鉛筆画で花を簡単に描くコツ:初心者でもすぐに始められる秘訣とは?

 こんにちは。私は、アトリエ光と影の代表で、プロ鉛筆画家の中山眞治です。

         筆者近影 作品「遠い約束Ⅱ」と共に

 さて、鉛筆画で花を描くことは、初心者の人でも挑戦しやすいアートの入り口です。シンプルなテクニックを使えば、誰でもリアルで美しい花を描くことができます。

 この記事では、鉛筆画の基本ステップから練習のコツまで、初心者の人に向けた分かりやすい方法を解説します。さらに、作品の完成度を高めるための秘訣もご紹介します。手軽に始められる鉛筆画で、自分だけの素敵な花の作品を描いてみましょう。

 それでは、早速どうぞ!

Table of Contents

初心者が鉛筆画で花を描く際の一番重要なこととは?

    第1回個展出品作品 トルコ桔梗 1996 F6 鉛筆画 中山眞治

 初心者の人が、鉛筆画に取り組む際には、最初から色々なことを考えないことが極めて重要です。 本章では、初心者の人が最初に取り組むべき心づもりについて解説します。

最初は楽しんで描くことが最も重要な理由

 どなたでも、描き始めのころの作品では、うまく描けないことが当たり前です。そのようなことよりも、あなたが描いてみたいと思える花に、楽しんで取り組むことが最も重要です。

 多少歪んでいようが、いびつになっていようが構いません。あなたが描きたい作品を描きたいように取り組みましょう。最初から「構図及び構成や構想を練るなど」を考えてしまうと、挫折してしまうからです。^^

なかやま

筆者の場合には、絵画教室で習い始めましたが、並行して自宅でも好きなものを好きなように描いていました。

5作品ほど描き進んでみる

 まずは、描くことに慣れることが重要なのですが、ここでいきなり生花にチャレンジするのはやめましょう。その理由は、描き始めは何かと時間がかかるので、その間に花がしおれてしまうからです。早いものは、数時間でしおれ始めます。

 そこで、初心者の人に最適なのは、造花の花で描き始めることです。しかも、「咲き姿」が単純」な、「白い」花がオススメです。それは、複雑な「咲き姿」の花を描くとなると、高い確率で挫折につながってしまうからです。^^

 想像してみてください。カーネーションや紫陽花などは、複雑だったり、細かかったりしますよね。初心者の人の制作対象には向いていないのです。筆者も避けて通ってきました。^^ 

         カーネーションの画像です

            紫陽花の画像です

 あなたにオススメなのは、造花で、白いチューリップ・白いコスモス・白くて咲き姿の単純なトルコ桔梗などです。前掲の作品のような花がオススメです。

描き進んでいくに従って、徐々に鉛筆の握り方や鉛筆の削り具合が分かってくるものです。また、練り消しゴムの特長として、練っていろいろな形状に変化させて使えることや、「消しカス」が出ないことなどにも慣れてくるでしょう。

制作に慣れてこられましたら構図を研究しましょう

 シンプルなモチーフを選び、陰影の工夫を取り入れることで、初心者の人でもリアルな鉛筆画の花を描くことが可能です。

 制作に慣れてこられましたら、生花にもチャレンジしてみましょう。デイジーやチューリップ、サクラなど、描きやすいモチーフから挑戦して、徐々に技術を磨いていけます。

 モチーフとしての花は手掛けやすくて、また取り組んでみたくなるモチーフですよね。花の生命力の時間を気にせずにゆっくりと取り組める造花でしっかり練習しましょう。

 しかし、鉛筆で絵を描くことは初めてでしょうが、特別なことをしているわけではないので、それほど違和感はないはずです。

 難しいことではないですよね。今まで学生時代からお馴染みの筆記用具ですし、シャープペンでも同じようなものですから。

 やがて描いていく内に、「何となくまとまりが悪い気がする」「どうすれば見映えが良くなるんだろう」「画面を引き立てる方法は何かないのだろうか」と、やがて気になってくるはずです。それを解決してくれるのが構図です。

描くことに慣れてこられたら構図を研究すべき理由

 構図とは、先人の築き上げてきた美の構成に裏打ちされた、バランス・緊張感・力強さ・躍動感などを伝えることができる技術です。

 構図は、作品に動きやリズムを生みだすための重要な要素であり、対角線なども活用することで、作品に緊張感や力強さを生みだすことができます。また、バランスや躍動感を意識することで、作品に活力を与えることもできます。

