初心者でも安心!鉛筆画で今すぐ簡単に描ける動物モチーフと練習方法

 こんにちは。私は、アトリエ光と影の代表で、プロ鉛筆画家の中山眞治です。

         筆者近影 作品「黄昏」と共に

 さて、鉛筆画を始めたいけれど、何を描けばいいのかわからないという人に朗報です!この記事では、初心者の人でも安心して取り組める簡単な動物モチーフ10選と、効率的に上達できる練習方法をご紹介します。

 特にモノトーンの鉛筆画は、シンプルな道具で本格的な表現が可能なアートスタイルです。ネコ及びウサギやトリなど、描きやすいモチーフを選び、基本の輪郭から影の付け方まで丁寧に解説します。

 それでは、早速見ていきましょう!

簡単に描ける動物モチーフ10選

第1回個展出品作品 ブラザーウルフⅠ 1997 F10 鉛筆画 中山眞治

 鉛筆画で動物を描くのは初心者の人にとって楽しく、上達を実感しやすいテーマです。特にモノトーンの鉛筆画は、線の濃淡やシンプルな形で動物の特徴を表現できるため、取り組みやすく描きやすいのが魅力です。

 本章では、初心者の人でも簡単に描ける動物モチーフを10個紹介します。これらのモチーフはシンプルな形状が特徴で、練習にも最適です。

描きやすいモチーフを選ぶポイント

 動物モチーフを選ぶ際には、シルエットがわかりやすく、複雑すぎない形を選ぶことが極めて重要です。

 例えば、丸や楕円をベースにした形状の動物は初心者にとって取り組みやすい傾向があります。また、毛の質感を単純化して描ける動物もオススメです。

簡単に描ける動物モチーフ10選

  • ネコ: 丸い顔と尖った耳が特徴。座った姿勢は特に描きやすい。
  • ウサギ: 長い耳と丸い体をシンプルに描けばOK。
  • トリ: スズメやカモメなど小さな鳥は形がシンプル。
  • カメ: 甲羅の模様がポイント。丸い体で描きやすい。
  • サカナ: 金魚や熱帯魚は曲線が美しく簡単。
  • イヌ: シンプルな犬種(例えば柴犬)を選ぶとよい。
  • キツネ: 狐のシャープな顔とふさふさの尻尾が楽しい。尻尾は単純化して描く。
  • クマ: 丸みを帯びたシルエットが初心者向き。
  • リス: ふわふわの尻尾が特徴的で描きやすい。尻尾は単純化して描く。
  • ハリネズミ: 針を簡略化して表現すればOK。

効果的な練習方法

 まずは、選んだモチーフのシルエットを捉える練習から始めましょう。全体の形を円や楕円でデッサンし、細部は後から追加します。

 次に、光と影を意識して毛や模様の濃淡を表現しましょう。この過程で鉛筆の硬さを使い分けると、モチーフの質感が引き立ちます。

 尚、体毛を事細かに描くことは止めて簡略化しましょう。そして、顔を描いて行くポイントは、よく観察してデッサンしていきながら、最初に目の位置を決めてから描き進めると描きやすさが増します。

なかやま

これらの動物モチーフを使えば、鉛筆画の基礎を学びながら楽しく練習できます。初心者の人でもリアルな仕上がりを楽しめること間違いありません!

初心者が覚えるべき鉛筆画の基本ステップ

        兎の上り坂 2022 F4 鉛筆画 中山眞治

 鉛筆画は、シンプルな道具で始められる手軽なアートですが、美しい作品を仕上げるには基本的なステップを押さえることが重要です。

 本章では、モノトーンの鉛筆画に特化した初心者の人向けのステップを分かりやすく解説します。これを読めば、誰でも自信を持って鉛筆画を始められるでしょう。

ステップ1 – モチーフの輪郭を捉える

 鉛筆画の第一歩は、描きたいモチーフの輪郭をしっかりと捉えることです。

  • シンプルな形を見つける: モチーフを円や四角など簡単な形に単純化して考えます。
  • 薄い線で下描き: 練り消しゴムで修整しやすいように、2Bなどの軽いタッチで描きます。
  • 全体のバランスを確認: 頭や体の位置関係を調整してから次のステップに進みましょう。

