鉛筆デッサンで濃さを自在にコントロールする今すぐ出来るコツとは?

 こんにちは。私は、アトリエ光と影の代表で、プロ鉛筆画家の中山眞治です。

             筆者近影 作品「パーティーの後で」と共に

 鉛筆デッサンにおいて濃さの調整は、作品の深みと立体感を引き出す重要な要素です。しかし、多くの初心者の人が濃淡のコントロールに苦戦しています。

 この記事では、鉛筆デッサンの濃さを自在にコントロールするための簡単なコツを紹介します。基本的なグリップ方法及び鉛筆の傾け方や、力加減を変えることで、濃さの変化をすぐに実感できるようになれるでしょう。

 プロの技術を踏まえつつ、すぐに実践できる手法を学び、あなたの鉛筆デッサンに新たな表現力を加えましょう。

 それでは、早速どうぞ!

Table of Contents

濃さを変えるための鉛筆グリップの基本

 鉛筆デッサンで表現の幅を広げるためには、濃さを自在に変えるテクニックが欠かせません。本章では、グリップ(持ち方)に焦点を当てて、鉛筆の濃さをコントロールする基本の方法を学びます。

 適切なグリップをマスターすることで、線の濃さや幅を簡単に調整できて、作品の奥行きやリアリティーを高めることが可能になります。

最初に揃えるべき鉛筆

 あなたが、一番最初に揃えるべき鉛筆は、2H・H・HB・B・2B・3B・4Bの合計7本です。当初は、これだけあれば充分描いていけます。

 そして、あなたがこれからも「鉛筆デッサン」を続けていきたいと、思えるよになられましたら、さらに鉛筆の幅を広げていきしょう。

 因みに、鉛筆は10H~10Bまでありますが、一部のメーカーでは11Bや12Bまで揃えている所もあります(ファーバーカステル)が、殆どどこの画材店でも購入できる10H~10Bの鉛筆があれば充分です。

 しかし肝心なことは、「メーカーによって描き味や濃さが若干異なる」ので、一つのメーカーの製品で揃えることがポイントです。総合的に考えると、ステッドラー・ファーバーカステル・三菱ユニの中で選択すればよいのではないでしょうか。

 筆者の場合には、ステッドラーを中心にして、ファーバーカステルも三菱ユニも使っています。三菱ユニの10Hと10Bはとても描き味の良い鉛筆ですし、ファーバーカステルは6B以上の柔らかい鉛筆でも、削っていて「折れにくさ」を感じています。

なかやま

鉛筆選びでは、最初は同じメーカーの製品で揃えましょう!

基本の鉛筆グリップの種類と使い分け

オーバーハンドグリップ


 オーバーハンドグリップとは、鉛筆を手の平側で軽く握る方法です。このグリップは、モチーフの大きな輪郭を捉える際に、肩や腕の大きな動きを活かして、自由に柔らかく大きな線を描く動作に適しています。次の画像を参照してください。

 この握り方は、筆圧を抑えることが簡単で、薄い影や柔らかなグラデーションを描く際に効果的です。また、鉛筆を寝かせて持つことで、紙に接触する筆の面積を広げ、薄く広がりのあるトーンも作れます。

ライティンググリップ


 一般的な文字を書くときの持ち方の、ライティンググリップは細かい線やディテール(詳細)の鉛筆デッサンに適しています。鉛筆を通常のペンのように持ち、細かい圧をかけて濃い線を描くことができます。次の画像を参照してください。

 このグリップは、細部の描写や、モチーフの輪郭をしっかり描きたい場合に向いています。強く握りすぎると線が硬くなるため、柔らかく持つことを意識しましょう。

鉛筆の角度と筆圧で濃淡をコントロールする

 グリップを使い分けるだけでなく、鉛筆の角度と筆圧を調整することで濃淡の変化が生まれます。例えば、鉛筆を寝かせると広い面が紙に接触し、薄く広がりのあるトーンを描けます。

