こんにちは。私は、アトリエ光と影の代表で、プロ鉛筆画家の中山眞治です。

筆者近影 作品「呼んだ?-Ⅱ」と共に
さて、鉛筆デッサンで動物を描くのは、初心者の人でもコツを掴めば簡単に楽しめる技術です。この記事では、基本的な形の捉え方や簡単な練習方法をご紹介しながら、リアルな動物を描くためのテクニックを解説します。
毛並みや質感の表現、動きのあるポーズの描き方など、ステップごとに分かりやすく説明しますので、初心者の人でもスムーズに描けるコツを学びながら、あなたのペースで上達していきましょう。
尚、この記事に掲載している筆者の作品は、鉛筆デッサンへさらに鉛筆画としての仕上げを施したものです。^^
それでは、早速どうぞ!
動物デッサンの基本:形を適切に捉える方法

第1回個展出品作品 ノスリ 1997 F10 鉛筆画 中山眞治
動物の鉛筆デッサンでは、形を適切に捉えることが作品の完成度を左右します。適切なプロポーション(比率)とバランスを理解し、基本の形を把握することで、リアルな動物の姿を描くことが可能になります。
本章では、モノトーンの鉛筆を使った鉛筆デッサンの技法を前提に、シンプルな形から描き始める方法や、観察のポイントについて解説します。
基本形をシンプルに捉える方法
動物の複雑な形を描く際、まずは円や楕円、直線を組み合わせて大雑把でシンプルな構造で捉えます。
例えば、犬を描く場合、頭は楕円、胴体は大きな円、脚は円柱として捉えるとバランスを取りやすくなります。この方法を用いることで、初心者の人でもスムーズに描き進めることができます。

骨格と筋肉の流れを意識する
動物の体は骨格と筋肉の動きによって形作られています。例えば、猫はしなやかな骨格と柔軟な筋肉が特徴であり、背骨のカーブを意識すると自然なポーズを表現できます。

鉛筆デッサンでは、強調すべきラインを意識しながら、柔らかいストローク(腕や手の動作)で輪郭を整えていくと、よりリアルな印象になります。
プロポーション(比率)を整えるコツ
鉛筆デッサンで描く動物の、それぞれのパーツの比率を間違えると、不自然な仕上がりになりがちです。例えば、ウサギの耳は顔の長さの約1.5倍、馬の脚は胴体の長さよりも長めに描くことで、リアリティー(現実性)が増します。

鉛筆デッサンでは、最初に薄くガイドライン(補助線)を描き、全体のバランスを確認しながら描き進めるのがポイントです。動物デッサンでは、形を適切に捉えることが作品の完成度を左右します。
毛並みや質感をリアルに表現する鉛筆テクニック
動物の鉛筆デッサンで最も難しい部分のひとつが「毛並み」と「質感」の表現です。毛の流れや密度、長さを適切に描くことで、リアルな仕上がりになります。

第1回個展出品作品 ブラザーウルフⅢ 1998 F10 鉛筆画 中山眞治
鉛筆だけで活き活きとした毛並みを描くには、筆圧やストローク(腕や手の動かし方)の工夫が重要です。本章では、モノトーンの鉛筆デッサンを前提に、リアルな毛並みや質感を描くための技術を解説します。
毛並みの長さと方向を意識する描き方
動物ごとに毛の長さや生え方は異なります。例えば、犬や猫は顔周りの毛が短く、体の毛は長めになります。

また、毛は体の曲線に沿って流れるため、その方向を意識しながら描くことが重要です。最初に、ガイドライン(補助線)として薄く方向線を描いておくと、自然な毛並みを表現しやすくなります。
筆圧を調整して質感を描き分ける
リアルな毛並みを表現するには、鉛筆の筆圧を細かく調整することがポイントです。短く硬い毛は強めの筆圧でシャープに描き、柔らかくフワフワした毛は軽いタッチで描くと、質感の違いが生まれます。

例えば、ウサギやリスのような動物は軽いストロークで柔らかい印象を作り、馬やオオカミのような毛の硬い動物は鋭い線を組み合わせることでリアルな質感を表現できます。
鉛筆の動かし方で毛束感を作る
一本ずつ毛を描くだけでは、自然な毛並みにはなりません。毛束を意識しながら、細い線を重ねることで立体感を出すことが重要です。
特に、光の当たり方を考え、明るい部分は薄く描き、影になる部分は毛を密集させて濃くすることで、リアルな仕上がりになります。
毛並みの奥行きを出すために、ぼかしやハッチング(一定方向の線の重ね塗り)を組み合わせると、より自然な質感が生まれます。
尚、毛の描き方では、別の方法もあります。それは、毛並みを描く部分全体へ一旦HB等の鉛筆で優しく軽く、縦横斜めの4方向の線(クロスハッチング)で埋めます。
そして、そこへ「練り消しゴム」を練って先端を鋭いドライバーのような形状にして、拭き取るのです。その後は、それぞれに必要なトーンを乗せていけば完成に向かえます。次の筆者の作品では、そのようにして毛並みを描いています。