 尚、ここで重要な点があります。それは、あなたが「輪郭はこれでいいだろう」と思えた時点で一旦休憩を入れましょう。そして、休憩を終えて制作に戻る際には、少し離れたところから制作画面全体を確認してみましょう。

 筆者は現在でも、この方法を使っていますが、「必ず修整点が2~3個」見つかります。画面に接近していては全体のバランスがよく分からない点が多いからです。

 このひと手間を惜しんで描き進んでしまうと、その先の制作において「修整しずらい局面に直面」してしまうことになりかねません。

ステップ2 – 光と影を描き込む

 モノトーンの鉛筆画では、光と影を使って立体感を表現します。

  • 光源を確認する: 光がどの方向からきて、モチーフのどの位置にたっているのかを明確にします。
  • 濃淡をつける: 鉛筆の硬さを使い分けて、濃い影と淡いハイライトを描きます。また、影は方向及び長さと濃さもよく観察して描き進みましょう。
  • グラデーション(階調)を意識する: 境界線は濃い鉛筆でしっかり描き込まずに、優しく軽く描き、滑らかに濃淡をつなげると自然な仕上がりになります。濃いしっかりとしたタッチは、完成真近にすべき作業です。

ステップ3 – ディテール(詳細)を仕上げる

 作品を仕上げる際には、細部に注力しましょう。

  • テクスチャー(質感)を加える: 毛並みや質感を表現するために細かい線を重ねますが、最初の内は細かな体毛を描き込まずに、全体的な輪郭をザックリ捉える練習をしましょう。
  • 目を引くポイントを作る: 作品にメリハリをつけるため、特に注目してほしい部分を濃く描きます。動物のデッサンでは、特に目の描写が鍵になります。
  • 全体を見直す: 完成前に全体のバランスや濃淡を調整し、統一感を持たせます。

これらの基本ステップをしっかり練習すれば、初心者の人でも魅力的な鉛筆画を描けるようになれます。シンプルなモチーフからスタートし、あなたなりの表現を楽しんでみましょう!

動物をリアルに描くための光と影の使い方

      第1回個展出品作品 ノスリ 1997 F10 中山眞治

 鉛筆画で動物をリアルに表現するためには、光と影の使い方を理解することが不可欠です。特にモノトーンの鉛筆画では、濃淡だけで立体感や質感を表現する必要があるため、光源の確認や影の描き込みが作品のクオリティーを左右します。

 本章では、光と影を効果的に活用するための具体的なステップを紹介します。

ステップ1 – 光源の位置を確認する

 光源を明確に確認することが、リアルな表現の第一歩です。

  • 光の方向を確認する: 光がどこからきてモチーフに当たっているのかを確認し、その方向を基準に影を描きます。
  • 明るい部分と暗い部分を区別: 動物の体の中で、光が当たる明るい部分と、影になる暗い部分を意識します。特に影は、角度及び長さと濃さをよく観察しましょう。
  • ハイライトを設定する: 目や鼻などの光を反射しやすい部分にハイライトを加えるとリアリティーが増します。ハイライトの作り方は、光っている部分を下地のまま残せば作れますが、鼻などの鈍く光っている部分には若干トーンを入れる必要もあります。

 尚、ハイライトの部分を残して描いて行く方法もありますが、筆者が良く行っている手法は、モチーフの輪郭を取った後で、その輪郭面全体にHB等の鉛筆で優しく軽いタッチの縦横斜めの4種類の方向からの線で面を埋めます。

 そして、実物の光の当たっている部分を「練り消しゴムで抜く」ことで、ハイライト部分を作り、その後それぞれの部分へ適切なトーンを施すというような手法を行っていることが多いです。前掲の「狼」・「兎」・「ノスリ」もそのような手法で制作しています。

 改めて分かりやすいものを次に掲載します。「毛並み」などはほとんどがその手法で「当たりをつけて」から制作していますので、どちらが描きやすいかは、あなたが試してから考えてみてください。

ステップ2 – 濃淡で立体感を出す

 濃淡の付け方で、動物の形や質感が活き活きと表現できます。

  • 鉛筆の硬さを使い分ける: 柔らかいB系統の鉛筆で濃い影を、硬いH系統の鉛筆で淡い陰影を描きます。
  • 影のグラデーション(階調)を作る: 徐々に明るくなるように影を描き、滑らかな変化をつけます。
  • 境界線をぼかす: 光と影の境目をぼかすことで、より自然な立体感を表現できます。ティッシュペーパーを小さくたたんで擦ったり、綿棒や指を使うことでも代用できます。あるいは、擦筆(さっぴつ)と言う専用の道具もあります。

