こんにちは。私は、アトリエ光と影の代表で、プロ鉛筆画家の中山眞治です。
筆者近影 作品「パーティーの後で」と共に
さて、鉛筆デッサンを始めてみたいけれど、難しそうだと感じていませんか?実は、鉛筆デッサンはちょっとした技術とコツさえあれば、初心者の人でも簡単に楽しむことができます。
この記事では、鉛筆デッサンを始めるための基本的な技術と、すぐに実践できるヒントを分かりやすく解説します。
必要な道具や下準備から、具体的な描き方まで、ステップバイステップで紹介していきますので、初めての人でも安心して挑戦できます。
それでは、早速見ていきましょう!
鉛筆デッサンを始めるための基本的な道具とは?
筆者のアトリエです
鉛筆デッサンを始めるには、シンプルな道具から充分始められます。特に、モノトーンの鉛筆デッサンを描く際には、適切な種類の鉛筆、スケッチブックや紙、消しゴム、そして鉛筆削りが必要不可欠です。
本章では、デッサンを快適に進めるための基本的な道具について解説します。
鉛筆の選び方
モノトーンのデッサンには、異なる硬さの鉛筆が必要です。鉛筆にはH系統からB系統という硬度の指標があり、H系統は硬くて薄い線、B系統は柔らかく濃い線を描くことができます。
基本的には、2Hから4Bまでの鉛筆を揃えておくと、さまざまなトーンを表現しやすくなります。特に、細かいディテール(詳細)や柔らかな影を描くためには、複数の硬さの鉛筆を使い分けることが重要です。
あなたが最初に選ぶべき鉛筆の種類は、2H・H・HB・B・2B・3B・4Bの7本あれば当面の制作ができます。それ以上の鉛筆は、あなたが鉛筆画を続けていきたいと思えた時点から、少しづつ増やしていけばよいでしょう。
ステッドラーの2H~4Bまでの鉛筆です
因みに、鉛筆の種類は10H~10Bまであります。購入の際のポイントは、同じメーカーの商品で揃えることです。その理由は、メーカーによって「描き味」や「濃さ」が若干変わるからです。
どこででも購入できる鉛筆の種類としては、ステッドラー・ファーバーカステル・三菱ユニなどがあります。
筆者の場合には、「カリカリとした描き味」のステッドラーを中心として、「しっとりとした描き味」の10Hと10Bは三菱ユニを使っていますが、その理由は色合いがすばらしいからです。
また、ファーバーカステルは、割と濃い目のトーンが描けて、6B以上でも芯が折れにくいと感じています。
スケッチブックやデッサン用紙の選び方
モノトーンの鉛筆デッサンでは、スケッチブックや紙の質感も大切な要素です。紙肌の粗さによって、鉛筆の表現が大きく変わります。紙肌が粗めの紙は鉛筆の線を描きやすく、陰影がはっきりします。
滑らかな紙は細部の描写に適していますが、鉛筆の発色がやや控えめになります。どちらも試してみて、自身のスタイルに合った紙を選びましょう。
筆者は、中目程度の紙肌のスケッチブックを使っていますが、鉛筆のトーンが乗せやすいのは、滑らかな紙肌のスケッチブックよりも少し粗い目の紙肌の方が扱いやすいと思います。
筆者が使っているのは、「WATSON(ワトソン)」です。その理由は、紙肌が他のスケッチブックと比べて特に白くて、ハイライトの部分を強調しやすいことと、紙自体が「厚め」であり、しっかりしているからです。
消しゴムと練り消しゴムの活用
鉛筆デッサンにおいて、消しゴムは単なるミスの修整ツールではなく、作品を調整する重要な役割を果たします。通常のプラスチック消しゴムは、画面に深めに食い込んだ線を消す際に、練り消しゴムは細かい調整やハイライトの作成に役立ちます。
特に、練り消しゴムは、制作当初の大まかなデッサンを行う際の頻繁な修整や、練って「しゃもじ」のような形状にして、画面にそっと当てるだけで柔らかいトーンを作り出すこともできますし、ハイライト部分を「抜いて」光を表現したりする際に便利に使えます。
尚、画面全体に薄いトーンを施し、練り消しゴムで「光っている部分を描いたり」、人や動物の毛並を描いたりすることに使えます。次の筆者の作品の「狼」の毛並もその手法で描いています。あごの下あたりが分かりやすいです。
第1回個展出品作品 ブラザーウルフⅠ 1997 F10 鉛筆画 中山眞治
また、花の中心部を描く際に、その部分を一旦薄いトーンで埋めて、練り消しゴムを練り、鋭い千枚通しのような形状にして、雄しべ雌しべの部分を点状に「抜き」、当たりをつけることさえできます。
鉛筆デッサンでは、鉛筆で描くばかりではなく、「練り消しゴム」を使った「抜く技術」にも注目しよう!