第1回個展出品作品 ブラザーウルフⅠ 1997 F10 鉛筆画 中山眞治
毛並みをリアルに描くためには、毛の流れ・筆圧・毛束感の3つの要素をバランスよく取り入れることが大切です。これらのテクニックを活用し、鉛筆一本で動物の毛並みをリアルに表現してみましょう!また、練り消しゴムによる描き方も試してみてください。
初心者でも簡単に描ける動物デッサンの練習法

第1回個展出品作品 ペンギン 1997 F10 鉛筆画 中山眞治
動物デッサンは難しそうに感じるかもしれませんが、基本を押さえれば初心者の人でも簡単に描けるようになります。
特にモノトーンの鉛筆を使用した鉛筆デッサンでは、シンプルな形や陰影の使い方を意識することで、リアルな動物の表現が可能になります。本章では、初心者の人向けの練習方法を3つのステップで解説します。
シンプルなシルエットから練習する
動物を描く際には、最初から細かいディテール(詳細)にこだわるとバランスが崩れやすくなります。まずは、シルエットを適切に描く練習をしましょう。
例えば、犬や猫の基本的な形を、シンプルな輪郭線で描いてみます。この段階では、余計な線を減らし、動物の特徴を簡潔に表現することを意識しましょう。

顔を描いて行くテクニックとしては、顔の輪郭が取れましたら、一旦休憩をはさんで、少し離れたところからも画面を点検しましょう。筆者は、現在でもこのひと手間を欠かしません。
その理由は、画面に接近して観ている場合と、少し離れたところから観る場合では、印象が違うと同時に、客観的的に画面を点検できるからです。このひと手間を省いてしまうと、制作途中で行き詰ったり、修整をして画面が汚れる原因にもなります。
また、顔は最初に目を描くと、鼻や口の位置を定めやすくなりますので、まずは目から大雑把にデッサンしましょう。そして、鼻や口も大雑把に描きながら、顔全体を少しづつ詳細に描き進んで行くようにしましょう。
陰影を使って立体感を出す
シルエットが描けましたら、次は陰影をつける練習を行います。光の方向を決め、暗くなっている部分の一番濃いトーンのところから描き始めて、徐々に明るいところを描き進めましょう。
明るいところから描くのではなくて、一番暗いところから描くことで描きやすさが増しますので、お間違いのないようにしてください。
明るいところから徐々に暗いところを描いて行くとなると、最後には思ってもみないほどの濃いトーンが必要になる場合があるからです。
そして、耳の内側や首の下など、自然に影ができる箇所にも濃淡をつけることで、リアルな立体感が生まれます。

細部のディテール(詳細)を加えて仕上げる
最後の仕上げとして、毛並みや目の表情など細かい部分を描き込みます。毛並みをリアルにするには、流れに沿って短いストロークで線を重ねると自然に見えます。

また、目の輝きを表現するためには、ハイライトを残すと活き活きとした印象になります。初心者の人は、最初はシンプルな動物から描き始め、徐々に複雑な形に挑戦していくとスムーズに上達できます。
この3つのステップを意識しながら練習を続けることで、初心者の人でも無理なく動物デッサンを楽しめます。

シルエット・陰影・細部の描き込みをバランスよく組み合わせ、鉛筆だけで魅力的な動物の鉛筆デッサンに挑戦してみましょう!
動物の動きを自然に描くためのポイント

心地よい場所 2023 F4 鉛筆画 中山眞治
動物デッサンでは、静止した姿だけでなく、動きのあるポーズを自然に描くことも重要です。歩く、走る、飛ぶなど、動物の動きをリアルに表現するには、重心やリズムを意識することがポイントです。

本章では、モノトーンの鉛筆デッサンを前提に、動物の動きを活き活きと描くためのテクニックを紹介します。
重心の位置を適切に捉える
動きのあるポーズを描くときに、まず重要なのは重心の位置です。例えば、犬が走っている場合、前足と後ろ足のどちらに体重がかかっているかを観察し、それを線で表現することで自然なポーズになります。

重心を捉える練習として、最初に動物の体の中心に一本の補助線を引き、バランスを考えながら描き進めると、無理のない動きが表現できます。
流れるような線で動きを表現する
濃い線で輪郭を描くと、動きが止まったように見えてしまいます。動物の流れるような動きを表現するためには、曲線を意識しながら線を描くことが大切です。
例えば、猫がジャンプするシーンでは、背骨のしなりを曲線で描くことで、跳躍の瞬間のエネルギーを表現できます。