 構図と聞くと、何か難しいことのように聞こえるかもしれませんが、簡単なものもたくさんありますので、構図のたくさん載っている本を一冊購入しましょう。

 構図の選択は、鉛筆画の作品を成功させるためには重要な要素なので、各種構図の種類や技術を学び、継続的な練習と自身の感性を磨くことが重要になります。それは同時に、他の作家の構図の使い方を研究することにも通じてきます。

 このように構図を導入できることによって、あなたの作品には観てくださる人へ「あなたの感動や強調」を伝えるられることにつながります。そして、そのような魅力的な構成の作品であれば、「公募展への出品」も現実的になってきます。

 構図を簡単なものから順番に、あなたの描きたいモチーフとの組み合わせを考えるだけで、次から次へとイメージが「汲めども尽きぬ泉のように」湧きあがり、モチベーションアップにもつながります。

名作と言われる作品には、必ずしっかりとした構図が構築されています。

簡単に描ける花のオススメなアイデアとモチーフ

          プリムローズの画像です

 初心者の人でも、手軽に取り組める花のモチーフは、鉛筆画を始めるための良い練習題材となります。

 シンプルな形の花を選ぶと、鉛筆での表現力を高めやすく、満足感のある仕上がりを楽しむこともできます。

 本章では、モノトーンの鉛筆で描くのに適したリアルな作品に仕上げるためのまず取り組むべきアイデアと、生花のモチーフも紹介します。

オススメな「造花」を使うアイディア

 花の描き始めでは、慣れないことをすることもあり、時間がかかるものです。その間に生花の場合には、しおれてしまうこともありますので、花を描き始める際には「造花」からの取り組みをオススメします。

 筆者は、一番最初に取り組んだのは、「造花の赤いバラ」でしたので、光と影の状態が分かりにくかったのと、複雑な咲き姿のため苦戦して、制作時間は述べにして60時間もかかってしまいました。

 あなたへの提案は、「咲き姿が単純で白い造花」が良いでしょう。具体的には、チューリップ及びコスモスや桔梗などが描きやすいです。

          チューリップの画像です

          コスモスの画像です

           桔梗の画像です

なかやま

何枚かの作品を「造花」で描くことによって慣れるので、制作時間も短縮できるようになれます。

シンプルな形が魅力のデイジー

            デイジーの画像です

 デイジーは花びらが放射状に並んでおり、シンプルな形状のため初心者の人にも描きやすい花です。

 中心部分を少し濃く描き、外側の花びらに向かって明るくすることで、デイジー特有の可憐な雰囲気が表現できます。花びらの細かい陰影をつけることで、シンプルながらも立体感のある仕上がりが楽しめます。

練習しやすいチューリップのラインとカーブ

          チューリップの画像です

 チューリップは柔らかくカーブした花びらが特徴で、鉛筆での曲線の練習に適したモチーフです。まず、花全体の輪郭を捉えましたら、花びらの中央部分を濃くして外側に向けて徐々に薄くすることで、立体感が出ます。

 また、茎の部分を少し太めに描くと、安定感が生まれ、自然な構図になります。曲線を意識しながら描くことで、チューリップの優雅さを表現できるでしょう。

季節感を取り入れたサクラの一枝

             桜の画像です

 サクラの一枝をモチーフにすることで、季節感あふれる鉛筆画が描けます。サクラの花びらは小ぶりで、淡い陰影をつけるだけで繊細な印象になります。

 一枝に複数の花がついているため、奥行きや重なりを意識して描くと、自然な立体感が生まれます。枝の部分も少し濃淡を加えると、全体のバランスが良くなり、サクラの風情が感じられる作品に仕上がります。 

ただし、花の数が多すぎると挫折の原因にもなりますので、そのような場合には、花の数を2~3輪に絞って描くことをオススメします。角度や葉も描くことで充分カバーできます。

初心者でも簡単に描ける花の鉛筆画ステップガイド

スズランの画像です

 鉛筆で花を描くのは、初心者の人にとってシンプルで始めやすいテーマです。特にモノトーンで描く鉛筆画は、余計な色彩や混色を気にする必要がなく、陰影や形に集中できるため、基礎的なスキルを磨くのに最適です。

 本章では、初心者の人でも簡単に取り組める順序とポイントを解説します。

花の形をシンプルな図形で大雑把に描く

 描く前には、実際の花をよく観察して、円及び楕円や直線などの簡単な形に大雑把に置き換えて考えます。最初に花の基本形を理解することが重要なのです。

 具体的に、例えば花びらは楕円や三角形で表現できます。このステップでは、力を抜いて軽いタッチで描き始めるのがポイントです。

 そうして、全体的に大雑把な輪郭で全体を描いたところで、一旦休憩しましょう。休憩をはさんで、改めて画面を少し離れたところから観たり近くによって点検すると、修整すべき箇所が必ず見つかるものです。