 反対に、鉛筆を立てて持ち、筆圧を強くすることで濃く「くっきり」とした線を描くことができます。これらのテクニックを活用し、柔らかい影から濃い陰影まで自在に表現できるように練習してみましょう。

 鉛筆を寝かせて描く方法は、次の画像のような持ち方でも良いのですが、筆者は、少し寝かせ目にして描くことはありますが、極端に鉛筆を寝かせて使うことはありません。

自身に合ったグリップを見つけよう

 さまざまなグリップとテクニックを試す中で、自身にとって描きやすい持ち方や動かし方を見つけることが大切です。鉛筆を握る強さや手首の動きを調整しながら、作品のテーマや目的に合わせた表現方法を探ってみましょう。

 初心者の人は、最初はオーバーハンドグリップとライティンググリップを試して、それぞれのメリットを体感するのがオススメです。これにより、鉛筆デッサンの濃淡表現に自信が持てるようになれるでしょう。

 尚、制作画面上で濃いトーンの色面を必要とする際には、鉛筆の持ち方だけではなく、線の描き方の知識も必要です。

 ハッチングと言って、並行する短い線でトーンを入れていく場合や、クロスハッチングという技法では、縦横斜めの4種類の方向からの描線によって、面を埋めていく方法などがあり、繰り返し行っていくことで、ムラのない濃い色面を得ることができます。

なかやま

クロスハッチングで描きにくい方向の線は、スケッチブックを90°動かすことで、無理なく描くことができます。筆者の作品における濃いトーンは、すべてこの手法で構成してます。次の作品も参照してください。

第2回個展出品作品 灯(あかり)の点(とも)る静物 2000 F30 鉛筆画 中山眞治

鉛筆の角度で濃淡を調整する方法

 鉛筆デッサンにおいて、濃淡を表現するためには鉛筆の角度が大きな役割を果たします。

 角度を調整することで線の幅や濃さを変え、作品に深みと立体感を加えることができます。本章では、鉛筆の角度を駆使して濃淡を調整する基本のテクニックについて解説します。

寝かせた角度で柔らかいトーンを描く方法

 鉛筆を紙に対して低い角度(約30度程度)で寝かせると、鉛筆の芯の長い面が紙に当たり、柔らかく広がりのある薄いトーンが描けます。この方法は、背景や大きな影、柔らかな質感を表現する際に適しています。

 鉛筆を寝かせて持つことで、スムーズなグラデーションを描きやすくなり、表現の幅が広がります。例えば、遠景の空や淡い影など、柔らかいイメージを出したい部分に活用すると効果的です。

なかやま

筆者は、この手法をあまり使っていません。その理由は、均一なグラデーションを施す際にはかえって無駄になるからです。それほど濃くない背景で、揺れ動いているような効果を得たい場合には、試してみるのも良いでしょう。

鉛筆を立てて鋭く濃いラインを描く方法

 反対に、鉛筆を紙に対して立てる(約70度~90度の角度)と、尖った先端が紙に接触し、濃く鋭いラインが描けます。

 この場合、濃いトーンの線を必要とする際には、芯先が鋭くないと濃い線が描きにくいので、力を入れすぎてて描いてしまうと、芯先が折れることにつながりますので注意が必要です。

 尚、この描き方は、モチーフの輪郭やディテール、強調したい部分の影を描く際に役立ちます。立てた角度で筆圧を加えることで、濃いラインが生まれ、力強いコントラスト(明暗差)が表現できるため、メリハリのある鉛筆デッサンに仕上がります。

濃いトーンを入れたい場合には、描き始めではそれほど芯先を鋭くする必要はありませんが、仕上がりに近づくにしたがって、芯先を鋭くしてクロスハッチングを多用しなければ、濃くきれいなトーンは得られません。