また、ざっくりとした下描きの段階で、体の動きを示すガイドライン(補助線)を軽く描くと、自然な流れを作りやすくなります。
躍動感を出すためのシルエットの工夫
動物の動きをリアルに見せるには、シルエットの形も重要です。たとえば、馬が走るシーンでは、脚が適度に広がり、しっかりと地面を蹴る形になっていると、ダイナミックな印象になります。

また、毛並みや尻尾の動きも動作に合わせて描くことで、さらにリアルな表現になります。例えば、風を受ける毛の流れを強調することで、疾走感を加えることができます。
動物の動きを自然に描くには、重心・流れる線・シルエットの3つの要素を意識することがポイントです。これらの技法を取り入れて、鉛筆だけで動きのあるリアルな鉛筆デッサンに挑戦してみましょう!
鉛筆デッサンで魅力的な動物画を仕上げるコツ

兎の上り坂 2022 F4 鉛筆画 中山眞治
鉛筆デッサンで動物を描く際には、ただ「リアルさ」にこだわるだけでなく、魅力的な仕上がりにするための工夫が必要です。
表情や質感の描き方、光と影の使い方を意識することで、作品の印象が大きく変わります。
本章では、モノトーンの鉛筆デッサンを前提に、動物画をより魅力的に仕上げるためのポイントを紹介します。
表情を活き活きと描く工夫
動物の魅力を引き出すには、表情の描き方が重要です。特に目の描き込みが作品全体の印象を左右します。例えば、犬や猫の目には光の反射を入れることで、生命感を強調できます。
ハイライトを残しつつ、瞳孔や虹彩の濃淡を鉛筆の濃さで調整することで、リアルな目の輝きを表現できます。また、耳や口元の微妙な動きも丁寧に描くことで、表情に深みを持たせることができます。

質感の違いを描き分ける
動物の魅力を際立たせるためには、毛並みや皮膚の質感を適切に描き分けることが重要です。
例えば、ゾウやサイのような厚みのある皮膚は、鉛筆のハッチング技法を使ってシワや凹凸を表現するとリアルになります。

一方で、ウサギやキツネなどの柔らかい毛並みは、軽いタッチで線を重ねることで、ふわふわした質感を演出できます。
鉛筆の持ち方や筆圧を変えながら、異なる動物の特徴を捉えましょう。
光と影で奥行きを出す
鉛筆デッサンでは、光と影を意識することで、より魅力的な仕上がりになります。光の当たり方によって、動物の立体感や存在感が強調されます。
たとえば、横から光が当たっている場合、影になる部分は濃く、光が当たる部分は白を残すことで、自然な陰影を作れます。

特に、鼻や耳の奥まった部分は暗めにすることで、リアルな奥行きが生まれます。グラデーション(階調)を意識しながら、鉛筆の濃淡を使い分けると、より深みのある作品に仕上がります。

鉛筆デッサンで魅力的な動物画を描くには、表情・質感・光と影のバランスを意識することが大切です。これらのポイントを活かしながら、作品に個性を加えて仕上げましょう!
まとめ

第1回個展出品作品 ブラザーウルフⅡ 1997 F10 鉛筆画 中山眞治
鉛筆デッサンで動物を魅力的に描くには、基本の形から質感や動きの表現まで、多くのポイントを押さえる必要があります。
以下では、初心者の人でもリアルな動物画を描けるようになるための、重要なポイントを整理しました。
動物デッサンの基本を押さえる
- シルエットを単純な図形(円・楕円・直線など)の組み合わせとして捉える。
- 骨格や筋肉の流れを意識し、自然なポーズを描く。
- プロポーション(比率)を適切に描くことで、バランスの取れた鉛筆デッサンになる。
毛並みや質感をリアルに描くテクニック
- 毛の流れを方向線でガイドしながら描く。
- 筆圧を調整し、短毛・長毛の違いを表現する。
- 毛束感を意識し、光と影を使って奥行きを出す。
動物の動きを自然に表現する方法
- 重心を適切に捉え、動きのバランスを整える。
- 曲線を意識したストロークで流れるような線を描く。
- シルエットを工夫し、躍動感を演出。
魅力的な動物画を仕上げるコツ
- 目の輝きや表情のニュアンスを丁寧に描く。
- 皮膚や毛並みなど、異なる質感を鉛筆の使い方で表現する。
- 光と影を活かし、立体感と奥行きを作り出す。
鉛筆デッサンで動物を描く際には、これらのポイントをバランスよく取り入れることで、初心者の人でもリアルな作品を仕上げることが可能になります。
ではまた!あなたの未来を応援しています。
シンプルな基本形から描き始め、骨格や筋肉の流れを意識しながら、プロポーション(比率)を整えていくことで、より自然な仕上がりを目指しましょう。