こんにちは。私は、アトリエ光と影の代表で、プロ鉛筆画家の中山眞治です。
筆者近影 作品「黄昏」と共に
さて、2025年の鉛筆画で出品できるコンテストを、分かっている部分だけまとめてみました。鉛筆画愛好家にとって、自身のスキルを披露し、評価を受ける絶好のチャンスです。
この記事では、コンテストのスケジュールなどについて解説します。初心者の人からプロフェッショナルの人まで、幅広い参加者に対応したこれらのコンテストでは、特別なテーマや新たなトレンドも注目されています。
応募を検討している人は、このガイドを参考にしながら準備を進めてみてください。夢を叶える第一歩を踏み出しましょう。これらのコンテストへ出す場合の留意すべき点を解説しながら、詳細の一覧表を最後の「まとめ」に記載しています。
それでは、早速どうぞ!
鉛筆画コンテスト2025年のコンテストに向けた準備
2025年に開催される鉛筆画コンテストは、モノトーンの鉛筆画愛好者にとって絶好の発表の場です。
これらのコンテストでは、スケジュールの把握と締切に間に合う計画的な制作が重要です。本章では、コンテストに間に合うような準備の進め方について解説します。
尚、それぞれの具体的な内容につきましては、この記事のまとめに掲載していますので、詳細については、それぞれのコンテスト先へ確認してください。
応募開始日に対する準備期間を有効活用するコツ
応募受付にまだ余裕がある場合には、構想を練り、鉛筆画の制作を進めるのに最適なタイミングです。
また、コンテストごとの過去の受賞作品を調査し、どのようなアプローチが評価されるのかを研究することで、作品制作に活かすことができます。
提出期限の締切を見逃さないための対策
作品の最終提出期限を見逃さないためには、少なくとも1か月前には作品を完成させる計画で描き進めることが大切です。
最終チェックを行い、ディテール(詳細)を整える時間を確保しましょう。提出形式や指定サイズにミスがないよう確認も怠らないでください。
結果発表と授賞式などのスケジュールを楽しむポイント
審査結果の発表や授賞式のスケジュールも確認しておきましょう。この期間中は、コンテスト公式サイトやメールの通知をこまめにチェックしましょう。参加者の作品は、多くの人の目に触れる機会であり、モチベーションを高める良いチャンスにもなります。
このスケジュールを元に、計画的な制作を進めていけば、素晴らしい結果を手にするチャンスが広がるでしょう。モノトーンの鉛筆画の魅力を最大限に引き出し、2025年のコンテストで輝く作品を生み出してください!
応募に必要な条件と提出物の詳細
2025年の鉛筆画コンテストでは、モノトーンの鉛筆画の技術や表現力を評価する場が提供されます。
応募する際には、条件や提出物の要件を正確に理解し、規定に沿った準備を進めることが必要です。本章では、応募に必要なポイントを解説します。
応募条件:参加資格と年齢制限
応募は、年齢や経験を念のため確認することも必要ですが、提出する作品は応募者自身が制作した未発表のオリジナル作品でなければなりません。
プロ・アマチュアを問わず参加できる点は、コンテストの大きな魅力です。ただし、複数人での共同制作やAIを利用した作品は応募不可となっているため、鉛筆による手描き作品であることが必要です(詳細はコンテストの出品規定で確認してください)。
提出物の要件:作品の仕様とサイズ
提出する作品のサイズをよく確認することが必要であり、使用できるのは鉛筆のみで、他の画材(インクやペンなど)の使用は認められない場合もあります。
作品は、指定の保護カバーを用意する必要がありますが、場合によっては額装しない場合もありますので出品規定をよく確認しましょう。
提出手続き:オンラインと郵送の選択肢
応募方法はオンラインまたは郵送の2つの選択肢がほとんどです。オンラインで応募する場合は、高解像度のスキャンデータ(JPEGまたはPNG形式)を公式サイトにアップロードします。
郵送での提出を選ぶ場合は、指定された所在地に必要書類とともに送付します。郵送時には、梱包材でしっかりと保護し、破損を防ぐことが重要です。応募に必要な条件と提出物を正しく理解し、規定を守って準備を進めましょう。
出品規定は、特に何度も読み返して確認しておきましょう!