鉛筆削りの選び方
シャープな線を保つためには、鉛筆を常に尖らせることが重要です。手動の鉛筆削りは繊細なコントロールが可能で、デッサンには最適です。
筆者の30間使っている鉛筆削りです
また、ナイフを使って鉛筆を削ると、より尖った芯先を作ることもできて、鉛筆デッサン全体に滑らかなラインを描くことができます。
これらの基本的な道具を揃え、使用方法を理解することで、モノトーンの鉛筆デッサンをスムーズに始めることができます。
尚、鉛筆が鉛筆削りで削れないほど短くなった場合などでは、次のような「鉛筆ホルダー」を2~3本買っておくと便利に使えて、鉛筆が2cmくらいになるまで使いきれます。
また、背景を塗っていく際等では、描き始めでは特に芯先を鋭くする必要はありませんので、上の画像のような鉛筆削りであれば、消する際のハンドルの付け根付近にある「ボッチ」を押すことで、鋭くない芯先を得ることもできます。この方が鉛筆を節約して使えます。
筆者の30年間使っている鉛筆ホルダーです
背景などの仕上がりに近づいた際には、鋭い芯先でなければ濃いトーンを出せませんので、その際には改めて際のハンドルの付け根付近にある「ボッチ」を押して、芯先を鋭く削れるようにして制作にあたりましょう。
初心者でも簡単にマスターできるデッサン技術のポイント
モノトーンの鉛筆デッサンは、初心者の人でもコツさえつかめば、簡単に習得できる芸術形態です。
本章では、鉛筆デッサンをスムーズに始め、技術を効率よく向上できるためのポイントを紹介します。
始めて描く人は最初に楽しんで描くことが一番重要な理由とは?
鉛筆デッサンを描き始めた最初には、「構図」や「構想を練る」などの余計なことは考えないで、あなたが楽しんで描くことが極めて重要なことです。最初からいろいろ考えてしまうと、手が止まってしまい、結果的に挫折してしまう可能性が高まるからです。^^
あなたの感じたままを、あなたの描きたいように描いて楽しみましょう。うまく描けなかろうが、形がいびつであろうが一向にかまいません。
そして、あなたが楽しんで5作品ほど描いてある程度慣れて来られましたら、作品をもっと見映えのする内容の構成を目指しましょう。そのためには、「構図」が必要になってきます。
構図と聞くと難しく聞こえるかもしれませんが、実は簡単な構図もたくさんあるので、何も問題ありません。例えば画面上に、あなたの描きたいと思ったモチーフを画面の黄金分割の位置に置くだけでも良いのです。
この黄金分割とは、具体的には画面の寸法に対して、÷1.618で得られた寸法の位置に置くだけです。尚、その位置は、画面上下左右から測って合計4つあるので、あなたが描きたい他のモチーフを別の黄金分割点に置くことで画面構成がまとまってきます。
上下の黄金分割線は、水平線や地平線として使うこともできますし、画面縦横の2分割線や2つの対角線も使えば、観てくださる人の視線も誘導できます。どうです?そんなに難しくないでしょう?^^
構図を導入することができるようになれましたら、市及び県や全国公募展への入選もできる可能性が高まります。逆に言えば、構図を導入していない作品では、どんなにモチーフが上手に描けていても公募展には入選できないでしょう。
線の強弱で立体感を表現する
モノトーンの鉛筆デッサンにおいては、線の強弱をコントロールすることで、奥行きや立体感を表現することができます。
B系統の鉛筆を使い、濃く描きたい部分では力強く、薄く描きたい部分ではH系統の鉛筆で軽く描いて行きましょう。これにより、影や光のコントラストが明確になり、作品全体に深みが生まれます。
消しゴムで光を描き出す
消しゴムはミスを消すためだけでなく、光を表現するためにも有効です。練り消しゴムを使って、ハイライト部分を拭きとることで、自然な光沢を表現できます。
また、人物の髪の毛及び動物の毛並や、花の中心部分を描く際の「あたりをつける」際にも効果を発揮できます。
具体的には、光っている部分を描く場所へ、淡いトーンの鉛筆で縦横斜めの4種類の線によるクロスハッチングで面を埋めて、光っている部分を「練り消しゴム」を練って、鋭いマイナスドライバーやプラスドライバーのような形状にして、拭き取りましょう。
そして、その光っている部分は残して、それ以外の場所へトーンを入れていくことで、光を表現できます。
花の中心部も同じように、淡いトーンの鉛筆でクロスハッチングにより面を埋めて、「練り消しゴム」を練り、「千枚通し」のような形状にして、雄しべ雌しべの位置を「抜き」ましょう。 その後は、抜いたところ以外の部分に濃いトーンを入れていけば、完成に近づけます。
この「練り消しゴム」を使った手法は、静物画の例えば、ガラスボトルやグラスの光沢を作る際にも応用できます。
陰影で立体感を強調する
陰影の使い方は、鉛筆デッサンをレベルアップさせる重要な技術です。影はモチーフの形や材質を引き立て、リアルさを加える要素です。