角度を変えながら濃淡の変化を作るテクニック

 鉛筆の角度を徐々に変えながら線を引くと、自然な濃淡の遷移が表現できます。例えば、寝かせた角度から徐々に鉛筆を立てると、薄いトーンから濃いトーンへとスムーズに移行します。

 これを利用して、1本の線の中で濃淡のグラデーションを作ることもできて、滑らかな影や陰影を表現する際にも効果を得られます。このテクニックは、木の幹や地面の質感など、細かな濃淡が必要な部分に向いています。

 尚、筆者の場合には、仮に地表面のトーンを入れる場合には、画面の大きさにもよりますが、HBやBの鉛筆で繰り返しクロスハッチングすることで、ムラのない均一な色面を構成しています。

 あなたが、10号程度の作品を仕上げていく際の地表面の濃度につきましては、HBやB程度の鉛筆のクロスハッチングで、必要とする濃度を得られるはずです。

 また、80号や100号での地表面の制作の場合には、Bや2B程度の鉛筆のクロスハッチングが良いと思います。

なかやま

繰り返しになりますが、デッサン時の濃度をコントロールする際には、扱う鉛筆の濃さは重要ですが、扱い方としてハッチングやクロスハッチングが必要になることを覚えておきましょう。

鉛筆の角度と筆圧の組み合わせで深みを加える

 鉛筆の角度だけでなく、筆圧との組み合わせも濃淡を操るポイントです。寝かせ気味の状態で軽く描くと淡い影が生まれ、立てた状態で強い筆圧を加えると深い影になります。

 異なる角度と筆圧を活用し、繊細な濃淡を表現することで、鉛筆デッサンに奥行きやリアリティーを加えることが可能になります。これらのテクニックを組み合わせて練習することで、濃淡のコントロールが自在にできるようになるでしょう。

 ただし、最初から鉛筆に使う力加減や角度と言われても、よく分からないことが多いと思いますので、「徐々にいろいろな使い方を試していけばよいと割り切って考えてください。

 初めから、いろいろ考え過ぎることは決して良いことではありません。なぜならば、あなたの手が止まってしまうからです。そして、初心者の人は、余計なことは何も考えないで、楽しんで5作品ほど描くことを目指しましょう。

 そして、5作品ほど描いて、あなたが描くことにある程度慣れて来られましたら、構図のたくさん載っている本を一冊購入して、簡単な構図から順番に、あなたの描きたいモチーフで構成することを考えて行きましょう。

描いていく内に、あなたは知らず知らずのうちに、自然と色々な描き方を学習できます。

力加減をマスターして濃さを自在に操ろう

 鉛筆デッサンの魅力を引き出すためには、力加減を調整して濃淡を自在に表現する技術が欠かせません。適切な筆圧を身につけることで、作品に立体感や深みが加わり、より魅力的な仕上がりが得られます。

 上の画像の描き方の練習以外にも、ジグザグや螺旋の線も練習してみましょう。尚、上の2つの画像の内、下の画像の太く濃い線は、6B以上の鉛筆で描いています。

 本章では、力加減をマスターして、濃さを自在に操るための基本的な方法について解説します。

軽い力で描くことで薄いトーンを作り出す

 軽い力で鉛筆を走らせると、紙に対して鉛筆がやさしく触れるだけで、淡い線が描かれます。これは、背景や薄い影、滑らかなグラデーションを表現する際に理想的です。

 筆圧を抑えながら鉛筆を動かすと、紙の質感も生かされて、自然な薄いトーンが得られるため、初心者の人にも扱いやすい技法です。こうした軽い力を使うことで、光が当たる部分やハイライトを描く際にも効果的に活用できます。

人物の顔及び体の曲面を描く場合や、曲面のあるモチーフを描く際には、微妙なトーンが必要です。濃いトーンばかりではなくて、H系統の淡い線をクロスハッチングする動作もしっかりとした効果を得られます。