 筆者は、この段階の点検で必ずと言っていいほど修整点が2~3箇所見つかります。描き始めから勢い込んで一気に描き進んでしまうと、途中で大きな修整を迫られることにもつながりかねません。そうなると、画面を消しゴムで消していくことになるので画面が汚れます。

なかやま

描き始めの、全体のデッサンを取り終えた後のチェックは、とても重要なことです。

花びらの重なりと配置を整理する

 次に、花びらの位置関係を整理しましょう。奥にある花びらは少し薄めに描き、手前に来るものを濃くすることで、立体感や遠近感を表現できます。

 また、中心部をしっかり描き込むと、構図全体にまとまりが出ます。この段階では、ディテール(詳細)よりも全体の輪郭とバランスを意識します。

 花に限らず、さまざまなジャンルの制作当初の輪郭を捉える際には、鉛筆を人指し指・中指・親指で優しく軽く持ち、肩と腕を使う大きな優しい動きによって、全体の輪郭を捉えていきます。

この場合には、優しく描いてもしっかり画面に鉛筆を乗せられるBや2Bの鉛筆で描くことが良いでしょう。そうすることによって、消す場合であっても、「練り消しゴム」で簡単に修整ができるからです。

陰影を使って立体感を加える

 輪郭を捉えた後は、鉛筆の握り方を「文字を書くときの握り方」に変えて、全体的に少しづつ細部を描き込んでいきます。

 そして、その後は陰影を加えていきます。光が当たる部分を明るく残し、影になる部分を濃く描きます。また、葉には厚みがある点を表現することも必要です。

 また、花びらの曲線に沿ってシャープなラインを入れると、リアルな質感が生まれます。このステップでは、鉛筆の濃さやタッチの強弱を調整しながら、徐々に仕上げていきます。

 モノトーンで花を描く際には、特に陰影のつけ方が作品の魅力を左右します。初心者の人でも、シンプルなステップで丹念に描き進むことによって、リアルで美しい鉛筆画を完成させることができます。

 第1回個展出品作品 グロリオーサ 1996 F10 鉛筆画 中山眞治

花びらの一枚一枚や、葉によってできている影もよく観察して描き込むことでリアリティー(現実性)を強調できます。

リアルな花を描くための構図と構成の基本

コスモスの画像です

 モノトーンの鉛筆で花をリアルに描くには、構図と構成の理解が不可欠です。構図の工夫によって、作品に奥行き及び動きやまとまりを加え、花の自然な美しさを引き出すことができます。

 本章では、リアルな花を描くための構図と構成の基本ステップを紹介します。

花の全体像の構図や構成を決める

 最初に、描きたい花の全体像を意識した構図を考えます。花全体を構図上の中心(寸法上の中心ではありません)に配置するだけでなく、茎や葉を含めた自然な流れを取り入れることで、バランスの良い構図や構成が生まれます。

 花がどの方向に向いているか、茎の傾きがどのように動きを表現するかも考慮し、観てくださる人の視線をスムーズに導けるように意識します。

 一例では、画面上の黄金分割点は、画面横の寸法を÷1.618で得られた寸法で左右から測って2箇所と、画面縦の寸法を÷1.618で得られた寸法で上下から測って2箇所ありますので、その合計4つの交点を活用して、制作することもできるということです。

 構成の具体例として、次の黄金分割構図基本線(縦向き)で説明すれば、斜線AD上に花の枝の向きを部分的に重ね、黄金分割線上に花の主役となる部分を据える(F)と同時に、画面の中で一番強いハイライトを受けて光輝くように描く。

 また、もう一方の斜線BDを暗示するために、画面右上から葉の向きを沿わせ、左下の水滴は斜線が通っていることを暗示するために、斜線のすぐ横をかすめるように配置する。と、いうように描くこともできるわけです。

  第2回個展出品作品 君の名は? 1999 F30 鉛筆画 中山眞治

なかやま

これらの配置では、実際のものに変化を加えて、筆者が描く上で都合の良いように変化させています。これをデフォルメと呼び、削除・修整・拡大・縮小・つけたし・合成など、何でもありです。要は、作品を仕上げる上で見映えを良くするために工夫するということです。

空間の取り方と余白を活かす

 構図を考える際には、花の周囲の空間や余白も大切です。モノトーンの鉛筆画では、余白を活かすことでシンプルながら引き締まった印象を与えられます。

 特に花びらの細部を引き立たせたい場合、余白を適切に残し、花そのものに視線が集中するように構成します。空間にリズムが生まれることで、よりリアルで調和の取れた作品になります。