入選や入賞について
日美展 大賞(文部科学大臣賞/デッサンの部大賞) 誕生2023-Ⅱ F30 鉛筆画 中山眞治
2025年の鉛筆画コンテストは、モノトーンの鉛筆画の才能を評価する場であると同時に、参加する人にとって魅力的な賞も用意されています。
この入選や入賞は重要な意味を持ち、作品制作や次のステップに活かせる貴重なスキルとなります。本章では、入選や入賞とその効果的な活用方法なども解説します。
また、賞は取れなくても、入選しただけでもあなたの画歴にはなりますので、最初から入賞を狙っていくのではなく、「入選」を確実にできるように制作を進めていきましょう。
賞の詳細:賞とその意義
大賞や最優秀賞などの賞には、賞金が授与されるコンテストもあります。また、特別賞や観客賞など独自の部門賞のある場合があります。
このような賞の設定は、作品制作のモチベーションを高めるだけでなく、受賞者にさらなる挑戦の機会を提供してくれる場合もあります(別途個展の開催など)。
入賞した場合の賞金の活用方法:制作環境を向上
入賞した場合の賞金は、新たな画材や専用の照明器具、スキャナーなど制作環境を向上させるための設備投資に活用しましょう。
また、専門家の講座やアートイベントへの参加費用に充てることで、技術や知識をさらに深めることも可能です。自身の作品の品質を高めるための有効な資金として活用してください。
自身の活動を広げるための投資
入賞した場合の賞金は、作品展の開催費用やポートフォリオ(作品集)の制作にも役立ちます。特に、入賞作品をきっかけにプロの道を目指す場合には、活動の幅を広げるための投資として賞金を活用することが効果的です。
また、SNSの広告や個人ウェブサイトの運営に使用することで、自身の作品をさらに多くの人に知ってもらうことができます。
2025年の鉛筆画コンテストで得た賞金は、あなたの創作活動を次のレベルへ引き上げる力強い一歩にもなります。
しかし、最初から賞金を考えるのは止めておきましょう。そんなにはうまくはいきませんから。^^
入選するためのテーマ選びとアイデアのヒント
モノトーンの鉛筆画で入選以上の入賞を目指すには、テーマ選びが作品の印象を大きく左右します。独自性を発揮しながらも、審査員の目を引くテーマや構成を考えることが重要です。
本章では、効果的なテーマ選びのポイントとアイデアを紹介します。
審査員が注目するテーマとは?
審査員は、作品の技術だけでなく、テーマの表現力や独創性も評価します。
特に、身近なモチーフに新しい視点を加えた作品や、普遍的なテーマ(「時間」「感情」「自然」など)を独創的に表現した作品が高く評価される傾向にあります。
自分だけの視点を加えられるテーマを探しましょう。
自然や日常を題材にしたモチーフの魅力
自然の風景や日常の一コマは、鉛筆画の繊細な表現に適したテーマともいえます。
たとえば、樹の幹の質感やガラス越しの光の反射、古い道具の経年変化をモチーフにすることで、ディテール(詳細)を引き立てることもできます。そして、静けさや温かみを感じさせる構図は、観てくださる人の心に響く作品へとつながります。
尚、公募展へ出品する際には、モチーフがただ上手に描けているだけでは、入選も難しいでしょう。つまり、しっかりとした構図で、あなたの制作する画面全体を使いきって、より見映えのする作品に仕上げる必要があるということです。
自身の感情をテーマに反映させる方法
作品に自身の感情を反映させると、テーマがより深みを増します。たとえば、「孤独」や「希望」といった抽象的なテーマを具体的なモチーフで表現できるとすれば、観てくださる人に共感を与えられる作品にもなります。
アイデアを練る際には、自身の経験やストーリーを反映させてみましょう。独創的なテーマと魅力的なアイデアが、入賞への鍵を握っています。
その際には、光と影の劇的な対比をどうやって作るかということも、大きなポイントとなります。画面上の主役が、より一層輝きを増して見映えを高めるためには、その背景や隣接する部分に、濃いトーンが必要になるということです。
例えば筆者の場合には、「誕生」というシリーズを描き続けていますが、その当初の発端は、ある時春の野原に座り、何気なく地面を観ていると、名も知らぬ植物の「今まさに発芽した状態」をみて、面白いと感じたことがきっかけでした。次の作品を参照してください。
国画会展 入選作品 誕生2001-Ⅱ F80 鉛筆画 中山眞治
それでその後何をしたのかといえば、「エンドウ豆」の種を買って来て、プラスチック製のバット(箱のようなもの)にその種を蒔き、毎日水をやって発芽時の状態を連続して写真に収めて、成長を表わせるようなリズムも表現することにしました。
上の作品の、左下には見えていませんが、「発芽したばかり」の地面から少し芽が出たモチーフがあります。そこから対角線を使って、少し成長した状態の芽、続いて画面中央のやや右の主役を描いています。
また、主役の背後には、死の象徴である「枯葉」を置いて生と死の対比を行い、果てしない大地を表す丸い地平線と、観てくださる人の視線を画面右上に導くための、「たばこの吸い殻」も配置しています。こんな風に考えて行けばよいわけです。