光源の方向を意識しながら、濃淡をつけて描くことで、モチーフが浮き上がって見える効果を作り出せます。
これらの技術を実践することで、初心者でも鉛筆デッサンの基礎を簡単にマスターし、さらに高い技術へと成長することが可能になります。コツを掴みながら、日々練習を重ねることが成功への近道です。
モノトーンの表現方法では、輪郭・陰影・構図が完成度を高める重要な要素です!
鉛筆デッサンをより簡単できるコツ:効果的な練習法
モノトーンの鉛筆デッサンを習得するためには、練習が欠かせませんが、効率よく上達するためのコツを知っておくことで、練習がより効果的になります。
本章では、以下のステップを実践することで、鉛筆デッサンがさらに簡単に感じられるようになるでしょう。
シンプルな形状から始める
初心者がいきなり複雑なモチーフに挑戦するのは難易度が高いため、最初はシンプルな形状から練習を始めることは鉄則です。最初の内は、複雑な形状や複雑な咲き姿の花などに取り組んでしまうと挫折の原因になります。^^
球体や立方体、円柱など、基本的な幾何学形状を描くことで、形を捉える力が自然と身についていきます。この基礎を押さえることで、複雑なモチーフにも対応できるようになれます。
そして、球体で言えば、下の画像のように陰影はなだらかなコントラスト(明暗差)によって、構成されていることを意識して陰影を入れていきましょう。
球体の陰影の描き方では、球体の局面に沿って線を描き込むようにして陰影を入れていくことがポイントです。また、反射光などを入れることで、リアリティー(現実性)が増します。
線の描き方を意識する
鉛筆デッサンでは、ただ描くだけではなく、線をどう描くかという意識が大切です。鉛筆を持つ手の圧力を調整しながら、軽く滑らかに線を引く練習を繰り返しましょう。
線の強弱をコントロールすることで、モチーフの立体感や深みを表現することができ、絵に動きが加わります。次の筆者の作品の、顔や体のラインにある曲線の表現では、2HやHの鉛筆による優しいクロスハッチングによって陰影を入れています。
第1回個展出品作品 マリリン・モンロー 1996 F10 鉛筆画 中山眞治
時間をかけて観察する
鉛筆デッサンでは、描く前にじっくりとモチーフを観察することが重要です。
形、光の当たり具合、陰影の位置や方向と濃さなどを注意深く観察し、描く対象の特徴を確認と理解をすることで、リアルなデッサンが仕上がります。観察力を鍛えることが、デッサン技術向上への近道です。
定期的にスケッチすることは「脳と手」を鍛えることにつながる
上達には、定期的な練習が必要です。毎日少しの時間でもよいので、スケッチを習慣化することで、徐々に手の動きが滑らかになり、描くことに対する抵抗がなくなります。小さな練習でも積み重ねることで、確実に技術が向上します。
結局、鉛筆デッサンとは、慣れて描けるようになるまでは特に、「脳のトレーニング」にほかなりません。毎日の少しの時間でも、3Dの現物を2Dに置き換えて描くことのトレーニングが、短期間で技術の向上につながっていきます。
写真などを見て描く場合であっても、その2Dの画像をいかにして、手描きによって制作していくかを日々の制作で少しづつ進めていくことによって、鉛筆デッサンによるモチーフを見る目と、制作を実行する手の連動によって「脳と手」が鍛えられていきます。
デッサンにおける光と影の使い方:リアルさを簡単に表現する方法
モノトーンの鉛筆デッサンでリアルさを出すためには、光と影の使い方が非常に重要です。光と影を巧みに操作することで、立体感や奥行きを簡単に表現することができます。
ここでは、光と影の基本的なテクニックを紹介します。
光源を意識する
鉛筆デッサンにおける最初のステップは、光源の位置を確認して理解することです。光がどの方向からモチーフにあたっているのかを確認し、それに基づいて影の位置及び方向や濃さを描きましょう。
光源を明確に把握することで、モチーフがどこに最も光が当たり、どこに影ができるのかが分かりやすくなります。
また、モチーフに光の当たっている部分と、影の方向及び濃さや長さは、一貫していなければまとまりのない作品になってしまいます。特に、いろいろな画像の合成で作品を創っていく際には、このことは重要な注意点です。
次の筆者の作品では、実際に部屋の明かりを消してランプに灯(あか)りを点(とも)した状態で、一旦画像にしてから描いています。
火災などの事故を防ぐためにそうしているのですが、途中で改めて灯りを点して確認を行いながら進められれば、充分描いて行けます。
第2回個展出品作品 ランプの点る静物 2000 F30 鉛筆画 中山眞治
あなたも、自宅で室内の照明を消し、ロウソクの灯でも良いので、実際に光と影をしっかり描いてみませんか?モチーフは、ロウソクの横にコーヒーカップを置いた程度でも、良い作品を作れますよ!
