、一向にかまわないのです。

 次の筆者の作品の中の、画面右上の窓を模した「抜け」は、画面縦横の黄金分割で作ることのできる部分です。

 尚、「抜け」とは、観てくださる人が外部へ続くイメージを持てることによって、画面上の「息苦しさ」を解消できます。前述の「黄金分割基本線(縦向き)」で説明すれば、画面右上のB⑥F⑦で区切られた四角部分です。

         椿Ⅱ 2024 SM 鉛筆画 中山眞治

 因みに、このように作者にとって都合が良く、見映えの良い状態にすることを「デフォルメ」と言います。それは、削除・省略・修整・拡大・縮小・つけたし等、何でもありです。どうです。少し楽になったでしょう?

 具体的には、風景画の制作であれば、実際の風景には電柱や電線があっても、それらを省略して描くことで、見映えをよくするということです。

 また、今回は花の制作についてですから、あなたが描こうとしている主役や準主役の花には細密描写を施し、周囲の花や脇役のモチーフには、意図的に「省略」して描くことで、あなたの主役や準主役の花が引き立てられます。

 全てのものを細密描写することが、必ずしも素晴らしい作品にはならないことを記憶しておきましょう。すべて克明に描いた絵は「何が言いたいのかよく分からない作品」といわれてしまうことがあります。

 尚、全体的に細密描写したとしても、主役や準主役にはしっかりと「ハイライト」を入れて、それ以外のモチーフには「ハイライト」を抑えて描くことで、主役や準主役を引き立てる方法もあります。

なかやま

あなたの感動や、強調したいモチーフを表現できるように仕上げることが、重要だということです。

花のデッサンを始める前に知っておきたい基本ポイント

 花のデッサンは、モノトーンの鉛筆を使うことで、シンプルながらも奥深い表現が可能です。しかし、リアルな花を描くためには、基本をしっかり押さえることが重要です。

 本章では、デッサンの基礎を確認しながら、具体的なポイントを解説します。

花の構造を理解することがリアルさの第一歩

 花を描く際に最も大切なのは、その花の構造を正しく理解することです。花びらの枚数や配置、茎の角度、葉の付き方は花の種類によって異なります。デッサンを始める前に、実際の花をよく観察し、特徴的な構造や対称性をつかみましょう。

 輪郭だけでなく、中心部の花芯や重なり合う花びらの形もポイントです。理解が深まれば、自然でリアルな花の形が描けるようになれます。

 尚、「花芯の描き方」では、筆者の使っているテクニックをお伝えしておきます。まず「雄しべ雌しべ」のある細かいところ全体をHB等の鉛筆で、縦横斜めの4通りの線で優しく軽くクロスハッチングで埋めましょう。

 そして、「練り消しゴム」を練って、鋭い千枚通しのような形状にして、その先端部分で「雄しべ雌しべ」の位置に点を打っていきましょう。

 それが終わりましたら、その白く抜いたところ以外を、実物をよく見ながら濃いトーンを入れていきます。この描き方は、前掲の「椿Ⅱ」や次の「椿Ⅰ」の作品でも実践しています。

         椿Ⅱ 2024 SM 鉛筆画 中山眞治

花のシルエットとバランスを正確に捉えるコツ

 花をリアルに描くには、全体のシルエットとバランスを意識することが重要です。まず、大まかな形を円や楕円で捉え、そこから花びらや茎の細部を描き足していきます。

         睡蓮 2024 SM 鉛筆画 中山眞治

 最初から細かい部分にこだわるのではなく、大きな輪郭を整えることで、花のバランスが崩れるのを防げます。描く角度によっても見え方が変わるため、正面、斜め、横向きなどさまざまなアングルでの練習が効果的です。

光と影の配置を意識したデッサンの下準備

 花の立体感を引き出すためには、光と影の配置が欠かせません。光が当たる部分は明るく、影になる部分は鉛筆を使って濃淡をつけることで、花びらの厚みや柔らかさが表現できます。

         シャクヤク 2024 SM 鉛筆画 中山眞治

 まずは、光源の位置を確認し、どこに影が落ちているのかを意識しながら下描きを進めましょう。この準備段階を丁寧に行うことで、リアルで奥行きのある花のデッサンが完成します。