そういわれても難しいと言われるのであれば、例えば、公園の片隅で「雨に濡れている三輪車」や「砂場に幼児用のジョウロやスコップ」などを描いて、実際の子供は描かなくても、今までそこに子供が遊んでいた「空間と時間」を表現するなんてのもありではないでしょうか。
独創性を確立するのは、難しく考えてしまうとなかなか前に進まなくなってしまいます。そこで、まずはあなたが描きたいモチーフを2~3個選び、そのモチーフに何を組み合わせて、どんな風な構図で描くのかと考えてみましょう。
構図については、次の記事も参照してください。
審査基準と審査員が注目するポイント
モノトーンの鉛筆画のコンテストでは、審査基準が明確に定められており、それに沿った作品が高く評価されます。
審査員は技術力だけでなく、作品の完成度や独創性、テーマの表現力など、複数の要素に注目します。本章では、審査基準と審査員が注目する具体的なポイントを解説します。
技術力と表現力のバランス
審査では、鉛筆特有の繊細なタッチやグラデーション(階調)やコントラスト(明暗差)の表現が、評価の重要なポイントでもあります。
正確な構図や遠近感、質感の描写が技術力として求められますが、それだけではなく、感情やテーマをどれだけ表現できているのかも重要です。
技術と表現力のバランスが取れた作品は、観てくださる人に強い印象を与えられます。
独創性とテーマの深さ
審査員は、他の作品と一線を画す独創性を高く評価します。身近なモチーフを選ぶ場合でも、新しい視点やユニークな構図を取り入れることで、個性が際立つ作品となります。
また、テーマの深さやメッセージ性が伝わるかどうかも、重要なポイントです。単に美しいだけでなく、観てくださる人の心に響く作品が求められます。
全体の完成度と細部のこだわり
完成度の高さは、審査における重要な基準です。画面全体の構成が整い、不要な要素が含まれていない作品が評価されます。
また、細部にまで丁寧にこだわることで、作品にリアリティーと深みが生まれます。たとえば、光と影の微妙なニュアンスや質感の再現は、審査員の目を引く要素となります。
モノトーンの鉛筆画ならではの表現力を最大限に活かし、審査員の心をつかむ作品を目指しましょう。
作品を制作する以上は、あなたの独創性も育てていきましょう。ありきたりな作品では、注目を浴びにくいからです。難しく考えずに、何を組み合わせるかから考えてみてはいかがでしょうか。
まとめ
青木繁記念大賞展 奨励賞 郷愁2001 F100 鉛筆画 中山眞治
2025年の鉛筆画コンテストは、モノトーンの鉛筆画愛好者にとって、自身の才能を発揮する絶好の機会です。以下に、まずははっきりしていて、取り組みやすい順で掲載してみました。
次の、各コンテストの一覧表の下のURLをクリックしていただければ、直接確認することもできます。
また、以下では、コンテストに関する重要な情報も箇条書きで整理し、応募される人が要なポイントを網羅しています。
- 第5回鉛筆画、色鉛筆画 http://www.kitaboshi.co.jp/contest/
- 2025年全国日曜画家コンクール(一枚の繪) https://ichimainoe.co.jp/nichiyogaka-concours/
- 第8回 日美展 2025年8/7㈭ https://nichibi-kaiga.site/?yclid=YSS.1001035520.EAIaIQobChMItPuV98O1igMVlOIWBR1TOjjwEAAYASAAEgKQjfD_BwE
- 第8回宮本三郎 https://miyamoto-dessin.com/ar.html
- 第43回 上野の森美術館大賞展 https://www.ueno-ori.org/exhibitions/taisho/43/boshuyoko
- 第4回枕崎国際芸術大賞 https://nanmeikan.jp.net/entry
- 第49回 国際美術大賞展 https://www.nissenbijutu.jp/exicibiton1/2024/index.html
- 第21回世界絵画大賞展 https://www.sekaido.co.jp/taishoten/21th/Require/
入選を目指すためのポイント
テーマ選びのヒント
- 普遍的なテーマ(「時間」「感情」「自然」)に独創性を加える。
- 自然や日常の一コマを丁寧に描写する。
- 自身の感情や経験を反映する。
審査基準と注目点
- 技術力と表現力のバランス。
- 独創性とテーマの深さ。
- 全体の完成度と細部へのこだわり。
応募手続きの注意点
オンライン応募の場合
- 高解像度のスキャンデータ(JPEGまたはPNG形式)を提出する。
- 郵送応募の場合は、作品を指定の保護カバーで梱包し、締切前に送付する。
2025年の鉛筆画コンテストは、挑戦する価値のあるイベントです。スケジュール管理やテーマ選びをしっかり行い、モノトーンの鉛筆画の魅力を最大限に発揮してください!
ではまた!あなたの未来を応援しています。
初心者の人は、居住されている地元の公募展(市展・府展・区展)などから始めてみるのもよろしいのではないでしょうか。まずは、出品規定を取り寄せて確認してみませんか?