 尚、スムーズに描き進むコツをお伝えしておきます。輪郭が整った後では、一番濃いトーンのところから描き始めて、徐々に明るいところへと描き進むことが描きやすさを得られるポイントです。

 完成が近くなって、改めて一番濃いトーンのところをもう一段濃くして「完成度を高める」という考えでも良いのです。濃いトーンは同時に「ハイライト」の部分をより一層引き立ててくれます。

              擦筆の画像です

ステップ3 – 質感を描き分ける

 動物の毛並みや体の質感を影で表現することで、リアルさを追求できます。

  • 短い毛と長い毛を描き分ける: 動物によって異なる毛の長さや方向を考慮して描きます。
  • 細かい線を重ねる: 毛並みを表現する際には、薄い線を何度も重ねて自然な質感を作ります。
  • 影の濃淡で質感を強調: 毛の密度が高い部分や折り重なる部分は濃く、密度が低い部分は淡く描くとリアルに仕上がります。

 この毛並みの描き分けは、あなたが5作品ほど描いて「描くことに慣れて」来てから取り組みましょう。そうでないと挫折の原因になってしまう可能性があります。^^

なかやま

光と影を巧みに活用することで、鉛筆画でも動物の立体感や質感をリアルに表現できます。まずはシンプルなモチーフから始め、徐々に練習を重ねていきましょう!

効率的に上達する練習方法とコツ

    第1回個展出品作品 ペンギン 1997 F10 鉛筆画 中山眞治

 鉛筆画で上達するためには、効率的な練習方法とポイントを押さえることが重要です。特にモノトーンの鉛筆画では、濃淡や線の描き方を練習しながら視覚的な表現力を磨くことが鍵となります。

 本章では、初心者の人でも実践しやすい練習方法とコツを解説します。

ステップ1 – 毎日短時間の練習を習慣化する

 上達の秘訣は、継続して練習することです。

  • 1日10〜15分から始める: 短時間の練習でも、毎日続けることで確実に上達できます。ただし、この場合には、あなたが「完全に集中できる状態」を作ることが極めて重要です。
  • 小さなモチーフを描く: 動物や植物の一部分など、簡単な制作対象を選ぶことで無理なく続けられます。
  • 特定の技術に集中: 影の付け方や線の太さの練習など、一度に一つの技術に焦点を当てると効果的です。

ステップ2 – 参考資料を活用する

 上達を加速させるためには、参考資料をうまく活用しましょう。

  • 写真を元に練習する: 動物や風景などの写真を使うと、形や影を観察する力が養われます。
  • プロの作品を模写する: 他のアーティストの鉛筆画を模写することで、新しい技法や表現方法を学べます。
  • 進捗を記録する: 定期的に描いた作品を見直し、自身の成長を確認することがモチベーションアップにつながります。

ステップ3 – フィードバック(批評)を受ける

 効率的に上達するには、他者からのアドバイスを積極的に取り入れることが大切です。

  • 友人や家族に見せる: 自身では気づかない点を指摘してもらうことで改善点が明確になります。
  • オンラインコミュニティを活用: SNSやアートフォーラムで作品を投稿し、他のアーティストから意見をもらいましょう。
  • 自身で振り返る: 完成した作品を冷静に分析し、次回に活かせるポイントを見つけます。

これらの練習方法とコツを取り入れることで、初心者の人でも効率的に鉛筆画のスキルを向上させることが可能です。毎日の練習を楽しみながら、少しずつ上達していきましょう!