 花のデッサンを始める際は、構造、シルエット、光と影という基本ポイントを押さえることで、作品のクオリティーが大きく向上します。初めはシンプルな花から始め、徐々に複雑な花へと挑戦していくと良いでしょう。

 尚、上の作品のように「黒光り」する花瓶も用意すると、独特の雰囲気を表現できます。また、黒い下敷きの上に花を生けた花瓶などを置いて、影までも描くことで、リアルな作品の制作もできます。

その場合には、影にはHBなどのトーンを入れて、実像が目立つように描くことも大切なことになります。あくまでも主役が目立つようにすることが重要です。

リアルな花を描くための形の取り方とバランスのコツ

            水仙の画像です

 花のデッサンでリアルさを追求するには、形の取り方とバランスの理解が欠かせません。鉛筆のモノトーンで美しい花を描くには、単に見たまま描くのではなく、構造的な視点で形を捉えることが大切です。

 本章のコツを意識すれば、正確でバランスの良い花のデッサンを描くことができます。

基本形を使って花の大まかな輪郭を描く

 リアルな花を描くには、まず「基本形」で大まかな輪郭を取ることが重要です。例えば、バラは円形、ユリは楕円形、チューリップは卵型を基準にします。

             ユリの画像です

 最初に花の中心点を決め、花びらが広がる方向性を線で示すことで、形が安定しやすくなります。この手順により、花の形が歪んだり不自然になったりすることを防げます。

 尚、花びらや葉には、「厚み」があることも意識して描いて行きましょう。多少なりともその「厚み」を表現できることが、リアルな描写につながります。

対称性と花びらの配置バランスを意識する

 花びらの配置は、花ごとに異なるパターンがありますが、対称性がリアルさの鍵になります。 花を描く際は、花芯(中心)から均等に花びらが伸びているかを確認しながら描き進めましょう。

 また、外側に向かって花びらの大きさや角度が変化する点も観察することが重要です。バランスが整うと、花の自然な美しさが引き立ちます。

花全体の「余白」と茎の配置で安定感を出す

 デッサンでは、花びらだけでなく、茎や葉も含めた全体のバランスを考えることが大切です。茎が傾いていると花全体が不安定に見えるため、重心がどこにあるのかを意識しながら描きましょう。

 さらに、花と周囲の余白とのバランスも重要です。花が画面に対して大きすぎたり小さすぎたりしないよう、配置を調整して安定感を持たせると完成度が高まります。

 花のデッサンは、細かいディテール(詳細)に入る前に、大まかな形とバランスを整えることが基本です。基本形、対称性、全体の配置を意識しながら描くことで、リアルな花のデッサンに近づけます。

 そして、重要なコツを一つお伝えしておきます。花全体(茎や葉も含めて)の輪郭を描き終えましたら、一旦休憩を入れましょう。改めて休憩後に、少し離れたところから画面上のデッサンの点検を行うことで、修整点が必ず複数個所見つかるはずです。

 筆者は、現在でもそのようにして画面の点検をしますが、必ず「2~3ヶ所」修整点が出てきます。この点検を怠ると、描き進んだ先で「辻褄の合わない」場面に行きつき、修整が難しくなったり、仮に修整できても画面が汚れてしまうことにつながります。

なかやま

何度も練習を重ね、バランス感覚を養いましょう!

鉛筆画で花の陰影を表現する練習法

           チューリップの画像です

 花のデッサンにおいて陰影は、立体感やリアルさを表現するための重要な要素です。モノトーンの鉛筆画では、光と影のコントラスト(明暗差)を適切に描くことで、花びらの柔らかさや重なり、光の当たり具合をリアルに再現できます。