視線を導くためのラインと角度

 構図において重要なのは、視線を導くためのラインと角度です。花びらや茎の向き、葉の配置などで自然な視線の流れを作ると、花の形が立体的に見え、リアルさが増します。前掲の作品「君の名は?」を参照してください。

 尚、なぜこの作品の題名が「君の名は?」なのかと言いますと、本来スズランに花は下を向いて咲いていますが、その花を覗き込むと、まさに目が合ったようで「君の名は?」と聞ききたくなるような印象を受けたからです。^^

 尚、画面の制作では手前にくる部分を少し薄く大きめに描いて遠近感を高め、奥に向かう部分の背景を少し濃いめにすることで、主役の花を強調しています。

 鉛筆で花を描く際には、構図と構成の工夫は作品全体の印象を大きく左右します。モノトーンの表現においては、余白やラインを活用することで、シンプルながらも奥行きのある構成が可能になります。

これらの基本をマスターし、自分だけのリアルな花の鉛筆画を楽しみながら描いてみてください。

花の鉛筆画で覚えておきたい陰影のつけ方

睡蓮の画像です

 モノトーンの鉛筆で花を描く際には、陰影のつけ方を工夫することで、リアルで立体感のある表現が可能になります。

 陰影を意識することで花びらの柔らかさや花全体の質感が引き立ち、観てくださる人の目を惹き付ける仕上がりになります。本章では、花の鉛筆画で覚えておきたい陰影のつけ方の基本を解説します。

光の方向を意識して明暗をつける

 まず、光の向かってくる方向を意識して陰影をつけることが大切です。光源がどこにあるかをしっかり確認できると、自然な明暗が表現できます。

 例えば、花の上部から光が当たっている場合、上部は薄く、下部や重なっている部分を濃く描くと、立体感が強調されます。光と影の境目をぼかすことで、滑らかな陰影を作り出すことができます。筆者の次の作品を参照してください。

        境内にてⅠ 2021 F4 鉛筆画 中山眞治

グラデーションを活かして柔らかな質感を表現

 鉛筆の濃淡を使ったグラデーション(階調)は、花びらの柔らかさを表現するのに効果的です。花びらの中心から先端に向けて、少しずつ明るくなるグラデーションを意識することで、花の自然な丸みと繊細さを表現できます。

 また、重ね塗りをして段階的に色を調整すると、濃淡の変化がスムーズになり、花びらの質感がさらにリアルに表現できます。

なかやま

この場合の重ね塗りとは、縦横斜めの4通りの方向からの線で面を埋める、クロスハッチングによる手法が適しています。描きにくい方向の線は、スケッチブックや紙を90°回転させることで問題なく描くことができます。

        境内にてⅢ 2021 F4 鉛筆画 中山眞治

輪郭をぼかして立体感を強調する

 陰影をつける際には、輪郭線をくっきり描きすぎず、柔らかくぼかすことも重要です。特に、花びらの外側や重なり合う部分は、少しぼかすことで立体感が増し、自然な印象を与えられます。

 鉛筆で細かくタッチを入れることで、ぼかしながら陰影を描き込むと、硬さのない優しい仕上がりが得られます。鉛筆画での陰影の表現は、作品全体の雰囲気を左右する重要なポイントです。

       境内にてⅡ 2021 F4 鉛筆画 中山眞治

鉛筆画の完成度を高める仕上げのポイント

水仙の画像です

 鉛筆画の仕上げには、全体のバランスや細部の調整が重要です。モノトーンの表現力を最大限に引き出し、完成度を高めるためには、細やかな仕上げのテクニックを取り入れることがポイントです。

 本章では、鉛筆画をワンランク上に引き上げるための仕上げのコツを紹介します。

最終段階での細部のディテール調整

 仕上げでは、作品の各パーツに細かいディテールを追加していきましょう。たとえば、葉脈や花びらの細かな線を追加することで、自然な質感が生まれます。

 このとき、あまりにも線が強調されすぎないよう、軽いタッチで描くとリアリティーが増します。細部に注意を払うことで、作品全体が引き締まり、完成度が一段と向上します。

 ただし、あなたの制作画面上で、あなたが感動を伝えたい、あるいは、強調したい部分にはしっかりと細密描写を施す一方で、それ以外の部分には「それとなくわかる程度の描き込み」にしましょう。

 見てくださる人に、あなたの感動や強調したい部分を伝えるためにはそのような工夫も必要です。画面全体のすべてを克明に描いてしまうと「何が言いたいのかよく分からない作品」と言われてしまうことがあります。