鉛筆画で動物を描く楽しさと作品の広がり

   第1回個展出品作品 ブラザーウルフⅢ 1998 F10 鉛筆画 中山眞治

 鉛筆画で動物を描くことは、シンプルな道具で無限の創造性を楽しめるアートの一つです。動物の個性的な形や表情を、モノトーンの濃淡だけで表現することは、描き手にとって特別な喜びをもたらします。

 本章では、鉛筆画で動物を描く楽しさと、そこから広がる作品の可能性について解説します。

動物の魅力を鉛筆で表現する楽しさ

 動物は多様な特徴を持ち、それを鉛筆画で表現することで独自の魅力を発揮できます。

  • 動物の多様性を楽しむ: ネコの柔らかい毛並みや、トリの羽の質感など、それぞれの動物に固有の特徴を描く楽しさがあります。
  • モノトーンの魅力: 色を使わずに濃淡や線だけで表現することで、シンプルながら光と影の劇的な対比によって、印象的な作品が生まれます。
  • 自由な創造性: 動物のシルエットをデフォルメ(※)したり、想像上の動物を描くなど、アレンジの自由度が高いのも魅力です。

※デフォルメとは、制作対象を簡略化・省略・削除・修整・拡大・縮小・変形・つけたし等を示す言葉ですが、この場合は簡略化の意味です。この手法は、どの画家でも行っている技法ですので覚えておきましょう。

 具体的には、あなたの制作する動物が「より見映えのするように」、また、描いていてあなたの都合の良いように変更してもかまわないのです。

 具体的に、風景画の場合であったならば、実際の風景には電柱や電線があっても、削除して描くなどは当たり前に行われています。^^

動物をテーマにした作品の可能性

 動物を描くことで、さまざまなタイプの作品を生み出すことができます。

  • ポートレート風の作品: ペットや好きな動物をリアルに描き、壁に飾るアートとして楽しむことができます。
  • ストーリー性のある作品: 動物を物語の中のキャラクターとして描き、絵本やポスターのような作品に仕上げることも可能です。
  • シリーズ作品: 動物をテーマにしたシリーズを作ることで、個展やギャラリーで展示する機会を得られるかもしれません。

描き続けることで得られる成長

 動物を描く練習は技術の向上にも大きく寄与します。

  • 観察力の向上: 動物の動きや形状を観察する力が身につきます。
  • 濃淡表現のスキルアップ: 毛並みや影の表現を通じて、鉛筆画特有の濃淡の使い方を深く学べます。
  • 表現力の広がり: 練習を重ねることで、リアルな表現だけでなく抽象的な描写にも挑戦できるようになれます。
なかやま

鉛筆画で動物を描くことは、アートの楽しさと技術向上を同時に味わえる魅力的な挑戦です。さまざまなモチーフやテーマを探しながら、あなただけの作品を楽しんでください!

まとめ

       心地よい場所 2023 F4 鉛筆画 中山眞治

 鉛筆画で動物を描くことは、シンプルな道具で豊かな表現が楽しめるアートです。モノトーンの世界で濃淡を使い、動物の個性や質感を表現するプロセスは、初心者の人から経験者の人まで幅広く楽しめます。

 以下に、動物を描く楽しさと上達のコツをまとめました。

動物を描く楽しさ

  • 多様なモチーフ: ネコ、ウサギ、トリなど、描きやすい動物から始められる。
  • シンプルな表現: モノトーンの濃淡で奥深い表現が可能。
  • 創造の自由: デフォルメやオリジナルのキャラクター作成も楽しめる。

効率的に上達する練習方法

短時間の練習を習慣化

 1日10分でも継続することでスキルが向上します。ただし、「完全に集中できる環境」が必要です。また、週に一日くらいはたっぷりと時間をかけて取り組みましょう。

参考資料を活用

 写真やプロの作品を模写して観察力と技術を磨く。

フィードバックを得る

 他者からの意見を取り入れて改善点を明確化。

動物をリアルに描くコツ

  • 光と影を意識する: 光源を確認し、濃淡で立体感を表現する。
  • 毛並みや質感を描き分ける: 短い毛や柔らかい影を使い分けてリアルさを追求する。
  • ハイライトの活用: 目や鼻にハイライトを加えて活き活きとした印象を作り出す。

作品の広がり

  • ポートレートやシリーズ作品: ペットの絵や動物をテーマにした個展の開催も可能。
  • ストーリー性のある作品: 絵本やポスターとして楽しめるアートの幅が広がる。

 鉛筆画で動物を描くことは、楽しさとともに技術を高める絶好の方法です。シンプルなモチーフから始め、光と影を活かしたリアルな表現に挑戦し、あなただけの作品世界を広げてみましょう!

 ではまた!あなたの未来を応援しています。