中くらいの力で標準的なトーンを描く

 中くらいの力を加えると、鉛筆の芯が紙にしっかりと触れ、標準的な濃さの線が描けます。この力加減は、モチーフの基本的な形状を描くときや、薄すぎず濃すぎない自然な陰影を出したいときに最適です。

なかやま

中くらいの筆圧は、デッサンの基礎部分を描く際に役立ち、紙に均等に圧力をかけることで、安定したトーンが生まれます。まずは、この標準的な筆圧を習得し、全体の構成を安定させることが大切です。

強い力で濃い影を表現する

 鉛筆に強い力を加えると、濃く力強い線が描けます。これは、深い影やモチーフの輪郭、モチーフが地面に落とす影など、インパクトのある部分を強調したい場合に効果的です。

 強い力を加えると芯が紙にしっかりと食い込み、濃密なトーンが生まれます。ただし、強すぎる力は紙を傷める原因にもなるため、適度な力加減を心掛けましょう。

静物などのモチーフを描く際には、モチーフと床面の接地面に一番濃いトーンが必要です。このひと手間を疎かにすると、モチーフの接地感と言うか、安定感がなくなりますので注意が必要です。

力加減を組み合わせて豊かな濃淡を表現しよう

 鉛筆デッサンの際に、軽い力と強い力を組み合わせることで、濃淡のコントラスト(明暗差)が生まれ、作品に奥行きと立体感が加わります。異なる筆圧を使い分けながら、描くモチーフの質感や距離感を表現する練習を重ねましょう。

 また、力加減を変えることで、グラデーションやぼかし効果も簡単に作り出せます。力の強弱を意識し、鉛筆デッサンの幅広い表現力を手に入れてください。

 尚、描き始めではなかなか分かりにくいと思いますが、あなたが描こうとしている制作対象の背景に濃いトーンを持ってくることで、そのモチーフが前面に出てくるような印象の制作もできます。

 次の筆者の作品を参照してください。こんな描き方もできます。

遠い約束 2024 F4 鉛筆画 中山眞治

なかやま

画面にメリハリをつける一つ目の方法は、描く対象の背景に濃いトーンを持ってくることです。

鉛筆の種類による濃淡の違いと選び方

 鉛筆デッサンで幅広い表現力を身につけるためには、鉛筆の種類による濃淡の違いを理解し、目的に応じて適切な鉛筆を選ぶことが重要です。

 鉛筆には、H系統からB系統までの硬度があり、その違いが濃さと質感に大きく影響します。本章では、モノトーンの鉛筆を使用する際の基本的な選び方と、使い分けについて説明します。

硬い鉛筆(H系)の特徴と使い方

 硬い鉛筆、いわゆるH系統の鉛筆は、芯が固い紙の表面で削られて、薄くてシャープな線が描けます。この鉛筆は硬く、色が薄いため、球体や曲面のあるモチーフの明るいところを描く際に適しています。

 また、この鉛筆は細かいディテール(詳細)を描く際にも役立ちます。繊細な表現が求められる場合や、あまり目立たせたくない部分に活用すると良いでしょう。

 この濃度の鉛筆を使うコツは、力を入れずに根気良く優しいタッチで、しかも繰り返しになりますが、縦横斜めの4種類の方向からの線で描き進めていきましょう。

制作画面の中で、一番明るい部分は、当然ハイライトになる部分と思われますが、本当に光を受けて光っている部分は「練り消しゴムで抜く」として、それ以外の淡いグラデーションには、これらの鉛筆を使い、ティッシュペーパーで擦ることで効果を得られます。

中間の硬度(HB系)の鉛筆で自然な濃淡を出す

 HBやBなどの中間の硬度の鉛筆は、柔らかすぎず硬すぎないため、自然な濃淡を出すことができます。HBの鉛筆は標準的な硬度で、線の濃さもほどよく調整しやすいため、初心者から上級者まで幅広く使われています。