 本章の練習法を取り入れて、陰影表現のスキルを高めましょう。

光源を確認し意識した陰影の基礎練習

 まずは、花に光がどの方向から当たっているのかを確認し、影が落ちている位置を明確にします。光源の反対側に濃い影ができ、光が強く当たる部分は白く残ります。

 最初に花全体を薄く描き、描いて行く順序は、一番濃いところから徐々に明るいところを描くようにしていくと、描きやすさが増します。

         白椿 2024 SM 鉛筆画 中山眞治

 練習として、光源を左、右、上からと変えながら同じ花を描いてみることで、陰影のつけ方が自然と身につきます。

グラデーションを使って花びらの質感を出す

 花びらの陰影表現では、グラデーション(階調)が重要です。鉛筆を軽く動かしながら徐々に濃くすることで、自然な明暗の移り変わりを描けます。

   第2回個展出品作品 コスモス 1996 F10 鉛筆画 中山眞治

 特に、花びらの端から中心にかけて光の当たり方が変わるため、その部分を丁寧に描写しましょう。

 練習として、単体の花びらを描き、光が当たっている部分と影の部分の違いを明確にすることから始めると効果的です。

重なり合う花びらの影を強調する

 花のデッサンで立体感を出すためには、重なり合った花びらの影をしっかり描くことがポイントです。奥にある花びらには濃い影をつけ、手前にある花びらを明るく描くことで、自然な奥行きが生まれます。

 影の境目はぼかすように描くと柔らかい印象になり、花の繊細な質感が引き立ちます。練習では、複数の花びらが重なるシンプルな花から始めると良いでしょう。

陰影の練習は、花のリアルな質感や立体感を引き出すために欠かせないステップです。光源、グラデーション、重なり合う影を意識しながら繰り返し描くことで、モノトーンの鉛筆画でも美しい花を表現できるようになります。

花の質感とディテールを描き分けるテクニック

 花を鉛筆画でリアルに描くためには、質感と細部のディテール(詳細)を描き分ける技術が必要です。モノトーンの鉛筆を使うことで、光沢のある花びら、柔らかい葉、中心の花芯といった要素を効果的に表現できます。

 本章のテクニックを活用し、質感の違いを描き分ける力を高めましょう。

花びらの「柔らかさ」を表現するためのタッチ

 花びらは、薄くて柔らかい質感が特徴です。この質感を表現するには、鉛筆を軽く持ち、筆圧を弱めたタッチで描くのがポイントです。花びらの曲線に合わせて優しく線を描き、細かな濃淡を加えることで柔らかさが引き立ちます。

 また、端の部分は明るく残し、中心に向かって少しずつ濃くすることで自然な立体感が生まれます。次の筆者の作品を参照してください。

     第1回個展出品作品 トルコ桔梗 1996 F6 鉛筆画 中山眞治

葉や茎の「硬さ」と筋を描く工夫

 葉や茎は花びらとは異なり、硬さや筋の質感を意識する必要があります。葉の場合は、中心の筋を軸にして左右対称に線を引き、筋に沿って濃淡を加えましょう。次の筆者の作品を参照してください。

   第1回個展出品作品 薔薇 1996 F10 鉛筆画 中山眞治

 茎は直線的でしっかりした線を使い、影を加えることで立体感を出します。筆圧を少し強め、硬い印象を意識して描くことで、花全体の質感にメリハリがつきます。

 上の作品は、筆者が初めて描いた花の作品で「赤いバラの造花」でしたが、とにかく最初は時間がかかります。戸惑いや慣れない作業によって、制作は遅々として進まず、結局トータルで50時間くらいかかりました。^^

花芯や重なり合う部分のディテールの描き方

 花芯(中心部分)や花びらが重なる部分は、細かなディテール(詳細)が集まる場所です。描き方は、前述の「練り消しゴム」を使う方法を参照してください。

  第1回個展出品作品 トルコ桔梗Ⅱ 1996 F6 鉛筆画 中山眞治

 重なり合う花びらは、奥にある部分を少し暗くすることで奥行きを出しましょう。細部を描くときは鋭い鉛筆の芯先を使い、手の力を抜いて丁寧に描き込むことが大切です。

 質感とディテールの描き分けは、花のリアリティーを高める重要な要素です。柔らかさ、硬さ、細かな質感を意識しながら描くことで、鉛筆画でも美しい花のデッサンが完成します。