濃淡で立体感を作る
光が当たる部分は明るく、影になる部分は暗く描くことで、モチーフに立体感を与えることができます。
鉛筆の圧力を変えることで、微妙な濃淡を表現し、リアルさを引き出します。特に、B系統の鉛筆を使うことで、濃い影を効果的に表現でき、作品に深みが加わります。
この影を描いていく際にも、クロスハッチングによって、必要となる濃い色面を得ることができますので、便利に多用していきましょう。
柔らかな影の描き方
影を描く際には、影の境界が柔らかい部分と、はっきりとした部分があることを理解することが重要です。
具体的には、夏の昼下がりの強烈な光をイメージしてください。街路樹などにできている影は、濃くはっきりとしています。逆に、窓から差し込んでいる光の境界線は、部屋の中に進むにしたがって、弱くなっていきます。
鉛筆による描線を使って、影を徐々に薄くする技法を取り入れると、自然でリアルな陰影が作れます。この柔らかな影を描くことで、モチーフが自然に浮き上がって見える効果も得られます。
反射光を表現する
リアルさを追求するためには、光が反射する部分を描くことも大切です。
特に、モチーフの背面や周囲のモチーフからの反射光を観察し、他のモチーフの映り込みや、モチーフが他のモチーフに反射している部分を追加することで、鉛筆デッサン全体に奥行きとリアルさが増します。
具体的には、次の筆者の作品の中のケトルに映り込んでいる、ナイフ・フォーク・スプーン・マグカップ・フライパンの柄や、スプーンの光の反射がマグカップにあたっている部分などです。また、フライパンの中には、油分を連想させる光沢もあると良いですね。^^
第1回個展出品作品 静物Ⅰ 1997 F10 鉛筆画 中山眞治
これらの光と影の使い方をマスターすることで、モノトーンの鉛筆デッサンにおけるリアルさを簡単に表現することが可能になります。光と影を意識しながら、練習を積み重ねていきましょう。
簡単なモチーフで始める鉛筆デッサン:初心者向けオススメモチーフ集
モノトーンの鉛筆デッサンを始める際には、シンプルで描きやすいモチーフを選ぶことが、成功への第一歩です。本章では、初心者に最適なモチーフをいくつか紹介します。
これらのモチーフは、基本的なデッサン技術を学ぶのに適しており、練習に最適です。
球体
最もシンプルでありながら、光と影を練習するには理想的なモチーフが球体です。
光源を設定して、球体の明るい部分と影の部分の濃淡を練習することで、立体感のある表現が簡単に身につきます。特に、鉛筆の硬さを使い分けることで、柔らかな陰影が描けるようになれます。
りんご
初心者向けのクラシックなモチーフであるりんごは、基本的な形状ながら、影や反射光の描写に挑戦できます。
滑らかな表面と丸みを帯びた形状が、デッサンにおける陰影のコントラスト(明暗差)をしっかりと学べる題材となります。全体のバランスを意識して描くとよいでしょう。
花瓶
花瓶は、シンプルながらも美しい形状を持つため、初心者にとって描きやすいモチーフです。特に、白い花瓶を選べれば、「光と影」の状態をつぶさに観察できると同時に、光の当たり具合によって生じる反射光や、影を表現する練習に適しています。
描く際には、花瓶の形状及び曲線とそのシンメトリー(左右対称)を意識しましょう。また、接地面の部分には、一番濃い陰影を入れましょう。そうすることで、モチーフが接地している安定感を表現できます。次の筆者の作品を参照してください。
第1回個展出品作品 午後のくつろぎ 2019 F1 鉛筆画 中山眞治
コップ
コップのような円筒形のモチーフも、初心者が挑戦しやすいです。特に、垂直線や水平線を正確に描く練習にもなります。