 特にBの鉛筆は、少し柔らかくなることで濃いトーンも表現できるため、物体の質感や基本的な形を描く際に効果的です。 

柔らかい鉛筆(B系統)の活用法と濃さの特徴

 柔らかい鉛筆、特に3B以上のB系統の鉛筆は、芯が柔らかく紙にたっぷりと鉛筆の黒いトーンを乗せられるため、濃い影や力強いラインを描くのに適しています。

 柔らかさがあるため、軽い筆圧で濃い線が出せるので、重厚感のある陰影表現や深みのある濃さを加えたいときに最適です。

 ただし、柔らかい鉛筆は、芯がすぐに画面との摩擦によって削れてしまうため、細かい部分に使うとすぐに先端部分が丸くなり線が太くなりがちです。

なかやま

描き始めの際のモチーフの輪郭を捉える際には、Bや2Bの鉛筆で肩や腕を大きく動かして、優しいタッチで描いていきましょう。それほど力を入れなくても、鉛筆のトーンが濃いのでしっかり描き込むことができて、尚且つ、練り消しゴムで拭き取りやすいのです。

鉛筆の組み合わせで豊かな表現を生み出す

 鉛筆デッサンでリアルな濃淡を表現するには、H系統、HB系統の鉛筆を組み合わせて使用することが鍵です。

 例えば、下描きやメインの形を描くときにはBや2Bの鉛筆、そして濃い影には3Bや4Bなどの柔らかい鉛筆を使うことで、絵に立体感が生まれます。

 それぞれの鉛筆の特性を活かしながら、目的に応じて使い分けることで、奥行きとリアリティーのある鉛筆デッサンが完成します。

鉛筆デッサンの際の鉛筆の濃さを認識するには、それぞれの鉛筆を使いながら、その鉛筆の濃さを実際に確認しながら慣れていくことが重要です。鉛筆の濃さと同時に、ハッチングやクロスハッチングを使うことでも調整できます。

濃淡を使い分けた立体感のある描写テクニック

第1回個展出品作品 夜の屋根 1996 鉛筆画 中山眞治

 鉛筆デッサンで立体感を表現するためには、濃淡を巧みに使い分けることが重要です。

 適切な濃淡の配置とコントラスト(明暗差)を意識することで、平面的な作品に奥行きとリアリティーが生まれます。本章では、立体感を強調するための濃淡の使い分け方を解説します。

光源を意識して濃淡の配置を決める

 立体感を表現する際に最も重要なのは光源です。光の当たる方向を意識することで、自然な濃淡を作り出せます。

 例えば、光が左上から当たっている場合、物体の右下側に影ができ、濃いトーンが必要になります。光と影の部分では、筆者の次の作品を参照してください。

第2回個展出品作品 灯(あかり)の点(とも)る窓辺の静物 2000 F100 鉛筆画 中山眞治 

 光が当たる面には薄いトーンを、影になる部分には濃いトーンを施すことで、物体が立体的に浮かび上がるようになります。光源の位置を決め、それに従って濃淡を配置することを基本としましょう。

なかやま

光が強い場合には濃い影ができますし、光が弱い場合には薄い影になります。また、光がモチーフにあたっている方向と位置は、影の方向も一貫性のある方向と位置を正確に描き込みましょう。

グラデーションを用いて滑らかな立体感を表現する

 濃淡の遷移を滑らかに繋ぐことで、柔らかな立体感を表現できます。例えば、球体を描く場合、光の当たる部分から影の部分までのトーンが徐々に遷移するようにグラデーションをつけます。

 そうすることで、硬い線を避け、自然な丸みを持つ立体感が生まれます。線を軽い力で描き、徐々に濃くしていくことで、滑らかで自然なグラデーションが得られます。

 具体的には、次の画像のコアシャドウの入れ方のような感じです。また、微妙な反射光を入れることで、リアリティーが増します。

鉛筆の角度と力加減を組み合わせて濃淡を調整する

 立体感を出すには、鉛筆の角度と筆圧の組み合わせが必要です。例えば、軽い筆圧で薄いトーンを作り出し、影の部分に近づくにつれて強めの筆圧を加えると、濃さが増して影が深まります。