繰り返しの練習によって、花それぞれの個性を表現できるようになれます。要は、練習量と上達は当たり前ですが比例するのです。そして、できれれば毎日少しづつでも練習することをオススメします。

初心者が花のデッサンで避けるべき失敗とその対策

 花のデッサンはシンプルに見えて、細かな形や陰影を正確に捉えるには注意が必要です。初心者の人にありがちな失敗を理解し、その対策を知ることで、リアルな花のデッサンに一歩近づけます。

 本章では、よくあるミスとその解決方法を解説します。

花びらの形を曖昧に描いてしまう

 初心者の人に多い失敗は、花びらの形を大雑把に描いてしまうことです。これでは花の特徴や自然な美しさが表現できません。

 対策として、最初に花びら一枚一枚の輪郭を丁寧に観察し、花芯(中心点)から放射線状に広がる構造を意識しましょう。形を正確に取るために、薄くガイドライン(補助線)を引き、細部は後から描き足す方法が効果的です。

陰影が単調で立体感が出ない

 花のデッサンで陰影が均一になってしまうと、立体感が失われて平面的に見えがちです。

 解決策としては、光源の位置を確認し、光が当たる部分と影になる部分を明確に分けることです。

 花びらの重なりや奥行きに応じて、濃淡のグラデーション(階調)を使い分けましょう。練習として、同じ花を異なる光源で描くことで、自然な陰影の表現力が高まります。

花のバランスが崩れてしまう

 初心者の人は花全体のバランスを考えず、一部分を集中的に描き込んでしまうことがあります。これにより、花が歪んだり、不自然に見える原因になります。

 対策として、最初に花全体を円や楕円で大まかに捉え、中心点と花びらの広がりを確認しましょう。全体のバランスが取れましたら、細かいディテール(詳細)を描き進めるようにします。時間をかけて全体像を整えることで、自然で美しい花の形が完成します。

 花のデッサンでリアルさを表現するには、形、陰影、バランスの3つが重要です。初心者の人は、これらの失敗に気をつけながら、練習を積み重ねることでスムーズに上達できます。

なかやま

花の美しさを引き出すポイントを理解し、作品に活かしていきましょう。

まとめ

 モノトーンの鉛筆を使ってリアルな花を描くには、形や陰影、質感を正確に表現することが重要です。初心者の人が押さえるべきポイントと練習法を以下にまとめました。

花の形を正確に捉えるためのコツ

  • 基本形を使う:花びら全体を円や楕円で大まかに捉え、中心点から花びらを放射状に広げましょう。
  • 対称性の確認:花芯を軸に花びらが均等に配置されているかを意識します。
  • バランス調整:最初に全体のシルエットを整えてから、徐々に全体の細部を描き込んでいきます。

陰影で立体感を出す練習法

  • 光源の設定:光の方向を確認し、光が当たる部分は明るく、影になる部分は濃く描き分けます。
  • グラデーション(階調)の活用:花びらの端から中心にかけて、徐々に濃淡をつけることで柔らかさが表現できます。
  • 重なりの影:花びらが重なる部分に濃い影を入れ、奥行きを出します。

質感とディテールの描き分け

  • 花びらの柔らかさ:筆圧を弱めて滑らかなタッチで描くと、自然な柔らかさが表現できます。
  • 葉や茎の硬さ:中心の筋や影を強調し、硬さと立体感を出しましょう。
  • 花芯の細部:練り消しゴムを使って、雄しべや雌しべの位置の当たりをつけて描き進め、リアルな花芯を描きます。

初心者が避けるべき失敗とその対策

  • 形が曖昧になる → ガイドライン(補助線)を使って正確に輪郭を捉える。
  • 陰影が単調になる → 光源を確認及び意識してグラデーション(階調)を練習する。
  • バランスが崩れる → 最初に花全体を円形や楕円で描いて確認する。

 リアルな花のデッサンは、形、陰影、質感の3つの要素を意識しながら練習することが大切です。モノトーンの鉛筆画だからこそ表現できる繊細な美しさを追求し、何度も練習を重ねて自分の技術を磨きましょう。

 ではまた!あなたの未来を応援しています。