 もしも全体を克明に描き込む場合には、あなたの感動や強調したい部分へはしっかりと「ハイライト」を入れる一方で、その他の部分には「ハイライトを抑えて描くことで、あなたの感動や強調したい部分を強調できます。

 このように「意図的に手を抜く」ことも必要であることも記憶しておきましょう。

仕上げの段階で濃淡のコントラストを調整する

 鉛筆画の完成度を高めるには、最後に濃淡のコントラスト(明暗差)を見直すことが大切です。主役となる部分を濃くして、周囲に向かって徐々に薄くすることで、視線が自然と作品の中心に集まります。

 特に影の部分や重なり合う部分の濃淡を調整することで、立体感が増し、作品全体がより活き活きとした印象になります。

なかやま

この段階では、今まで画面上で一番濃かったところを「もう一段濃い色にできないか」と、考えてみることも必要です。そうすることによって、それまでのハイライト部分がより一層輝きを増すことにつながるからです。

ぼかしやグラデーションを活用して柔らかさを演出

 ぼかしやグラデーションを使って、柔らかさを演出することも効果的です。鉛筆で線を描いた後、ティッシュペーパーや綿棒を使って軽く擦ってぼかすと、滑らかな質感が生まれ、花びらや葉の柔らかさが引き立ちます。

 また、濃淡の境目をグラデーションでつなげると、自然でリアルな仕上がりになります。過剰になりすぎないよう、適度な調整を心がけることが重要です。

 仕上げの段階での細部の工夫により、鉛筆画の完成度は格段に高まります。ディテール(詳細)やコントラスト(明暗差)、ぼかしのテクニックを活用して、モノトーンの鉛筆画に深みとリアリティーを加え、自身だけの美しい作品を完成させましょう。

 筆者の場合には、最終的な仕上げの際にはティッシュペーパーを小さくたたんで擦ることで画面全体を滑らかな仕上がりにしています。綿棒や指で擦る事でも代用できますし、専門的な擦筆(さっぴつ)という道具もあります。

             擦筆の画像です

まとめ

第2回個展出品作品 コスモス 1997 F10 鉛筆画 中山眞治 

 鉛筆画で花を描く際には、初心者でも始めやすいステップや陰影のつけ方、構図の工夫が重要です。

 モノトーンの鉛筆を使った描写はシンプルながらも奥深く、陰影や構図を具体的に意識することで完成度が大きく変わります。本章では、リアルな花を描くためのコツをまとめます。

初心者が鉛筆画で花を描く際の一番重要なこと

  • 最初は楽しんで描くことが最も重要な理由:難しいことは考えずに、描き始めは楽しんで描くことを再優先する。
  • 5作品ほど描き進んでみる:描くことに慣れることを優先する。
  • 制作に慣れてこられたら構図を研究する:作品をより見映えのする仕上がりにすること及び、まとまりのある仕上がりと、公募展への出品にも対応できる内容になる。

初心者でも描きやすい花のモチーフとステップガイド

  • 簡単な形に分解:デイジーやチューリップのようなシンプルな花を選び、基本形を捉えやすくする。
  • グラデーションで立体感:中央から外に向けて濃淡を調整し、リアルさを増す。
  • 余白を意識:花そのものを引き立てるため、構図に適切な余白を取り入れる。

花の構図とデザインの基本

  • 視線を導くライン:花びらの向きや茎の角度を調整し、自然な視線の流れを作る。
  • 空間の活用:空間や余白をバランスよく配置し、シンプルながら引き締まった構図を作成。
  • 奥行きと重なり:遠近感を出すため、手前を濃く、奥を薄く描くことで立体感を演出。

陰影でリアルさを強調

  • 光源を意識:光の当たる部分と影の部分を区別し、立体感を引き出す。
  • ディテールの追加:葉脈や花びらの細部を軽く加えることで、質感がリアルに。
  • ぼかしを活用:ぼかしやグラデーションで柔らかい質感を出し、絵に深みを与える。

鉛筆画の仕上げポイント

  • 濃淡のコントラスト調整:主役部分を少し濃くして、全体の視線を集める工夫。
  • ぼかしで滑らかに:ティッシュや綿棒を使い、過度にならない程度にぼかして自然な仕上がりに。
  • 最後の微調整:最終段階でバランスを見直し、ディテールやコントラストの細かな調整を行う。

 鉛筆画で花を描くには、陰影や構図の細やかな工夫が求められます。初心者でも挑戦しやすいステップを実践し、繰り返し練習することで、自分だけのリアルな鉛筆画を完成させることができるでしょう。

 ではまた!あなたの未来を応援しています。