 異なる角度や力加減を駆使しながら、濃淡を細かく調整することで、複雑な立体感を実現できます。

グラデーションを仕上げていく過程において、その階調を自然にするために、ティッシュペーパーを小さくたたんで、擦ることも手法になりますので記憶しておきましょう。

コントラストを活用して視覚的な深みを加える

 立体感を強調するためには、コントラスト(明暗差)を意識することが重要です。モチーフと背景のコントラストや、モチーフ自体の濃淡の違いをはっきりさせることで、視覚的な深みが増します。

 たとえば、手前にある物体には濃い影をつけ、奥の部分には薄い影をつけることで、距離感が生まれます。濃淡のコントラストを利用して、画面全体にリズムを生み出し、視覚的なインパクトを持たせると効果的です。

画面にメリハリをつける二つ目の方法は、描く対象の背景には淡いトーンを配置して、目立たせたいモチーフに濃いトーンを持ってくる手法です。次の作品を参照してください。

午後のくつろぎ F1 2019 鉛筆画 中山眞治

まとめ(濃淡を駆使した鉛筆デッサンの極意)

 鉛筆デッサンにおいて、濃淡のコントロールは作品の奥行きと立体感を高める鍵となります。モノトーンの鉛筆を使いこなし、深みのある描写をするためには、以下のポイントを意識することが重要です。

 基本の持ち方から力加減、鉛筆の角度や種類を活用することで、濃淡の表現力が格段に向上します。

鉛筆のグリップ方法

 角度や持ち方を変えることで、濃さの変化を簡単に調整できます。オーバーハンドグリップで広がりのある薄い影、ライティンググリップでシャープなラインを描き分けましょう。

鉛筆の角度で濃淡を調整

 寝かせ気味に使う鉛筆は薄いトーンに、立てた鉛筆は濃いラインに適しています。角度を調整して、滑らかなグラデーションを作り出すことが可能になります。

筆圧で濃淡を操る

 軽い力で薄いトーン、強い力で濃い影を表現できます。力の加減を習得することで、作品に立体感が加わります。特に、繊細な表現と深みのある影を組み合わせて、よりリアルな質感を引き出しましょう。

鉛筆の硬度で使い分ける

 H系統の鉛筆で薄い線、B系統の鉛筆で濃い影を描き、HBやB鉛筆で中間のトーンを表現すると、自然な濃淡が生まれます。場面に応じて使い分け、幅広い表現力を引き出しましょう。

 そして、制作当初のデッサンに使う鉛筆は、Bや2Bの柔らかめの鉛筆が適しています。優しい力でも充分描けて、消す際にも簡単に消すことができるの便利に使えます。

コントラストで立体感を強調

 光がモチーフに当たる方向を意識して、濃淡の配置にもメリハリをつけることで、モチーフが浮かび上がるというか、手前に出てくるような立体感を演出できます。背景とのコントラストも取り入れて、奥行きのある作品に仕上げましょう。

必要な濃淡を得るために描き方も合せて導入することの重要性

 並行する線を重ね合わせる方法のハッチングや、4種類の方向からの線を用いるクロスハッチングで、淡い色面は淡いなりにH系統の鉛筆で、濃い色面にはB系統の鉛筆でそれぞれこれらの手法を使うことで、好みのトーンを得られます。

 以上のテクニックを駆使し、鉛筆デッサンで豊かな濃淡表現ができるようになれれば、作品にはより深みと魅力が増します。モノトーンの鉛筆ならではの独特な風合いを活かし、鉛筆デッサン力を高めていきましょう。

 ではまた!あなたの未来を応援しています。