また、光の反射や、内側にできる影など、細かいディテール(詳細)を加えることで、よりリアルな表現が可能です。
この場合にも、描き方の一例として、コップ全体にHB程度の鉛筆で、縦横斜めの4種類のクロスハッチングによってトーンを入れましょう。
そして、実際に光っている部分を「練り消しゴム」を練り、先端を鋭くした状態で拭き取り、それ以外の部分へトーンを入れていくことで、「練り消しゴム」で拭き取った部分を光っているようにデッサンできます。
繰り返しになりますが、デッサンでは足し算と引き算があると記憶しておきましょう。鉛筆でトーンを増していく足し算と、練り消しゴムによる拭き取りで行う引き算があるということです。
果物の盛り合わせ
複数の果物を描くと、異なる形状や質感を一度に練習できます。りんごやバナナ、みかんなど、異なる陰影のつけ方を学ぶのに適しています。また、果物の重なりによる影や、光の当たり方の違いも表現できます。
これらのモチーフを描きながら、鉛筆の使い方や光と影の表現を身につけることで、デッサンの技術が確実に向上します。シンプルなモチーフから始めることで、デッサンの基礎をしっかりと学びましょう。
描いていて、描きごたえがあり、出来上がって満足感を得られる代表格は、筆者の場合には「巨峰」でした。次の作品を参照してください。手前の一粒は遠近感を表現しています。
第1回個展出品作品 葡萄 1996 F6 鉛筆画 中山眞治
ただし、ここでも、パイナップル及びドラゴンフルーツやマスクメロンなどの複雑な形状や模様の果物に取り組むことは止めましょう。挫折の原因になります。^^
まとめ
水滴Ⅴ 2019 F1 鉛筆画 中山眞治
鉛筆デッサンは、少ない道具で始められるシンプルなアートですが、効果的な技術と練習方法を知っておくことで、誰でも簡単に上達することができます。
以下に、モノトーンの鉛筆デッサンをスムーズに始めるための重要なポイントをまとめました。
基本的な道具の選び方
- 鉛筆の硬さ(H系・B系)を揃えて、濃淡を使い分ける
- 滑らかさや粗さに応じたスケッチブックやデッサン用紙を選ぶ
- 練り消しゴムや鉛筆削りを適切に使って、線の精度を高める
初心者におすすめのモチーフ
- 球体や花瓶などのシンプルな形から始める(特に白いものが良い)
- りんごや果物の盛り合わせで、多様な果物に挑戦
- コップや円柱など、直線と曲線を組み合わせたモチーフも効果的
効果的な練習方法
- 最初は一切余計なことは考えず、楽しんで5先品ほど描くことを優先する
- 毎日少しの時間でも、定期的に鉛筆デッサンやスケッチを続ける
- 線の強弱を意識して、立体感を表現する練習を繰り返す
光と影の使い方
- 光源を確認及び意識して、明るい部分と影の部分を描き分ける
- 濃淡を使って立体感を出すために鉛筆の圧力を調整し、クロスハッチングも取り入れる
- 濃い影と柔らかな影を描くことで、自然な表現を練習する
デッサンを簡単にするためのコツまとめ
- 道具を揃えることが基本:鉛筆、スケッチブックや紙、消しゴムの使い方をマスターすることで、スムーズに鉛筆デッサンを進められる。
- シンプルなモチーフを選ぶ:初めは球体や果物など、描きやすいものを選ぶことで、技術を習得しやすくなる。
- 光と影を活用:光源の位置を確認及び把握し、影の濃淡を使ってリアルさを表現する。
これらのポイントを実践することで、初心者でも簡単に鉛筆デッサンを楽しみながら技術を磨くことができるでしょう。
ではまた!あなたの未来を応援しています。
あなたが最初に揃えるのは、まずはステッドラーを上記の種類で7本購入することが無難だと思います。それこそどこででも購入できるからであり、筆者も使っていて描きやすいからです。